1 ジャンピングエルボーアタック(新疆ウイグル自治区):2013/09/24(火) 21:31:52.37 ID:ccuSIiGJP
ポーランド・ボレスワビエツで毎年恒例となった陶器フェスティバルに8月下旬、足を運んだ。
伝統の陶器はかわいいデザインで日本でも人気だ。現地で買えば値段もお手頃だし、知人にもお土産に買った。
「かわいい!」。日頃から家族にもいろんなサービスをしてくれる飲食店のイタリア人女性店員に贈ったのはツリー型の小さなランプ。
あまりの喜びように、こちらもうれしくなった。
ところが、仕事を含めお世話になっているドイツ人女性に同じ品物を渡すと、
「すてきね」と女性は笑顔を見せたものの、「自宅にはランプがいっぱいあって飾る場所がないので、誰か他の人にあげて」。
面くらった。日本人なら贈り物を拒むことは、まず考えられない。
気に入らなくても礼儀上、謝意を示して受け取る人が大半だろう。
ドイツ人女性の淡々としたそぶりに「残念だなあ」と何げなく繰り返してみたが、
答えは変わらず「他の人にあげた方が役に立つわ」。
「イタリアでも決して失礼な態度じゃないわよ」。
先の女性店員にこのやりとりを打ち明けると、そんな言葉が返ってきた。
「私は気に入ったわよ」。店員の言葉に救われた思いだが、
場所が違えば習慣が異なるのは当然とはいえ、慣れるには時間がかかりそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/4860635329/
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130920/erp13092003090000-n1.htm
4 エルボードロップ(東京都):2013/09/24(火) 21:33:47.35 ID:1yUFZlY30

伝統の陶器はかわいいデザインで日本でも人気だ。現地で買えば値段もお手頃だし、知人にもお土産に買った。
「かわいい!」。日頃から家族にもいろんなサービスをしてくれる飲食店のイタリア人女性店員に贈ったのはツリー型の小さなランプ。
あまりの喜びように、こちらもうれしくなった。
ところが、仕事を含めお世話になっているドイツ人女性に同じ品物を渡すと、
「すてきね」と女性は笑顔を見せたものの、「自宅にはランプがいっぱいあって飾る場所がないので、誰か他の人にあげて」。
面くらった。日本人なら贈り物を拒むことは、まず考えられない。
気に入らなくても礼儀上、謝意を示して受け取る人が大半だろう。
ドイツ人女性の淡々としたそぶりに「残念だなあ」と何げなく繰り返してみたが、
答えは変わらず「他の人にあげた方が役に立つわ」。
「イタリアでも決して失礼な態度じゃないわよ」。
先の女性店員にこのやりとりを打ち明けると、そんな言葉が返ってきた。
「私は気に入ったわよ」。店員の言葉に救われた思いだが、
場所が違えば習慣が異なるのは当然とはいえ、慣れるには時間がかかりそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/4860635329/
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130920/erp13092003090000-n1.htm
「この木彫りの熊の像、北海道で買ってきたの!かわいいでしょ?でしょ?」
っていうのと同じだろ
43 不知火(茨城県):2013/09/24(火) 21:47:00.51 ID:u1fN1NXo0っていうのと同じだろ
>>4
それは要らんだろ
それは要らんだろ
コメント一覧 (63)
kanasoku
が
しました
断れる文化があるならそっちの方が断然羨ましい
kanasoku
が
しました
このね、スライムがべったり顔に乗ってくるみたいなキモさがもうね
日本人ってこうやって個人が個人でいることを個人同士で潰しあってるんだよな
多様性を失った国なんてこの先は沈んでいくしかないだろうに
まあこの宮下とかいう記者も問題提起のつもりでわざと叩かれ役を買って出たんだと思いたいが、素で言ってるんなら終わってるマジで
kanasoku
が
しました
というかこっちから物押し付けといて失礼だろって考えはおかしい
kanasoku
が
しました
日本でもかなり空気読めない人だと思う。
迷惑に思ってる人が多いからカタログギフトが流行るんだよー
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
これは見習うべきだな。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
万国共通でモノは要らないんだよ
メロンとか食い物なら喜んでもらうと思う
kanasoku
が
しました
少なくともこれはスレタイみたいにツンツン素っ気ない態度とった訳でもなかろうに
「日本人ならこれを失礼と思う」みたいに言われるのはちょっと
kanasoku
が
しました
断ってもダメだし、食べずに放置するのもダメ。食べたらさらに2つ3つとよこしてくる。
こいつら俺を糖尿病にでもする気なのかよ。
kanasoku
が
しました
受け取るだけ受け取って速攻でゴミ箱へガコンだろ
しかも明らかに相手からまだ見える位置でやってるのが凄え
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
>>多様性を失った国なんてこの先は沈んでいくしかないだろうに
そういわれ続けて数十年、日本は発展を続け、同サイズの国では断トツの経済力と経済規模を維持し続けている。
当面追い抜ける国は出てこないでしょう。
英語が出来ないからダメ⇒今以上に出来ない時代に国が大きくなった。
国際化・インターナショナル⇒他国と違う事が日本の強み。違うから大きくなった。個性を捨てる必要は無い。
日本人は個性が無い⇒国際的な場に出ると非常に個性が有る。
日本はダメになる⇒どの辺りが?。単に今の若者が非個性的だからそう思うんじゃないの?
欧州は欧州、日本は日本ですよ。
個性や独自性を捨てる必要は無い。
日経新聞的な洗脳手法は止めて、もう少し個性の有る日本人のままでいようぜ。
kanasoku
が
しました
物質として同じものでも相手から贈られれるものと自分で買うのとでは違うがなあ
相手の贈り物を使わないからとか好きじゃないからって受け取らない態度には違和感を覚える
贈り物を物質崇拝化している若い日本人からは悪しき風習として見られてしまうのか
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
まあそれは別として文化の押しつけはクソ
やってることはシーシェパードと根本的に一緒だぞ
kanasoku
が
しました
こういう文化があるからこそ地方の観光地が存続出来るんじゃね?
それにこの文化は他にも色んな事に係ってるんだぞ
良かれと思って行った行為を拒否してもいい文化のどこがいいんだよ
勇気を出して席を譲ったら断られた←嫌な気分だろ
食事を作ってあげたら好みじゃないからってカップラーメン食べ始めた←むかつくよね
kanasoku
が
しました
ランプは贈り物としてどうなのかと思うけど
kanasoku
が
しました
わかりやすくていいじゃん
現金でもやっとけ
(それはそれで私はコジキじゃないとか言いそうだけどねw)
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
おいおいw
英語ができないことが個性かよww
英語コンプの強弁にしか聞こえんな
時代っておそらく高度成長期のことを言ってるんだろうけど、
1ドル360円と知的財産権の概念が無かったおかげで日本は成長できたんだからな?
外国の物をパクって外国に安く売る
それが許されてたから成長できた
現代ではそんなこと無理だから、まあ、たしかにかつての日本のように成長できる国はもう出てこないだろうねw
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
明らかに使わないし大きいしセンス悪いもんうちに起きたくなかったら誰だって拒否する
kanasoku
が
しました
日用雑貨か食べ物にしとけよ
この人も気遣い出来ない人だなぁ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
確かに、それで思考停止してる奴は存在するけど。
kanasoku
が
しました
留学中に冷房が寒くてイタリア人男からLLサイズのニットを貸してもらった時、返すと言ったら「いいよあげるあげる」と言われた。
サイズ明らかにデカイし本当に要らないから「いやいや、返すよ」と言うと超不機嫌になった。
外人ってよくわからんと思った出来事。あげるといったものは拒んではいけないのだと学習した。
kanasoku
が
しました
相手を想ってのプレゼントの筈が、いらないものを押しつけるのは相手の迷惑を考えないただの自己満足ということに気付けよ。
昔から、相手が履けない小さいサイズの靴をあえて贈る嫌がらせとかもあるけどな。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
だが、そうでもないなら気に入らないものを貰いたくない。これも万国共通。ただ、実際に受け取らない事が非礼にあたるかどうかはその土地次第。
あのドイツ女失礼じゃないか、みたいな事をイタリア女に愚痴って、それは考え違いと指摘された上で慰めてもらうとか・・・しかもそれを自ら公開するとか、この記者は馬鹿な上にマゾなんじゃなかろうか。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
英語が出来なくても十分発展しているだろ。
それに言語障壁としてメリットもあったし。
オマエが言う「パクって安く売る」なんてことをしてたのは
高度成長期よりも前(戦前や戦後直後)の話。
「現代ではそんなこと~」って中国・韓国という好例があるじゃないか。
kanasoku
が
しました
何処の国かは判るよな
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
邪魔くさいから友達としてもいらないやつだ。
ドイツ人はちゃんと断る理由は話した。
日本人の様に「お気持ちだけ頂くわ」を言わなくても、日本人なら空気を読めるはずなのに。
kanasoku
が
しました
そうでない人間とで明確に態度を変えるからな
敬語があまり発達しなかった代わりに態度での表現が明確になったのだろう
相手の立場でコロコロ変わるのも普通、余程でない限り軽蔑される事もない
ドイツ人なんて無駄にきっちりしてるから、特に顕著だろうな。
kanasoku
が
しました
※18は、マジ?何て検索すれば?
kanasoku
が
しました
つまらないものですが、お近づきのしるしとしてどうぞ」
kanasoku
が
しました
日本は上っ面のコミュニケーションが無駄に多い。
kanasoku
が
しました
郷に入れ
kanasoku
が
しました
我々日本人はもっと早くから韓国サブカルに対してしっかりと断るべきだった。
kanasoku
が
しました
A→つまらないものですが→B(誰かにあげちゃおう)
B→つまらないもですが→C(Aちゃんに御裾分けしよう)
C→こつまらないものですが→A(・・・これって・・・)
極端な例だが、今でも狭かったりするんだ
kanasoku
が
しました
それを愚痴るのは気持ち悪い
村根性丸出しだわ
ちょっと違ったら文化だのなんだの持ち出すなうっとおしい
わざわざ記事書いて遠回しに非難してんじゃねーよ
kanasoku
が
しました
>気に入らなくても礼儀上、謝意を示して受け取る人が大半だろう。
なんか気に入らん。決めつけに感じるからだろうか
kanasoku
が
しました
でも自分が作ったビーズで作ったトンボが残ってた時は泣けた。
残るモノは凄く大事な相手だけにな。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
個性や独自性を捨てる必要はないって
その個性と称してるものが悪習であって、人格としての個性を潰してるって話じゃないの
それをもって(民族的な)個性だって言われてもなあ
美徳は美徳、悪徳は悪徳でいいじゃん・・・
そもそも元レス読んで書いてるのかねってくらいズレてるよ
ほしくないものを押しつけて受け取らない相手に嫌な顔をする、更に言えば違う文化圏なのに
そんなのを個性とか独自性とか言ってるの?正気?
kanasoku
が
しました
ドイツだろうがイタリアだろうが日本だろうが、「間に合ってます、他の人にあげて(喜ばれる贈り物だと思うよ)」でいいじゃん。
とりあえず受け取って、その後捨てたらその人の非ってのはないない。
贈り物は 選ぶもんだよ? インスタントコーヒーでも飲まない人には「あー 他の人にあげて」っていわれるでしょ、間違えたのはアクション起こしたほうじゃんね。フォローはいってるだけであったかいくらいじゃない? 「それいらないわ」とか「違うのがいい」とか「それよこすくらいなら竹島よこせ」とかさ おかしいだろうけど。
文化にまとめて 嘘のマナーでっち上げるのやめたら?
kanasoku
が
しました
ドイツはEU内で 中国の不正を擁護する唯一国だわ。
だから、ドイツと日本に文化の違いを出したいんだ。
工作スレかwww 不自然すぎると思った・・・。
ドイツやばいかもね、特亜に付け込めると思われてるって事だわ。
kanasoku
が
しました
つまらないものですが っといわれたら
つまらないものならいらないと言えばいいのか
kanasoku
が
しました
sandra.hypernomad.net/comparison/7.html
>ドイツ人が最も嫌がるものに「ゴマすり」「おべっか」があります。
>最近のドイツ語には「schleimen(シュライメン)」という動詞が頻繁に使われています。
>「ネバネバ、ドロドロした液体」「喉に詰まった痰」を意味する名詞の
>「schleim(シュライム)」を造語的に動詞化した言葉です。
>この意味合いから「schleim」は「ゴマすり」「お世辞」「おべっか」を指す言葉として使われています。
>
> 「痰」という汚い表現を使うほどですから、ドイツ人が「ゴマすり」や
>「おべっか」をどれだけ嫌っているかがわかると思います。義理チョコは、ドイツ人から見ると「ゴマすり」や「おべっか」と同義語なのです。
kanasoku
が
しました
>勇気を出して席を譲ったら断られた←嫌な気分だろ
何で?よかったらお掛けになりますかって聞いて
結構ですと言われたらそうですかで終わりじゃん
>食事を作ってあげたら好みじゃないからってカップラーメン食べ始めた←むかつくよね
このケースは今お腹空いてないからいいよってだけじゃん
相手の腹具合も確かめずに勝手に「作ってあげた」から食えよって強制は迷惑だろ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
そういった意味では正反対の民族だよ。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
大したもの上げてないだけかも知らんけど。
海外では~ってひとまとめにしがちだが国によるな
kanasoku
が
しました