英語公用語化から7年、楽天はこう変わった
- 2017.11.14
-
31

1 ノチラ ★:2017/11/13(月) 00:18:16.01 ID:CAP_USER.net
2010年、楽天の「社内公用語の英語化」宣言は社会に大きな衝撃を与えた。導入から7年、現場で英語はどのように浸透し、会社はどう変わったか。社内公用語英語化のリーデイングカンパニーの取り組みと現状を、好評発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)よりお届けする。
“We have almost a hundred voices of customers.”
“How did you collect them?”
東京・二子玉川にある楽天本社の会議室では、提供を開始して間もない新アプリのサービスについて、日本人とアメリカ人が英語で話し合っていた。エントランスや廊下でも、英語で話す社員たちの声が響く。
現在、楽天(単体)には世界70以上の国や地域から社員が集まり、全社員約6千人における外国籍比率は2割強。5人に1人は外国籍ということになる。実際、日本人だけの会議はほとんどなく、必然的に英語を使う環境になっているそうだ。
メールも社員同士は英語が基本。アルバイトや派遣社員にメールを送る際は日本語でサポートするものの、社内のコミュニケーションには原則、英語が使用される。
三木谷浩史代表取締役会長兼社長が2年間で社内公用語を英語にする方針を明らかにした7年前、英語化推進プロジェクトリーダーに抜擢された葛城崇さんが当時を振り返る。
「社歴が長いから英語はできなくていいなどの例外は一切なく、全社員が一丸となって英語を勉強しました。創業初期からいる幹部など古くからの社員ほど英語の重要性の高まりに気づいていたので、英語が苦手でも〝自分たちが率先してやらなければ
いけない?という雰囲気がありました。英語習得にも持ち前のベンチャー魂を発揮していたと思います」
当初は試行錯誤の連続だった。たとえば同じ「経営会議」を指しているのに、社員それぞれが英語でさまざまな表現をしていて混乱を招いたことも。「確認に何度も手間がかかり、その問題を解決するために、経営会議にはこの英単語を使うなど社内の英語用語集をまず作りました」と、葛城さん。TOEICや英語の研修・レッスンを受ける費用も会社が全社員分を負担し、現在も全面的に学習をサポートしている。
葛城さんは07年から個人的に英語を学び始め、当時600点だったTOEIC のスコアは46歳の現在、900点を超えている。「継続が重要」と話し、通勤時間も利用して今も毎日、英語学習を続けているという。
「公用語化の大きな利点は、海外から優秀な人材が集まるようになったこと。社員にとっては、英語を身につけることでキャリアの可能性が広がったことです。海外赴任や海外研修の機会は全社員が対象。私も1年弱、アメリカ勤務を経験しました」
葛城さんは帰国後、文部科学省に約2年間出向し、社内公用語英語化で蓄えた経験を学校教育の場に生かした。
「今後ますます英語を使う世の中になるでしょう。次世代の子どもたちに英語で苦労させたくない思いもありました」
楽天は今春から、英語教育事業に参入した。社内から日本へ。英語への取り組みが広がりをみせている
http://diamond.jp/articles/-/149089
2 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:26:51.99 ID:QAAUib5k.net“We have almost a hundred voices of customers.”
“How did you collect them?”
東京・二子玉川にある楽天本社の会議室では、提供を開始して間もない新アプリのサービスについて、日本人とアメリカ人が英語で話し合っていた。エントランスや廊下でも、英語で話す社員たちの声が響く。
現在、楽天(単体)には世界70以上の国や地域から社員が集まり、全社員約6千人における外国籍比率は2割強。5人に1人は外国籍ということになる。実際、日本人だけの会議はほとんどなく、必然的に英語を使う環境になっているそうだ。
メールも社員同士は英語が基本。アルバイトや派遣社員にメールを送る際は日本語でサポートするものの、社内のコミュニケーションには原則、英語が使用される。
三木谷浩史代表取締役会長兼社長が2年間で社内公用語を英語にする方針を明らかにした7年前、英語化推進プロジェクトリーダーに抜擢された葛城崇さんが当時を振り返る。
「社歴が長いから英語はできなくていいなどの例外は一切なく、全社員が一丸となって英語を勉強しました。創業初期からいる幹部など古くからの社員ほど英語の重要性の高まりに気づいていたので、英語が苦手でも〝自分たちが率先してやらなければ
いけない?という雰囲気がありました。英語習得にも持ち前のベンチャー魂を発揮していたと思います」
当初は試行錯誤の連続だった。たとえば同じ「経営会議」を指しているのに、社員それぞれが英語でさまざまな表現をしていて混乱を招いたことも。「確認に何度も手間がかかり、その問題を解決するために、経営会議にはこの英単語を使うなど社内の英語用語集をまず作りました」と、葛城さん。TOEICや英語の研修・レッスンを受ける費用も会社が全社員分を負担し、現在も全面的に学習をサポートしている。
葛城さんは07年から個人的に英語を学び始め、当時600点だったTOEIC のスコアは46歳の現在、900点を超えている。「継続が重要」と話し、通勤時間も利用して今も毎日、英語学習を続けているという。
「公用語化の大きな利点は、海外から優秀な人材が集まるようになったこと。社員にとっては、英語を身につけることでキャリアの可能性が広がったことです。海外赴任や海外研修の機会は全社員が対象。私も1年弱、アメリカ勤務を経験しました」
葛城さんは帰国後、文部科学省に約2年間出向し、社内公用語英語化で蓄えた経験を学校教育の場に生かした。
「今後ますます英語を使う世の中になるでしょう。次世代の子どもたちに英語で苦労させたくない思いもありました」
楽天は今春から、英語教育事業に参入した。社内から日本へ。英語への取り組みが広がりをみせている
http://diamond.jp/articles/-/149089
継続は力なり
3 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:28:34.40 ID:R5OdIXWr.net行く末はアレだろが。。。
|
Pickup!
4 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:29:49.89 ID:0ECFGdQq.net
カード会社になっちまって通販部門はバカにされてるってほんとかね?
5 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:31:06.00 ID:oJ7wUe/r.netそれで、社長がベッドの上に靴で上がって
変なポーズを取る文化ができたと言うんだな
実に興味深い
7 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:34:48.63 ID:kHdQt4GB.net変なポーズを取る文化ができたと言うんだな
実に興味深い
会社は変われるよ
現に楽天は変われた
8 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:35:28.73 ID:rz67nAmp.net現に楽天は変われた
自動翻訳機ができて外国語の習得が必要なくなるってご時世なんだが
19 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:59:07.44 ID:7MAXpbk+.net>>8
ほんとな。今日までの常識で明日を生きようとすると間違う時代だ。
外国語習得のコストは馬鹿にならない。
9 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:36:41.53 ID:NKFF/SQ1.netほんとな。今日までの常識で明日を生きようとすると間違う時代だ。
外国語習得のコストは馬鹿にならない。
どんだけ馬鹿にされても続けてる覚悟は立派だね
思いつきで旗を振ってもすぐ骨抜きにする奴は最悪
後は会社の業績が上向けば評価されるし、コケたら笑われるだけ
それは誰にも分からん
10 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:38:12.93 ID:8b8sAnge.net思いつきで旗を振ってもすぐ骨抜きにする奴は最悪
後は会社の業績が上向けば評価されるし、コケたら笑われるだけ
それは誰にも分からん
で、海外展開は成功してるのかい(笑)
11 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:40:59.12 ID:ku4p7/OP.net>>10
むしろ国内事業が危険水域。
12 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:41:28.37 ID:HGbrGsMk.netむしろ国内事業が危険水域。
日常会話
会議英語
儀礼用の英語
自分の専門のための英語
これだけあればだいたいOK、日本語でもこれ以外はググるだろう。
13 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:44:50.38 ID:bWU0beQW.net会議英語
儀礼用の英語
自分の専門のための英語
これだけあればだいたいOK、日本語でもこれ以外はググるだろう。
>社歴が長いから英語はできなくていいなどの例外は一切なく
こういうのがホント重要。
新しい試みも例外を許すと不公平感が生まれてまず失敗する。
16 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:50:57.19 ID:njB2x+5I.netこういうのがホント重要。
新しい試みも例外を許すと不公平感が生まれてまず失敗する。
公用語を英語にしても、社外で使うことがないから、残念。
17 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 00:54:51.99 ID:BcM8bWMm.net営業部門ならそれでもいいかもしれんが、技術系にそれを求めたら、個性が死んじゃうと思うがいかがかな。
25 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:02:56.88 ID:BAF6yi7q.net業績くっそ落としてたよなw
26 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:03:39.62 ID:lwGlx5x5.net英語化にかける金はあるのに派遣社員の食堂にすら金を出せんのか
29 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:05:50.16 ID:RKfpIQsd.net楽天の海外事業、全部コケてるじゃん。
30 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:06:45.42 ID:2xKTdseh.netこんな地合いで株価も下がりっぱなしじゃん。
35 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:13:20.52 ID:LPHZ28GJ.net日本語の参入障壁おかげで英語圏に仕事取られずに済んでるというのに
わざわざ英語使いになり下がるのかよ
158 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 08:21:10.40 ID:YuePTQB7.netわざわざ英語使いになり下がるのかよ
>>35
それも一因だが、外資系の仕事って俺に合わせろばかりで使いたくないぞ
42 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:21:52.03 ID:jklBS4ch.netそれも一因だが、外資系の仕事って俺に合わせろばかりで使いたくないぞ
楽天で買い物しなくて正解だなww
44 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:26:04.21 ID:lHyRyQ02.netどんどん変って日本からいなくなって欲しい
50 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:33:41.12 ID:68PBHl6v.net喋れないよりしゃべれたほうがいいよね。
53 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:40:03.05 ID:tj41vsnH.net相変わらず楽天社員、英語しゃべれないからな
英語話せない奴全員首にしろよ
57 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:56:19.73 ID:WRPzLRAs.net英語話せない奴全員首にしろよ
ところで決算発表とか
まだ英語でやってるんかな?
日本人の記者相手にw
164 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 08:25:14.00 ID:YuePTQB7.netまだ英語でやってるんかな?
日本人の記者相手にw
>>57
自己満(笑)
59 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 01:57:17.61 ID:nMawYxzM.net自己満(笑)
英語はただのツールです
英語だけできても売上はあがらん(´・ω・`)
61 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 02:06:31.56 ID:z9ToXbUD.net英語だけできても売上はあがらん(´・ω・`)
ああいうのはただのリストラ手段だからな
次はプログラミングを強制習得させるはず
68 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 02:32:54.73 ID:S8r+n7Kr.net次はプログラミングを強制習得させるはず
わざわざ手旗信号や手話、野球のサインで
業務上の意思疎通をするようなもんかもしれんな。
70 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 02:48:59.26 ID:sBhy0zui.net業務上の意思疎通をするようなもんかもしれんな。
アマゾンに転職するときに有利になるからよかったな
148 名刺は切らしておりまして:2017/11/13(月) 07:59:05.75 ID:tAIyp1oD.net>>70
それだけは良いなw
それだけは良いなw
31 コメント
- 1: 2017/11/14 17:19:38
- 2: 2017/11/14 17:25:33
- 3: 2017/11/14 17:27:27
- 4: 2017/11/14 17:30:56
- 5: 2017/11/14 17:32:37
- 6: 2017/11/14 17:42:25
- 7: 2017/11/14 17:44:04
- 8: 2017/11/14 17:48:12
- 9: 2017/11/14 17:50:48
- 10: 2017/11/14 18:04:54
- 11: 2017/11/14 18:12:08
- 12: 2017/11/14 18:16:06
- 13: 2017/11/14 18:21:05
- 14: 2017/11/14 18:21:58
- 15: 2017/11/14 18:33:29
- 16: 2017/11/14 18:35:12
- 17: 2017/11/14 18:38:01
- 18: 2017/11/14 18:43:09
- 19: 2017/11/14 19:00:01
- 20: 2017/11/14 19:01:18
- 21: 2017/11/14 19:14:34
- 22: 2017/11/14 19:21:03
- 23: 2017/11/14 19:23:42
- 24: 2017/11/14 19:46:19
- 25: 2017/11/14 20:02:46
- 26: 2017/11/14 20:47:13
- 27: 2017/11/14 21:10:19
- 28: 2017/11/14 22:46:01
- 29: 2017/11/14 22:52:15
- 30: 2017/11/14 23:55:09
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「社会・仕事・就職」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事