【画像】フィンランド人「なんで日本の学校って染髪やピアスを禁止するの?どんな格好するかは関係ないのに」
- 2017.12.10
-
48
1 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:31:39.34 ID:SD5Li7Ju0●.net
6 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:35:41.91 ID:lB6gxQHb0.net
6 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:35:41.91 ID:lB6gxQHb0.net
勉強しにくるところなら
髪染める必要も穴あける必要もない
23 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:54:24.04 ID:3sIKU9Y40.net髪染める必要も穴あける必要もない
>>6
必要ないって言われても勉強するためにピアス空けたり髪染めたりする訳じゃないからな
私生活の勉強以外の時間の自己表現としてピアスや髪染めがあるわけだし
自己表現に必要なんだから、勉強中もそのままでいいじゃんよ
56 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:12:02.61 ID:qwkQPA5e0.net必要ないって言われても勉強するためにピアス空けたり髪染めたりする訳じゃないからな
私生活の勉強以外の時間の自己表現としてピアスや髪染めがあるわけだし
自己表現に必要なんだから、勉強中もそのままでいいじゃんよ
>>6
必要のないことは絶対にするなという認識がまずおかしい
必要のないことは絶対にするなという認識がまずおかしい
|
Pickup!
9 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:39:58.30 ID:m21lCuqx0.net
小中高の教育は兵役みたいなもんや。
フィンランドだって兵役で髪染めてピアス開けてたら注意されるだろ?
10 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:40:54.47 ID:TxdILqSA0.netフィンランドだって兵役で髪染めてピアス開けてたら注意されるだろ?
化粧や染髪は認めていくべきだろな
少子化対策の意味で
11 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:40:56.11 ID:h+roz/hA0.net少子化対策の意味で
日本より劣ってるフィンランドから言われても
21 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:51:29.45 ID:kCz8kfsB0.net>>11
なにいってんだ…
あっちのほうが住みやすいし働く上でもストレスたまらないぞ
12 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:43:28.00 ID:JDK8wzs/0.netなにいってんだ…
あっちのほうが住みやすいし働く上でもストレスたまらないぞ
馬鹿はそれが当たり前と考えて大人になるから、馬鹿にはしっかり身だしなみとマナーを教えないとだめ
進学校は賢い子が多いから緩くてもいいのよ
20 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:50:18.08 ID:gGD6IhLX0.net進学校は賢い子が多いから緩くてもいいのよ
日本では関係あります
25 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 06:54:31.91 ID:dUO9uSbt0.netこうでなくちゃいけない、で凝り固められてる日本人には理解出来んよ
33 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:00:43.07 ID:ZAZMWZ050.netルールを守れない馬鹿を炙り出すためだろ
36 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:02:55.07 ID:Hg9Jl06I0.net頭のいい子は少なくとも内申点下がるようなバカな真似はしないから
わざわざ校則で縛らんでもいいってだけの話
37 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:03:01.01 ID:2QTZlsS60.netわざわざ校則で縛らんでもいいってだけの話
友達の中学がかなり荒れててアルバムに髪の毛が緑色のやつとかピアスつけたままのやつとかスキンヘッドとかいてビビった
48 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:07:36.91 ID:tF+XQbVO0.net>>37
腐ったミカン理論だろなぁ
54 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:10:07.45 ID:cia81QGoO.net腐ったミカン理論だろなぁ
>>37
スキンヘッドは察してやれよ
親父の頭見て悲観的になってんだよ
39 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:04:05.56 ID:GDXC2IdZ0.netスキンヘッドは察してやれよ
親父の頭見て悲観的になってんだよ
私服もそうだがスクールカーストが加速するだけやん
43 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:06:24.42 ID:tF+XQbVO0.netピアスは痛そうだからイヤリングにしとけ
46 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:06:49.29 ID:Ufb/VgWx0.netまあそのおかげでフィンランドは落ちぶれてるんですけどね
49 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:07:47.80 ID:TxdILqSA0.net確かに、じゃあ国立大学の学生の茶髪も禁止しなきゃな
53 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:09:53.19 ID:26RRR2N90.net地毛が茶髪の同級生が就活のために黒くしてたのは正直可哀想だった
そこぐらいは当たり前に受け入れる社会になるべきだとは思う
247 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 09:44:58.59 ID:vvpFVPdK0.netそこぐらいは当たり前に受け入れる社会になるべきだとは思う
>>53
茶髪金髪ピアスだらけでも働ける職場はあるし、自分で会社作ることもできる
外見尖ってるくせに中身がないやつはどこ行っても相手にされないよ
59 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:13:20.69 ID:eW4FgGZA0.net茶髪金髪ピアスだらけでも働ける職場はあるし、自分で会社作ることもできる
外見尖ってるくせに中身がないやつはどこ行っても相手にされないよ
日本人は馬鹿なんだよ
変な格好すると勉強しなくなるから自由を制限するしかない
割りとマジで
65 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:16:53.47 ID:v0zYLAkv0.net変な格好すると勉強しなくなるから自由を制限するしかない
割りとマジで
日本人はみんな一緒がいいから無理。むしろ男は坊主、女はおかっぱで統一。
服もみんな同じのしか着ちゃダメ。それが日本人の望む日本人の姿だ。
197 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 08:50:48.21 ID:Xc9QTLce0.net服もみんな同じのしか着ちゃダメ。それが日本人の望む日本人の姿だ。
>>65
みんな同じでないとダメってそれじゃ北朝鮮と同じメンタルだろ
同じであることに何の意味があるのかさっぱりわからん
71 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:24:50.05 ID:yI44K2hx0.netみんな同じでないとダメってそれじゃ北朝鮮と同じメンタルだろ
同じであることに何の意味があるのかさっぱりわからん
江戸時代の勝手な城の増築禁止の名残りだよ
79 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:30:22.95 ID:nxEd+6yb0.netたかが服装如きで個性だってよw
海外がーと思考停止した馬鹿グックらしいわw
83 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:32:19.94 ID:uRi7Jo3K0.net海外がーと思考停止した馬鹿グックらしいわw
国が違えば人種も違うし法も違うし環境も違う
それで良い
67 名無しさん@涙目です。:2017/12/10(日) 07:18:45.54 ID:+OynaUQB0.netそれで良い
長いものには巻かれる人間を量産するためだよ
そのほうが管理しやすいからね
そのほうが管理しやすいからね
48 コメント
- 1: 2017/12/10 11:10:34
- 2: 2017/12/10 11:18:59
- 3: 2017/12/10 11:21:06
- 4: 2017/12/10 11:28:19
- 5: 2017/12/10 11:28:30
- 6: 2017/12/10 11:28:33
- 7: 2017/12/10 11:31:43
- 8: 2017/12/10 11:36:03
- 9: 2017/12/10 11:36:08
- 10: 2017/12/10 11:38:16
- 11: 2017/12/10 11:42:38
- 12: 2017/12/10 11:46:26
- 13: 2017/12/10 11:47:00
教育と教養の違いは、未成熟な人間に対して与える事と、成熟して尚己の未熟を知り研鑽する立場。
さて、最初から教養レベルの姿勢を身に着けた人間が日本の義務教育課程でどれほど居るのかという疑問。 仮にフィンランドに見習うべきは、その年令で研鑽する自覚があることであって、茶髪にしろピアスを開けろと言うのは愚かそのもの。 まして親が子供化して所作の躾もできてない子供が日本では学校でそれらの躾を肩代わりしている現実。モンペや学級崩壊はもう何年も前から言われている。 つまるところフィンランドの親はちゃんとした親子のコミュニケーションを取っているからこその話ではなかろうか?その上での自主性は尊重されて当たり前。 - 14: 2017/12/10 11:47:48
- 15: 2017/12/10 11:48:25
- 16: 2017/12/10 11:48:39
- 17: 2017/12/10 11:49:24
- 18: 2017/12/10 11:51:56
- 19: 2017/12/10 11:54:59
- 20: 2017/12/10 11:59:10
- 21: 2017/12/10 12:00:09
- 22: 2017/12/10 12:18:50
- 23: 2017/12/10 12:22:32
- 24: 2017/12/10 12:24:03
- 25: 2017/12/10 12:34:23
- 26: 2017/12/10 12:37:19
- 27: 2017/12/10 12:41:31
- 28: 2017/12/10 12:43:49
- 29: 2017/12/10 12:46:55
- 30: 2017/12/10 12:48:10
- 31: 2017/12/10 12:48:44
- 32: 2017/12/10 12:54:38
- 33: 2017/12/10 13:01:17
- 34: 2017/12/10 13:11:05
- 35: 2017/12/10 13:14:02
- 36: 2017/12/10 13:32:10
- 37: 2017/12/10 13:38:50
- 38: 2017/12/10 13:55:53
- 39: 2017/12/10 14:05:04
- 40: 2017/12/10 14:12:32
- 41: 2017/12/10 14:48:58
- 42: 2017/12/10 15:50:45
- 43: 2017/12/10 15:58:28
- 44: 2017/12/10 16:29:53
- 45: 2017/12/10 16:47:28
- 46: 2017/12/11 22:04:31
- 47: 2017/12/11 22:05:12
- 48: 2017/12/11 22:06:10
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「学校・学問・雑学」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事