【驚愕】「電話が怖い」若者たち、「まずメール」 仕事に支障も
- 2017.12.18
-
24
1 nita ★:2017/12/18(月) 08:38:34.64 ID:CAP_USER9.net
スマートフォンなどを操り、メールやLINE(ライン)で情報をやりとりする若者たち。一方、仕事の現場では、電話で連絡を取りたがる上司やベテランも多い。そうした世代には歯がゆい話だが、昨今の若者世代には電話を使うのを極力減らし、メールを優先したい考えが広がっているという。日々の仕事に欠かせない情報伝達に支障が出れば、仕事も円滑に進まなくなるのだが。 (寺本康弘)
「誰か取ってくれないかな」
東京都の団体職員の男性(23)は、社会人になって九カ月目の今も、職場の電話が鳴るとビクッとする。同じ部署で働くのは男性含め八人。誰かが取ってくれるとホッと胸をなで下ろす。
「誰だか分からない人と顔が見えないまま、話をするのが嫌。仕事だから失礼な対応もできない。そう思うと緊張して、ますます電話を取るのが怖くなる」
実家の固定電話は、かけたことも受けたこともほとんどない。たまに出ても、相手は親戚かセールス。リラックスして対応できた。
一方、友人との連絡は携帯やスマホのメールやラインを使ってきた。相手が何をしているか分からないから、電話をするときは「今からかける」とメールなどで連絡してからする。
とはいえ電話をかけるのはまれ。よほど緊急でない限り、連絡はメールで済ます。「メールなら読み返して、失礼のない表現に直せる。タイミングの悪いときの電話で相手を怒らせることもない」
若者の中には、上司らが気軽に電話をかけてくるのを快く思わない人もいる。
都内の二十代の会社員女性は高熱で休んだ日に携帯が鳴った。職場からで緊急の要件と思って出ると、五十代の男性上司。「休みのところ悪いんだけど」と切り出された内容は、自社のホームページを見れば分かる問い合わせだった。女性は「相手の立場を考えずに電話をする姿勢が信じられない」とあきれる。
メールなどの事前連絡なしに電話をしてくる人を、否定的なニュアンスで「電話野郎」と呼ぶ人たちが出て、今年ネットの世界で話題になった。ただ現実の仕事では、クレーム対応や緊急の問い合わせで電話を使う場合もある。
愛知県にある企業の営業部門で働く男性(38)は、二十代の部下が休日になると仕事の電話に出ないことがあると話してくれた。「休みだからと言いたいかもしれないが、仕事は営業。担当の顧客の問い合わせには対応しないと」
愛知県にある会計事務所のベテラン職員は、若手職員が顧客とのトラブルをメールで済まそうとしたため、話がこじれたことがあったと明かした。「メールは気持ちが伝わりにくい。電話をかけて誠意をもって話せば、相手も納得してくれたはず」。解決に時間が余計にかかったという。
東洋英和女学院大(横浜市)の小寺敦之(こてらあつし)准教授(情報行動論)は、若者は固定電話をほとんど使わず、メールなどテキストメッセージに慣れて育った分、電話への抵抗感があると分析。
通信速度が格段に向上したため、メールやラインも即時性の点で電話と遜色なくなっている。小寺さんは「結果、相手の時間を奪う電話を使うよりも心理的に楽なメールやラインを重宝しているのでは」と話す。
業務が滞る場面も出ている若者の電話敬遠。ただ小寺さんは「若者も緊急の連絡は、電話という手段を選ぶ」と指摘する。電話に慣れていない若者とどうコミュニケーションを図り、電話に慣れてもらうのか。次回(二十五日)で考える。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121802000139.html
2 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:39:35.01 ID:WYgOZ+WN0.net「誰か取ってくれないかな」
東京都の団体職員の男性(23)は、社会人になって九カ月目の今も、職場の電話が鳴るとビクッとする。同じ部署で働くのは男性含め八人。誰かが取ってくれるとホッと胸をなで下ろす。
「誰だか分からない人と顔が見えないまま、話をするのが嫌。仕事だから失礼な対応もできない。そう思うと緊張して、ますます電話を取るのが怖くなる」
実家の固定電話は、かけたことも受けたこともほとんどない。たまに出ても、相手は親戚かセールス。リラックスして対応できた。
一方、友人との連絡は携帯やスマホのメールやラインを使ってきた。相手が何をしているか分からないから、電話をするときは「今からかける」とメールなどで連絡してからする。
とはいえ電話をかけるのはまれ。よほど緊急でない限り、連絡はメールで済ます。「メールなら読み返して、失礼のない表現に直せる。タイミングの悪いときの電話で相手を怒らせることもない」
若者の中には、上司らが気軽に電話をかけてくるのを快く思わない人もいる。
都内の二十代の会社員女性は高熱で休んだ日に携帯が鳴った。職場からで緊急の要件と思って出ると、五十代の男性上司。「休みのところ悪いんだけど」と切り出された内容は、自社のホームページを見れば分かる問い合わせだった。女性は「相手の立場を考えずに電話をする姿勢が信じられない」とあきれる。
メールなどの事前連絡なしに電話をしてくる人を、否定的なニュアンスで「電話野郎」と呼ぶ人たちが出て、今年ネットの世界で話題になった。ただ現実の仕事では、クレーム対応や緊急の問い合わせで電話を使う場合もある。
愛知県にある企業の営業部門で働く男性(38)は、二十代の部下が休日になると仕事の電話に出ないことがあると話してくれた。「休みだからと言いたいかもしれないが、仕事は営業。担当の顧客の問い合わせには対応しないと」
愛知県にある会計事務所のベテラン職員は、若手職員が顧客とのトラブルをメールで済まそうとしたため、話がこじれたことがあったと明かした。「メールは気持ちが伝わりにくい。電話をかけて誠意をもって話せば、相手も納得してくれたはず」。解決に時間が余計にかかったという。
東洋英和女学院大(横浜市)の小寺敦之(こてらあつし)准教授(情報行動論)は、若者は固定電話をほとんど使わず、メールなどテキストメッセージに慣れて育った分、電話への抵抗感があると分析。
通信速度が格段に向上したため、メールやラインも即時性の点で電話と遜色なくなっている。小寺さんは「結果、相手の時間を奪う電話を使うよりも心理的に楽なメールやラインを重宝しているのでは」と話す。
業務が滞る場面も出ている若者の電話敬遠。ただ小寺さんは「若者も緊急の連絡は、電話という手段を選ぶ」と指摘する。電話に慣れていない若者とどうコミュニケーションを図り、電話に慣れてもらうのか。次回(二十五日)で考える。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121802000139.html
役立たず
3 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:39:47.81 ID:c4fTxlQo0.net電話に食べられちゃいますよ
5 安倍ちゃんマンセーさん:2017/12/18(月) 08:41:29.99 ID:RxSkqai00.netほんと
直接電話なんて
友達でもしないよな
169 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 09:16:31.32 ID:0o6Qmekh0.net直接電話なんて
友達でもしないよな
>>5
だってお前友達いないじゃん
だってお前友達いないじゃん
|
Pickup!
6 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:41:41.84 ID:tJ0xQnyw0.net
> 仕事だから失礼な対応もできない。
仕事以外では平気で失礼な対応してんのかw
124 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 09:07:14.72 ID:yuMiYadK0.net仕事以外では平気で失礼な対応してんのかw
>>6
友達ぐらいじゃごめんで済む
359 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 09:55:55.62 ID:N35+gLsw0.net友達ぐらいじゃごめんで済む
>>6
居留守使うのも失礼な気が
9 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:42:02.51 ID:51YPexeQ0.net居留守使うのも失礼な気が
俺も若いころは嫌でしょうがなかったけど、そのうち慣れる
11 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:42:40.87 ID:c2uXD9J80.netそんなんでよく就職活動できたな
16 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:44:09.08 ID:gjkGjCem0.net仕事だからその場で色々確認できる電話を使うわけでまずそこが理解できてない
41 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:49:32.38 ID:ECFEKcRQ0.net>>16
都合が悪くなると言った言わないになるんですけどね
18 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:44:23.70 ID:FfHggy+P0.net都合が悪くなると言った言わないになるんですけどね
事前連絡なしにいきなり電話されるのが嫌なのはよく分かる
ほぼ出ない
22 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:45:46.89 ID:N5VAonoN0.netほぼ出ない
証跡の残らない時点で電話は不要
23 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:45:54.17 ID:yBgnCcHF0.net電話する前にアポ取れよ!
25 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:46:15.03 ID:hBuXIo3aO.net休みをとっている20代にどうでもいいことをわざわざ聞かないと仕事が回らない状況を作り出している上司もどうかと思う
20代部下→上司で上司にしか権限が無く急を要する内容なら仕方ない
26 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:46:54.93 ID:jMM0KVK10.net20代部下→上司で上司にしか権限が無く急を要する内容なら仕方ない
俺も電話苦手だ。 面と向かって話す方が楽。
28 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:47:10.68 ID:a4DlYHyM0.net怖くなった原因は、西○の宅配便のせいかな
34 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:48:26.96 ID:OwPv+uYH0.netメール返すために文面打つのに仕事の手止まるんだよ
電話なら片手まで済むのに
37 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:49:00.75 ID:6R1FuMjy0.net電話なら片手まで済むのに
録音確認するのも大変だし
責任問題を回避するためにもメールの方がいいだろ
38 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:49:09.66 ID:f2wsbMaF0.net責任問題を回避するためにもメールの方がいいだろ
休みの日の電話はマジ勘弁
メールでも嫌だわ
46 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:51:14.83 ID:6a/RuvKH0.netメールでも嫌だわ
都合悪けりゃ電話に出んわ
いちいち気にしてたら仕事にならんわ
21 名無しさん@1周年:2017/12/18(月) 08:45:25.61 ID:Z41jJAkT0.netいちいち気にしてたら仕事にならんわ
いらん責任付随するからみんな出たくない
24 コメント
- 1: 2017/12/18 13:59:24
- 2: 2017/12/18 14:40:54
- 3: 2017/12/18 14:47:54
- 4: 2017/12/18 14:55:06
- 5: 2017/12/18 15:00:31
- 6: 2017/12/18 15:13:08
- 7: 2017/12/18 15:14:25
- 8: 2017/12/18 15:15:02
- 9: 2017/12/18 15:18:19
- 10: 2017/12/18 15:23:50
- 11: 2017/12/18 15:35:10
- 12: 2017/12/18 16:10:27
- 13: 2017/12/18 16:35:00
- 14: 2017/12/18 16:44:20
- 15: 2017/12/18 16:44:56
- 16: 2017/12/18 17:05:56
- 17: 2017/12/18 17:25:01
- 18: 2017/12/18 17:37:18
- 19: 2017/12/18 17:51:49
- 20: 2017/12/18 17:57:58
- 21: 2017/12/18 18:15:11
- 22: 2017/12/18 20:39:06
- 23: 2017/12/18 22:08:06
- 24: 2017/12/19 07:56:33
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「社会・仕事・就職」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事