日本人の「コンビニ離れ」が始まる、納得の原因wwwwwww
- 2018.03.04
-
32
1 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 08:55:02.51 ID:53V/C62x0.net
右肩上がりの成長を続けてきたコンビニ業界は、昨年(2017年)は売り上げが減少に転じるなど「成長の限界」がささやかれ、危機感を強めている。ドラッグストアや生鮮食品、弁当を売る店も増え、競争も厳しくなった。
「ローソン」店内調理のできたて商品で対抗
こうした動きに対応するため、業界3位のローソンは手づくりサンドイッチなど、「店内でひと手間かけた、できたての商品」に力を入れはじめた。もともと店内調理の商品は人気が高いが、ネックは人手がかかることだった。そこで、一部のレジを無人化して浮いた人手を調理に回し、できたて商品を増やしている。
北海道が拠点のセイコーマートは過疎地に目を向けている。昨年、スーパーなどが撤退した過疎地域に3店舗を出店した。採算を取るのはむずかしいが、24時間営業にせず夜8時で閉店したり、客のニーズに応えて商品を増やすなどのきめ細かいサービスで、1人あたりの購入金額を上げている。
*NHKクローズアップ現代+(2018年2月27日放送「コンビニ"飽和"時代!?激化するサービス競争」)

https://www.j-cast.com/tv/2018/03/02322588.html
3 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 08:55:57.04 ID:LWAM1NJd0.net「ローソン」店内調理のできたて商品で対抗
こうした動きに対応するため、業界3位のローソンは手づくりサンドイッチなど、「店内でひと手間かけた、できたての商品」に力を入れはじめた。もともと店内調理の商品は人気が高いが、ネックは人手がかかることだった。そこで、一部のレジを無人化して浮いた人手を調理に回し、できたて商品を増やしている。
北海道が拠点のセイコーマートは過疎地に目を向けている。昨年、スーパーなどが撤退した過疎地域に3店舗を出店した。採算を取るのはむずかしいが、24時間営業にせず夜8時で閉店したり、客のニーズに応えて商品を増やすなどのきめ細かいサービスで、1人あたりの購入金額を上げている。
*NHKクローズアップ現代+(2018年2月27日放送「コンビニ"飽和"時代!?激化するサービス競争」)

https://www.j-cast.com/tv/2018/03/02322588.html
コンビニは高い
279 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 13:50:02.46 ID:0dgTQ+eJ0.net>>3
これでおわってた
314 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 14:56:17.94 ID:U3ooVcoV0.netこれでおわってた
>>3
そこ
買ったら損するだけ
そこ
買ったら損するだけ
|
Pickup!
4 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 08:56:49.49 ID:JGflv/lZ0.net
高いんだよな
7 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 08:59:10.78 ID:15LQikOt0.netコンビニで買い物とか金持ちのすることだろ。
実際は底辺ほどよく利用してるイメージだけど。
10 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:00:27.70 ID:VefdWY7b0.net実際は底辺ほどよく利用してるイメージだけど。
>>7
躊躇いなくコンビニで買うからこそ貧乏なのかなとも思う
少額でも節約出来るかどうかって貯めるうえでは大事よね
21 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:20:14.27 ID:I9WJgIjz0.net躊躇いなくコンビニで買うからこそ貧乏なのかなとも思う
少額でも節約出来るかどうかって貯めるうえでは大事よね
>>7
底辺が一生底辺なまま の理由がそこに有る
8 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 08:59:26.13 ID:7mD7lyma0.net底辺が一生底辺なまま の理由がそこに有る
寧ろよく一般層があんなサービス価格の高いものに金使えるなぁと
11 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:03:19.58 ID:w7ta+sCQ0.netコンビニで浪費しても
自分へのご褒美感低いんだよなぁ
12 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:05:22.50 ID:L1WCYIvp0.net自分へのご褒美感低いんだよなぁ
リニューアルと称してどんどんサイズ小さくするのが腹立つ
だんだん寄り付かなくなった
282 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 13:55:11.60 ID:Q+KiRlaz0.netだんだん寄り付かなくなった
>>12
これ
284 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 13:59:25.49 ID:GqB2IsDL0.netこれ
>>12
まったくだわ
380 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 17:34:38.48 ID:5sA4+2bZ0.netまったくだわ
>>12
おにぎりまで小さくなって来てるよな
562 名無しさん@涙目です。:2018/03/04(日) 06:26:43.94 ID:uX1XrBWL0.netおにぎりまで小さくなって来てるよな
>>12
これ
サンドイッチ好きなんだけど野菜今高いから?
トマト抜いてお値段据え置きのコレジャナイ新発売。満足度求めてんのに値段で勝負してどーすんだっての
14 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:06:44.04 ID:dIzq8a4U0.netこれ
サンドイッチ好きなんだけど野菜今高いから?
トマト抜いてお値段据え置きのコレジャナイ新発売。満足度求めてんのに値段で勝負してどーすんだっての
物販は最低限でよい
宅配ボックス、コインランドリー、イートイン、トイレがあればよい。
15 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:07:50.43 ID:tL3uX8ft0.net宅配ボックス、コインランドリー、イートイン、トイレがあればよい。
散々よその業界に喧嘩売ってきたんだから
ざまぁとしかおもわない
17 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:11:05.17 ID:s6hk29jx0.netざまぁとしかおもわない
田舎だとエーコープすら潰れてセコマとセブンしかないってとこが増えてるな
道北いくと本当にセコマしかなかったりする
地元の個人商店に毛の生えたスーパーよりセコマの方が生鮮も品揃え良かったり
18 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:12:09.80 ID:M8TR9XX90.net道北いくと本当にセコマしかなかったりする
地元の個人商店に毛の生えたスーパーよりセコマの方が生鮮も品揃え良かったり
昔はコンビニの新商品にワクワクしてたけど最近のコンビニの新商品ってネタ切れ感あるローテーション商品っぽくて飽きた
それに今はネット通販あるし近所の店にない物珍しいようなのってそこで買えるからコンビニの恩恵薄いと思う
224 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 12:39:30.03 ID:fDf9hF5O0.netそれに今はネット通販あるし近所の店にない物珍しいようなのってそこで買えるからコンビニの恩恵薄いと思う
>>18
分かるわ
しかも統合してセブンとファミマだらけになったから商品自体も減ったし
365 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 17:11:57.72 ID:YThFIh0o0.net分かるわ
しかも統合してセブンとファミマだらけになったから商品自体も減ったし
>>18
自社ブランドに支配されて新商品まともに置いてないし
19 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:12:27.19 ID:dT6WIWsC0.net自社ブランドに支配されて新商品まともに置いてないし
コンビニコーヒーや新聞を自販機化しろよ
20 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:16:09.93 ID:ceYdKFkC0.net煙草やめて殆どコンビニ行かなくなった
124 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 10:52:58.91 ID:vKk9R0Rc0.net>>20
あるある
126 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 10:57:25.15 ID:qSYUysX80.netあるある
>>20
俺も同じ
煙草吸ってた時は毎日のように行ってたが
やめてから月に2回行くか行かないかだ
禁煙ブームも不景気誘発要因じゃないかな?
景気が良かった頃はみんなスパスパ吸ってたろ
232 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 12:44:15.27 ID:mm4v4oU00.net俺も同じ
煙草吸ってた時は毎日のように行ってたが
やめてから月に2回行くか行かないかだ
禁煙ブームも不景気誘発要因じゃないかな?
景気が良かった頃はみんなスパスパ吸ってたろ
>>20
これ
382 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 17:35:20.95 ID:5sA4+2bZ0.netこれ
>>20
健康にも経済にも優しくていいね
22 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:20:17.41 ID:AiPO4iSp0.net健康にも経済にも優しくていいね
スーパーも24hやってるし、コンビニ行く理由がなくなった
24 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:21:30.76 ID:0/2AF+q30.netドラッグストアだな利便性はコンビニとたいして変わらずに飲料とか半額くらいだし
スーパーはレジ並ぶのだるい
106 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 10:19:57.30 ID:Vf8nVz4V0.netスーパーはレジ並ぶのだるい
>>24
これ
26 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:24:40.06 ID:US0mRw950.netこれ
店が多すぎ
28 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:25:15.74 ID:2RatFZLP0.netセブンの梅酒だけはガチで買い
29 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:25:22.15 ID:uAXDemmh0.net一本50円も高いペットボトル
32 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:28:20.07 ID:P+OPWPuP0.net今まで定価販売で殿様商売しといて何が客離れだ。
こんだけ乱立していたら価格競争になるのが資本経済なのに。
38 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:32:23.68 ID:z/eMsvMJ0.netこんだけ乱立していたら価格競争になるのが資本経済なのに。
コンビニ客って昼間は老人ばっかりやぞ
50 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:39:59.81 ID:td17RZdG0.net>>38
そうだな
昔は若い客が多かったのに_| ̄|○
40 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:33:44.89 ID:td17RZdG0.netそうだな
昔は若い客が多かったのに_| ̄|○
深夜早朝以外はスーパーで足りるし安い
コンビニはトイレと立ち読み位だな
47 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:38:51.73 ID:V8x8w/iY0.netコンビニはトイレと立ち読み位だな
小売はコンビニに集約されるんだろうな
54 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:40:47.70 ID:p/veWLow0.netそしてコンビニより安い
58 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:43:16.33 ID:p/veWLow0.net今時のコンビニは収納代行だのホットスナックだの宅配だので予想以上に待たされる
61 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:44:30.59 ID:rM3UcSJa0.net店員の質をまず思い浮かべた
64 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:45:45.49 ID:DiHN59Hp0.netそういえば最近はとうとうドーナツの話しも聞かなくなったな
65 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:46:16.56 ID:WxqXWvSN0.net普段タバコとコンビニコーヒーぐらいしか買わないからな
67 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:46:58.97 ID:zDMJ4Ii80.netそろそろ安売りするコンビニ出てくるぞ
そして牛丼値下げ戦争みたいになっていく
69 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:47:31.46 ID:BUdrpQ8i0.netそして牛丼値下げ戦争みたいになっていく
コンビニは本当に高いよなと思う
ATM,複合機,端末あればあとはいらんやろ
80 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 09:53:07.39 ID:qp1tKeZR0.netATM,複合機,端末あればあとはいらんやろ
近所でも同時期に2軒潰れたな
郊外だから借地ならキツイだろな
95 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 10:03:54.32 ID:L5TPwaub0.net郊外だから借地ならキツイだろな
コンビニ行くのコピー取りたいときと
新聞紙欲しいときだけだなあ
123 名無しさん@涙目です。:2018/03/03(土) 10:52:40.80 ID:TJBZx4KL0.net新聞紙欲しいときだけだなあ
飲み物がコンビニの半額くらいで売ってるんだもの。
そらそっちに流れるわ
そらそっちに流れるわ
32 コメント
- 1: 2018/03/04 09:30:52
- 2: 2018/03/04 09:36:05
- 3: 2018/03/04 09:37:20
- 4: 2018/03/04 09:38:05
- 5: 2018/03/04 09:38:50
- 6: 2018/03/04 10:06:07
- 7: 2018/03/04 10:15:55
- 8: 2018/03/04 10:18:42
- 9: 2018/03/04 10:19:46
- 10: 2018/03/04 10:21:02
- 11: 2018/03/04 10:23:30
- 12: 2018/03/04 10:27:58
- 13: 2018/03/04 10:31:38
- 14: 2018/03/04 10:34:24
- 15: 2018/03/04 11:00:46
- 16: 2018/03/04 11:01:56
- 17: 2018/03/04 11:04:30
- 18: 2018/03/04 12:14:43
- 19: 2018/03/04 12:19:47
- 20: 2018/03/04 12:33:44
- 21: 2018/03/04 12:59:39
- 22: 2018/03/04 13:02:26
- 23: 2018/03/04 14:28:20
- 24: 2018/03/04 15:16:51
- 25: 2018/03/04 15:50:31
- 26: 2018/03/04 17:32:21
- 27: 2018/03/04 18:00:38
- 28: 2018/03/04 20:05:51
- 29: 2018/03/04 22:58:11
- 30: 2018/03/05 00:46:37
- 31: 2018/03/05 00:47:53
- 32: 2018/03/05 09:12:13
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「日常・生活・マナー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事