【悲報】日本、まじで終わる・・・
- 2018.03.17
-
23
1 孤高の旅人 ★:2018/03/15(木) 06:50:03.54 ID:CAP_USER9.net
【調査】主要9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。
日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…
オランダの学術出版大手エルゼビアは14日、主要国の科学研究費や論文数を比較した結果、日本の研究費は米国、中国に次ぐ3位だが、一定額当たりの論文数では最下位だったとする報告書を公開した。研究への投資が論文などの成果に結びついていない現状が浮かび上がった。
報告書では、主要9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。日本は12年から最下位で、論文数の減少傾向が続き、16年は0・7と低迷。1位カナダ(3・8)、2位英国(3・7)に水をあけられ、中国(1・1)や韓国(0・9)にも及ばなかった。
世界で発行されている全論文に占める、その国の論文数のシェアを12カ国で比べると、日本は12~15年に5位だったが、16年にはインドに抜かれて6位に転落。他国はシェアを維持したり、伸ばしたりしており、日本の減少が目立った。

http://www.sankei.com/life/news/180314/lif1803140045-n1.html
2 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:51:08.02 ID:k5AUSrUI0.net日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…
オランダの学術出版大手エルゼビアは14日、主要国の科学研究費や論文数を比較した結果、日本の研究費は米国、中国に次ぐ3位だが、一定額当たりの論文数では最下位だったとする報告書を公開した。研究への投資が論文などの成果に結びついていない現状が浮かび上がった。
報告書では、主要9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。日本は12年から最下位で、論文数の減少傾向が続き、16年は0・7と低迷。1位カナダ(3・8)、2位英国(3・7)に水をあけられ、中国(1・1)や韓国(0・9)にも及ばなかった。
世界で発行されている全論文に占める、その国の論文数のシェアを12カ国で比べると、日本は12~15年に5位だったが、16年にはインドに抜かれて6位に転落。他国はシェアを維持したり、伸ばしたりしており、日本の減少が目立った。

http://www.sankei.com/life/news/180314/lif1803140045-n1.html
論文数
3 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:51:51.08 ID:LaUu/iIV0.net論文って数で勝負するもんじゃないだろ
124 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:16:05.78 ID:dwpPE5+j0.net>>3
出世には質じゃなく数
中身はどうでもいいのが日本の現状
19 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:56:28.45 ID:ud+zF0UK0.net出世には質じゃなく数
中身はどうでもいいのが日本の現状
>>3
一定額当たりの論文数
31 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:59:31.48 ID:iHsV3KzM0.net一定額当たりの論文数
>>3
日本は論文の被引用数でも順位を落としている
日本は論文の被引用数でも順位を落としている
|
Pickup!
4 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:51:58.10 ID:Hm9ongnB0.net
冗談抜きで衰退国家
勉学を疎かにしてるから10年後に響くぞ
654 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:32:11.50 ID:cBoHCCgl0.net勉学を疎かにしてるから10年後に響くぞ
>>4
老人に金が掛かり過ぎで、子供の教育に金を回せないんだよ。
教育委関する公的支出の対GDP比で見ると、日本は先進国中最低レベルだからね。
658 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:32:50.28 ID:ReslUZl50.net老人に金が掛かり過ぎで、子供の教育に金を回せないんだよ。
教育委関する公的支出の対GDP比で見ると、日本は先進国中最低レベルだからね。
>>654
イスラエルなんて大学までほぼタダだぜ
5 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:52:20.84 ID:sWoJpIHa0.netイスラエルなんて大学までほぼタダだぜ
〇〇細胞はありまぁ~す
808 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 09:10:12.73 ID:I1rIwfLj0.net>>5
マジな話小保方のせい?おかげ?で不正論文が淘汰されまくった結果だよ
これが本来の日本の実力
823 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 09:13:30.10 ID:GqSFevRZ0.netマジな話小保方のせい?おかげ?で不正論文が淘汰されまくった結果だよ
これが本来の日本の実力
>>808
オボカタは青かっただけで、そこまで悪くないと今でも思っているけどね。ただ利用され、社会が狭量だった。リスクや失敗に臆病すぎる国民性というのも論文が伸びない理由の一つだろうと思う。
6 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:52:43.99 ID:eBtk+hm50.netオボカタは青かっただけで、そこまで悪くないと今でも思っているけどね。ただ利用され、社会が狭量だった。リスクや失敗に臆病すぎる国民性というのも論文が伸びない理由の一つだろうと思う。
これはやり方の問題
今の科学行政はほんまに悪い
9 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:53:18.65 ID:MIvtjX2k0.net今の科学行政はほんまに悪い
2位じゃダメなんですかからおかしくなって
それが今も続いてる
国策なんでしょ
11 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:53:39.77 ID:eBtk+hm50.netそれが今も続いてる
国策なんでしょ
>>9
いやその前から
510 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:08:14.73 ID:LROCaz/M0.netいやその前から
>>9
2004から始まった国立大学法人化からおかしくなったってほぼすべての大学教員が言ってるのになんで無視するの?
522 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:10:18.91 ID:MplmuwdJ0.net2004から始まった国立大学法人化からおかしくなったってほぼすべての大学教員が言ってるのになんで無視するの?
>>510
雇用の流動化を研究者だけに押し付けた前世紀末の改革がその発端でないですかね。
日本の雇用の仕組みが変わらないから絶対に失敗するとみな危惧していたのに強行した門下は万死に値する。
10 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:53:35.89 ID:x4PRd8aE0.net雇用の流動化を研究者だけに押し付けた前世紀末の改革がその発端でないですかね。
日本の雇用の仕組みが変わらないから絶対に失敗するとみな危惧していたのに強行した門下は万死に値する。
日本のピークは“鎖国”していた江戸時代なんだから何も問題ない
12 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:53:49.36 ID:IbX1jJEp0.netゆとり教育の成果
14 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:54:41.04 ID:zUini4QR0.net負けを認めるところから全ては始まると思うんだけど、日本人って負けを認めずに逆上しちゃうからね
52 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:04:12.09 ID:cvyp5agJ0.net>>14
最近は本当にそういう奴だらけだよな
正直ヘドが出る
92 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:11:47.06 ID:8JwoBn500.net最近は本当にそういう奴だらけだよな
正直ヘドが出る
>>14
そういうのもあるけど負けるんだからやらなくていいってのも多い
471 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:02:28.36 ID:WC7NRei90.netそういうのもあるけど負けるんだからやらなくていいってのも多い
>>14
本当にそう思う。
ペリーが脅して来たり、戦争で焼け野原に成ったりして、徹底的に差を見せつけられないと理解できず、島に閉じこもって妄想に耽るだけ。
487 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:04:23.80 ID:HWyxymWH0.net本当にそう思う。
ペリーが脅して来たり、戦争で焼け野原に成ったりして、徹底的に差を見せつけられないと理解できず、島に閉じこもって妄想に耽るだけ。
>>471
差っていうか、一世代3、40年くらいでシステムが硬直化しちゃうんだよな
どこでもそういう側面はあるけど日本は特に風通しが悪い
16 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:55:52.61 ID:cnQV7Di30.net差っていうか、一世代3、40年くらいでシステムが硬直化しちゃうんだよな
どこでもそういう側面はあるけど日本は特に風通しが悪い
中身無い研究報告書でクリアできる文科省のザル審査
22 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:57:55.51 ID:ZY/1a5Ah0.net日本人は、生産性が低い
25 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:58:26.06 ID:dd71DnyV0.net余計な仕事を文科省が増やすから。
269 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:37:11.16 ID:kTd+rOfV0.net>>25
ほんこれ
もうひとつ、カネがあっても使えないことが多すぎる
26 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:58:35.51 ID:ySpVmRmj0.netほんこれ
もうひとつ、カネがあっても使えないことが多すぎる
一番の問題はまず少子化
二番目は学習時間と読書時間の現象
三番目が質
四番目が製造系の理系離れ
682 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:37:02.34 ID:lwhZ3de40.net二番目は学習時間と読書時間の現象
三番目が質
四番目が製造系の理系離れ
>>26
理系に進んでも地方勤務ばかりで夢がないからね。
32 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:59:48.47 ID:Sa8bmTXn0.net理系に進んでも地方勤務ばかりで夢がないからね。
いつものやつで日本と欧米じゃ基準が違ったりするんだろうな。
33 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 06:59:55.51 ID:bdMgTWpL0.net同じく研究職だが
中国は基礎研究系がメタメタなので
論文乱発されてもなあという感じ
ノーベル賞狙えるレベルの学者は皆海外に行くしね
365 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:49:02.29 ID:KdnJ7GZE0.net中国は基礎研究系がメタメタなので
論文乱発されてもなあという感じ
ノーベル賞狙えるレベルの学者は皆海外に行くしね
>>33
おいおい、natureとかの筆頭みてみろ。みんなchanとか、wangとかばっかだぞ。いい加減認めて日本人も彼らぐらい根性で論文ねじこんでいけよ。
437 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:58:07.93 ID:f3A5NByo0.netおいおい、natureとかの筆頭みてみろ。みんなchanとか、wangとかばっかだぞ。いい加減認めて日本人も彼らぐらい根性で論文ねじこんでいけよ。
>>365
ほんとこれ
やつらはアメリカやイギリスに留学した中国人だからカウントは中国ではないがな
日本人ももっと外出た方がいい
38 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:01:49.85 ID:7dBD2NPK0.netほんとこれ
やつらはアメリカやイギリスに留学した中国人だからカウントは中国ではないがな
日本人ももっと外出た方がいい
おぼかたが悪い
40 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:02:36.68 ID:jZr+z3yb0.net管理、管理、書類作成、書類提出
こんな雑務に追われて、研究と関係ないことに追い込んでるんだから減るに決まってる
安倍の大学支配と文科省が研究費獲得競争に追いやった結果だ
238 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:33:06.63 ID:AWkW8CNX0.netこんな雑務に追われて、研究と関係ないことに追い込んでるんだから減るに決まってる
安倍の大学支配と文科省が研究費獲得競争に追いやった結果だ
>>40
そんなもの事務ができる部分あるだろ
言い訳にはできない
212 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:30:03.80 ID:p+ACUNrF0.netそんなもの事務ができる部分あるだろ
言い訳にはできない
>>40
研究費獲得は教授の大事な仕事だろ
甘え
43 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:03:09.88 ID:eBtk+hm50.net研究費獲得は教授の大事な仕事だろ
甘え
>>40
あと選択と集中な
41 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:02:45.00 ID:I02cRWHk0.netあと選択と集中な
100万ドルかけて論文1つ書けないのは金のかけ方がどこか間違ってるだろ
49 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:04:01.69 ID:hDgLapk00.net研究なんてやってる人いないもの
みんな非正規で成果問われてるだけだから
もう日本は研究自体をしてないの
567 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 08:17:26.88 ID:NvTns1uP0.netみんな非正規で成果問われてるだけだから
もう日本は研究自体をしてないの
>>49
これ。
53 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:04:16.94 ID:Ny7FCZ9N0.netこれ。
小保方以降は、ネット査読が怖くて出せないんだろ(笑)
56 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:04:58.67 ID:pnpO9JMo0.net論文より臨床に金ぶっこんでるからな
72 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:08:24.60 ID:khXagT1A0.net日本っていつからこんなしょうもない国になったんだろう
84 名無しさん@1周年:2018/03/15(木) 07:10:12.57 ID:hDgLapk00.netこの20年やってきた常識はすべて忘れた方がいい
23 コメント
- 1: 2018/03/17 07:13:07
- 2: 2018/03/17 07:13:51
- 3: 2018/03/17 07:18:29
- 4: 2018/03/17 07:20:03
- 5: 2018/03/17 07:24:00
- 6: 2018/03/17 07:27:47
- 7: 2018/03/17 07:31:22
- 8: 2018/03/17 07:33:10
- 9: 2018/03/17 08:27:45
- 10: 2018/03/17 08:35:14
- 11: 2018/03/17 08:47:12
- 12: 2018/03/17 09:19:53
- 13: 2018/03/17 09:21:25
- 14: 2018/03/17 09:37:49
- 15: 2018/03/17 09:59:43
- 16: 2018/03/17 10:26:20
- 17: 2018/03/17 10:28:49
- 18: 2018/03/17 12:50:42
- 19: 2018/03/17 13:57:47
- 20: 2018/03/17 14:06:45
- 21: 2018/03/17 17:46:57
- 22: 2018/03/18 04:16:42
日本は、「自由な発想で研究する環境」を確保するための「前哨戦」(席の奪い合い)に比重を置きすぎなんだよ。「前哨戦」で勝てる人間は、現状を見てその限られた環境で最短・最適解を出すのは得意中の得意だけど、そういう枷を取っ払った自由な発想(いわゆる無駄ルートの探索)の中で新しいアイデアを出す能力なんて、普通は持ち合わせていないから。能力的にはっきり矛盾してるからね。
結果として、とんでもない発想で論文書けるヤツが非常勤扱いで、ノルマこなすだけの下っ端でとどまり、勝ち組の効率主義者(発想力ゼロ)が、費用ねん出のために形だけのレポート書いたり、下っ端のアイデア奪って自分の作品のようにふるまって提出したり(提出者本人は理解してないので薄っぺらい内容)。
そんな環境で、まともに技術レベルが発展すると思う?
最初から社会システム的に、脳筋が勝つようにしかできてない。その弱点が、ようやく露呈し始めただけ。おそらく中国や韓国も、数年後には同じ壁にぶち当たる。
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「学校・学問・雑学」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事