1 動物園φ ★:2018/04/12(木) 17:31:29.77 ID:CAP_USER9.net
漫画村、Google検索結果から除外 有識者らはブロッキングに反対声明

海賊版の漫画を閲覧できる違法サイト「漫画村」が、4月11日からアクセスできない状態となっている問題で、新たにGoogleの検索結果からも除外されていることがわかった。いわゆるDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づくクレームにGoogleが対応した形だ。一方で、日本政府が検討している漫画村へのアクセスを遮断するブロッキングに対しては、複数の機関から反対声明が発表されている。
(中略)
現時点で発表を確認できたのは、コンテンツ文化研究会(外部リンク)、情報法制研究所(JILIS)(外部リンク)、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)(外部リンク)、インターネットコンテンツセーフティ協会(外部リンク)、インターネットユーザー協会(外部リンク)の5団体。
いずれの声明でも、違法海賊版サイトへの対策は重要とした上で、国民の憲法上の権利である「通信の秘密」を侵害する点などが触れられている。
ブロッキングを導入するということは、「ユーザーが何にアクセスしているかの情報を管理する」ということでもあるからだ。
サイトブロッキングは、権利侵害行為と一切関わりのない人を含めて、すべての利用者の通信の宛先を監視し、アクセスを遮断するもので、憲法上の権利でもある通信の秘密及び国民の表現の自由、知る権利を侵害する可能性があります。政府は海賊版サイトのブロッキングを刑法上の『緊急避難』と位置づけて実施を要請するとされていますが、法的に緊急避難の要件を満たすとも考えられず、通信の秘密の例外にできる正当な理由はありません。 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構の声明より
もちろん問題は「通信の秘密」だけではない。情報の受け手である国民の「知る権利」や「表現の自由」さえ脅かされているということになる。
もっと言えば、「漫画村」について違法性を問える可能性はあるが、民事・刑事のいずれにおいても訴訟が起きて差し止め請求がなされているわけではない。法律を無視して政府がブロッキングを導入することは、法治国家である日本においては本来許されることではない。
例えば「児童ポルノ」については日本でも2011年からブロッキングが導入されているが(外部リンク)、児童ポルノでさえ慎重な議論が重ねられ、緊急性の高い回避行為であると認められ導入に至った経緯がある。
こうした議論を飛ばして一足飛びに海賊版サイトのブロッキングが政府主導で行われるということは、“検閲”に繋がる行為ではないかという指摘も多くされている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14565344/
4 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:32:32.15 ID:rsJxVrVu0.net
海賊版の漫画を閲覧できる違法サイト「漫画村」が、4月11日からアクセスできない状態となっている問題で、新たにGoogleの検索結果からも除外されていることがわかった。いわゆるDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づくクレームにGoogleが対応した形だ。一方で、日本政府が検討している漫画村へのアクセスを遮断するブロッキングに対しては、複数の機関から反対声明が発表されている。
(中略)
現時点で発表を確認できたのは、コンテンツ文化研究会(外部リンク)、情報法制研究所(JILIS)(外部リンク)、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)(外部リンク)、インターネットコンテンツセーフティ協会(外部リンク)、インターネットユーザー協会(外部リンク)の5団体。
いずれの声明でも、違法海賊版サイトへの対策は重要とした上で、国民の憲法上の権利である「通信の秘密」を侵害する点などが触れられている。
ブロッキングを導入するということは、「ユーザーが何にアクセスしているかの情報を管理する」ということでもあるからだ。
サイトブロッキングは、権利侵害行為と一切関わりのない人を含めて、すべての利用者の通信の宛先を監視し、アクセスを遮断するもので、憲法上の権利でもある通信の秘密及び国民の表現の自由、知る権利を侵害する可能性があります。政府は海賊版サイトのブロッキングを刑法上の『緊急避難』と位置づけて実施を要請するとされていますが、法的に緊急避難の要件を満たすとも考えられず、通信の秘密の例外にできる正当な理由はありません。 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構の声明より
もちろん問題は「通信の秘密」だけではない。情報の受け手である国民の「知る権利」や「表現の自由」さえ脅かされているということになる。
もっと言えば、「漫画村」について違法性を問える可能性はあるが、民事・刑事のいずれにおいても訴訟が起きて差し止め請求がなされているわけではない。法律を無視して政府がブロッキングを導入することは、法治国家である日本においては本来許されることではない。
例えば「児童ポルノ」については日本でも2011年からブロッキングが導入されているが(外部リンク)、児童ポルノでさえ慎重な議論が重ねられ、緊急性の高い回避行為であると認められ導入に至った経緯がある。
こうした議論を飛ばして一足飛びに海賊版サイトのブロッキングが政府主導で行われるということは、“検閲”に繋がる行為ではないかという指摘も多くされている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14565344/
まじかよw人権屋最強だなw
5 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:32:50.12 ID:kjmeWqEY0.netじゃあその有識者とやらに著作権料を払ってもらおうか
スポンサーリンク |
Pickup!
6 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:33:19.84 ID:g1dY16uu0.net
1001 以下、関連・おすすめ記事をお送りします:2020/01/01 00:00:00 ID:kanasoku.net
オススメ記事
中国みたいにネットもどんどん規制されていくわけか
32 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:43:06.25 ID:yT3XZStO0.net>>6
そうなんだよね、この問題はこの漫画村とやらで終わるのかって話
恣意的にやろうと思えば好きなサイトを遮断できることになる
やるなら明確な基準を示すための法整備が先だし
とりあえず権利者はグーグルとかの検索サイトに表示されないようにするべく動くべき
521 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 23:24:16.87 ID:gKhPy8BN0.netそうなんだよね、この問題はこの漫画村とやらで終わるのかって話
恣意的にやろうと思えば好きなサイトを遮断できることになる
やるなら明確な基準を示すための法整備が先だし
とりあえず権利者はグーグルとかの検索サイトに表示されないようにするべく動くべき
>>6
現実と同じ普通の法律が適用されるだけだよ。
中国は私的な中身まで検閲されてる。
7 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:33:56.06 ID:RMcQ5Nfn0.net現実と同じ普通の法律が適用されるだけだよ。
中国は私的な中身まで検閲されてる。
人権屋ひでえw
11 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:35:03.04 ID:7fnxIbf80.netp2pも規制入ったし同じような事だろ
12 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:35:24.89 ID:0VIXyWHk0.netまぁ本来であればサイト運営者を処罰してサイトを閉鎖させるのが筋なわけだが
それが出来ないのが問題だろ
14 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:37:53.66 ID:bwSjzD9H0.netそれが出来ないのが問題だろ
知る権利は守りますが著作権は守りません
15 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:38:03.08 ID:nMSECtXo0.net運営を逮捕して資産を徹底的に調べて差し押さえ
22 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:41:13.53 ID:1SVe5O8n0.netいるんだよな
こういうお花畑な有識者が
24 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:41:30.09 ID:JTvl/oWq0.netこういうお花畑な有識者が
ブロック賛成派だが
ただ法的な扱いをどうするのが正しいかは気になるな
30 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:42:34.11 ID:7NwaQFc70.netただ法的な扱いをどうするのが正しいかは気になるな
通信を国が制限する事に不服を表明するのは分かるが、知る権利まで持ち出すのは無理がある
34 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:44:52.76 ID:qR2xH9TP0.netまあ言ってることは正しいわ
別の方法で漫画村を潰したほうがいい
35 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:44:57.04 ID:8jDLUQ/p0.net別の方法で漫画村を潰したほうがいい
今回が特例で終わるならいいけどねえ
102 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:07:44.60 ID:oiC3bsKf0.net>>35
特例も結局前例にされるからね
基本的には正論だわ
120 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:13:25.42 ID:rfC/6QRP0.net特例も結局前例にされるからね
基本的には正論だわ
>>102
でもネットのゾーニング的なものももそれでやってるわけで
黒白付けるものでもないだろ、権力を監視しつつ、で行くしか
37 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:46:17.66 ID:7SXYcujp0.netでもネットのゾーニング的なものももそれでやってるわけで
黒白付けるものでもないだろ、権力を監視しつつ、で行くしか
そんなもんどんどん閉鎖しろよ
38 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:46:36.31 ID:w5ODVrye0.net正論
法的に正当な手続きを踏んでいないことが問題視されているのである
政府の暴走をゆるしてはならない
42 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:47:00.76 ID:JTvl/oWq0.net法的に正当な手続きを踏んでいないことが問題視されているのである
政府の暴走をゆるしてはならない
今回の場合
「通信の秘密」は関係ないと思うんだよなぁ・・・
43 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:47:21.54 ID:vowiIOyM0.net「通信の秘密」は関係ないと思うんだよなぁ・・・
金を払えば誰だって読めるのに
47 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:48:48.28 ID:7NwaQFc70.net>一方で、日本政府が検討している漫画村へのアクセスを遮断するブロッキングに対しては、複数の機関から反対声明が発表されている。
Googleの対応ではなく、ここが肝要なんだろ
48 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:49:46.10 ID:m/29RP2a0.netGoogleの対応ではなく、ここが肝要なんだろ
ツベなんかも違法動画にアクセスしにくくなる様に検索を絞ったりしているけれど、ブロッキングとなると運用のあり方は議論になるな。
49 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:49:48.59 ID:SVqC+K+F0.net国民の知る権利てw
日本の漫画文化破壊のために何でもありだなw
53 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:51:14.99 ID:l1hj88T30.net日本の漫画文化破壊のために何でもありだなw
買えよ
何かを得るのに対価がいるのは資本主義の原則だばかたれが
65 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:56:38.66 ID:aKVUundj0.net何かを得るのに対価がいるのは資本主義の原則だばかたれが
買って読め
66 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 17:57:21.55 ID:YxIBo2c40.netレッツゴージャスティーン!
78 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:00:57.07 ID:iDCvLA0X0.net個人情報を抜かれてるのに呑気なことで
有識者って実はバカの集まりなのか?
79 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:01:07.08 ID:Zt0LJIJN0.net有識者って実はバカの集まりなのか?
>>1
あれだろ、カリビアンコム見れなくなるの怖いんだろ!
84 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:02:22.92 ID:l2AAMIYw0.netあれだろ、カリビアンコム見れなくなるの怖いんだろ!
加計学園のHPが見れなくなるのも時間の問題だなw
85 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:02:32.05 ID:Md2HkjjE0.net漫画村を見ている人はわざわざ買ってまで漫画を読もうとは思わない層だぞ?
漫画村が見れなくなっても漫画の売上には全く影響を及ぼさないね
108 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:10:04.37 ID:Ub3LoF3O0.net漫画村が見れなくなっても漫画の売上には全く影響を及ぼさないね
基本的にこいつらが正論だわ。他の方法で海賊サイトを潰すしかない。
123 名無しさん@恐縮です:2018/04/12(木) 18:14:52.15 ID:bfuzyTU20.netスマホからは見れなくする
これだけで漫画村問題は解決だよ
キャリア側がちょこっと細工するだけじゃん
これだけで漫画村問題は解決だよ
キャリア側がちょこっと細工するだけじゃん
1001 以下、関連・おすすめ記事をお送りします:2020/01/01 00:00:00 ID:kanasoku.net
オススメ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ソーシャル
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「漫画・アニメ・キャラクター・小説」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/108016.html" target="_blank">【驚愕】有識者「漫画村のブロッキングは国民の知る権利を侵害する可能性がある」</a>
コメント
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
- 5: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 06:46:46
- 8: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 07:06:44
- 11: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 07:27:07
- 17: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 07:52:02
- 20: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 07:58:04
- 22: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 08:09:00
- 31: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 09:43:04
- 33: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 10:03:54
- 34: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 10:09:52
- 35: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 10:35:16
- 36: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 10:41:02
- 40: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 11:45:31
- 41: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 12:09:21
- 42: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 12:27:05
- 43: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 12:28:12
- 44: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 12:29:14
- 45: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 12:31:50
- 46: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 13:06:02
- 48: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 13:43:28
- 49: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 13:57:41
- 50: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 17:23:12
- 51: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 17:57:43
- 52: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 18:02:15
- 54: 2chまとめのコメントさん :2018/04/14 20:33:50
[前の記事] 【アホワロタw】フジテレビ まるでわかってねえwwww
[次の記事] 【朗報】新入社員、8割弱が「仕事よりプライベートを優先」
[カテゴリ] 漫画・アニメ・キャラクター・小説 の関連記事
[次の記事] 【朗報】新入社員、8割弱が「仕事よりプライベートを優先」
[カテゴリ] 漫画・アニメ・キャラクター・小説 の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列