日本って最近中国ごときに負けつつあるんやが、敗因はなんやろう
2018年05月23日 [政治・経済 ] コメント:73

1 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:07:18 ID:hp5
ちょっと前は誰もがちうごく()と見下していたのにね
6 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:09:18 ID:ByM言うて元々中国>日本やからな
8 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:10:42 ID:hp5>>6
そんなことないやろ
あんなくそ安い物価のところに負けた覚えはない
経済でも都市でもぼろ勝ちしてたはず
15 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:13:46 ID:ByMそんなことないやろ
あんなくそ安い物価のところに負けた覚えはない
経済でも都市でもぼろ勝ちしてたはず
>>8
ちゃうちゃう、そんな短いスパンの話じゃない
勝手に国をリセットして一時期0に戻ってたってだけや
17 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:14:27 ID:hp5ちゃうちゃう、そんな短いスパンの話じゃない
勝手に国をリセットして一時期0に戻ってたってだけや
>>15
なるほど、本来に戻ったんか…ショックやわ
なるほど、本来に戻ったんか…ショックやわ
スポンサーリンク |
Pickup!
7 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:10:12 ID:KzP
資源
これに尽きる
10 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:11:52 ID:ZZ2これに尽きる
負けつつあるというかもう完敗してますよ
勝ってる部分は何がある?
11 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:12:08 ID:UjR勝ってる部分は何がある?
柔軟性
12 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:12:34 ID:UjR核を持ってるか持ってないか
13 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:13:32 ID:hp5戦争でも日本はぼろ勝ちしたなあ
日本はアメ以外には負け知らずやったはずやのに
ショックやわ
14 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:13:45 ID:wH5日本はアメ以外には負け知らずやったはずやのに
ショックやわ
圧倒的人口
16 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:14:01 ID:SDe土地もでかけりゃ人もたっくさんいるからなぁ
そら優秀な人材だってたくさんいるだろうよ
18 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:14:43 ID:gp4そら優秀な人材だってたくさんいるだろうよ
観光目的で奥地の整備し始めたっぽいし
19 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:16:13 ID:ByM中国は繁栄→内乱→リセットを繰り返してるから
今は繁栄期に入ったんや
23 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:03 ID:hp5今は繁栄期に入ったんや
>>19
そこまで中国は変わってるんか
日本はいつまでも現状維持やからそこは見習ってほしいな
20 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:16:14 ID:hp5そこまで中国は変わってるんか
日本はいつまでも現状維持やからそこは見習ってほしいな
2020年以降はTOKYOオリンピックの後始末のせいで日本はオワコン
中国がナンバー2になるという計算らしいで
先が思いやられるな
30 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:54 ID:3II中国がナンバー2になるという計算らしいで
先が思いやられるな
>>20
中国>インド>米国やろ
22 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:02 ID:3II中国>インド>米国やろ
ガチで勝てる要素ないわ
26 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:35 ID:OWA日本はコンテンツという風潮
31 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:19:34 ID:3II>>26
コンテンツもそのうち負けるで
27 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:36 ID:oWdコンテンツもそのうち負けるで
工場移して技術流出させたからやろ
28 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:39 ID:hp5ナンバー2ニッポンやのに
29 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:18:45 ID:UjR都市部で強制立ち退きに反対する人民と地元政府の衝突が多発していることも知らずにスレ立てとな!
33 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:20:24 ID:3IIやっぱり人口はパワーだってそれ一番言われてるから
35 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:20:43 ID:hp5>>33
日本の10倍やもんな
39 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:22:26 ID:3II日本の10倍やもんな
>>35
普通に米国でも勝てなくなるで
36 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:21:44 ID:rd2普通に米国でも勝てなくなるで
中国には挟まりがあるから
37 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:22:02 ID:ByM今みたいに纏まってる状態ならええけどこっから先がやばそうではあるんよね
42 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:22:54 ID:hp5>>37
一人っ子辞めるらしいけどな
43 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:23:28 ID:6KI一人っ子辞めるらしいけどな
>>42
もう遅いやろ
たぶんあと20年したら中国も地獄みると思う
45 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:24:38 ID:hp5もう遅いやろ
たぶんあと20年したら中国も地獄みると思う
>>43
あっちも行き詰まってるんやな
やっぱアメ大正義は変わらんか
47 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:24:49 ID:ByMあっちも行き詰まってるんやな
やっぱアメ大正義は変わらんか
>>43
高齢者の人数だけで日本人口超えるからな
40 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:22:33 ID:6KI高齢者の人数だけで日本人口超えるからな
そら国土の広さと人口の差やろ
1人当たり日本の10分の1の強さ(生産効率とか)があれば日本抜けるからな
楽勝やん
44 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:24:00 ID:vtP1人当たり日本の10分の1の強さ(生産効率とか)があれば日本抜けるからな
楽勝やん
倫理観の欠如
54 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:27:48 ID:hp5中国の若い奴は出稼ぎで来るからなあ
なんやかんやで間接的に乗っ取りに成功してると思う
56 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:29:51 ID:XI6なんやかんやで間接的に乗っ取りに成功してると思う
大阪とか中国人だらけ
地方の温泉でも中国人観光客増えてきたなあ
57 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:30:44 ID:hp5地方の温泉でも中国人観光客増えてきたなあ
>>56
万博でさらに増えるもよう
59 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:31:18 ID:ByM万博でさらに増えるもよう
>>56
びっくりするよな
久しぶりにミナミにいったら周りが中国語ばっかでびっくりしたわ
61 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:32:14 ID:XI6びっくりするよな
久しぶりにミナミにいったら周りが中国語ばっかでびっくりしたわ
>>59
なんば新世界は増えすぎや
黒門市場とか人多すぎやし
60 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:31:44 ID:G0Kなんば新世界は増えすぎや
黒門市場とか人多すぎやし
有能な日本人はもう日本捨ててるで
63 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:32:56 ID:otn>>1
マジレスすると現状は「人口」だけやで
問題はこの先が「効率」によって差が開いてくから絶望的なんや
66 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:33:43 ID:ByMマジレスすると現状は「人口」だけやで
問題はこの先が「効率」によって差が開いてくから絶望的なんや
まぁそのうちに中国vsアメリカから中国vsインドになりそう
83 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:43:36 ID:PCn普通に人口多いのが強みやろ
逆に言うとそれ以外に取り得はない
86 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:44:46 ID:hp5逆に言うとそれ以外に取り得はない
>>83
工場強いやろ
100円ショップは全部それやし
88 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:45:33 ID:UIY工場強いやろ
100円ショップは全部それやし
なんでも容赦なくパクるし、パクったものと同レベルのものをブランド価格抜きの安価で発売してくる
さらに技術者を容赦なく引き抜いて技術力もドンドン上げてくる
そしてパクりなのに本家よりいいモノを出すようになる
99 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:47:24 ID:pgRさらに技術者を容赦なく引き抜いて技術力もドンドン上げてくる
そしてパクりなのに本家よりいいモノを出すようになる
>>88
日本やん
103 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:49:25 ID:kjF日本やん
測定具や単純な工具の品質上げてくれや
129 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:58:25 ID:rnD人口的に日本が勝ってた方が異常だと思うんですが
131 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)09:59:05 ID:PCn>>129
ていうか未だに超えるか超えないかって議論しとるのが
中国怠けすぎやろあいつら
150 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:02:45 ID:G0Kていうか未だに超えるか超えないかって議論しとるのが
中国怠けすぎやろあいつら
簡単に言うと教育にかける金額の差やな
152 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:03:19 ID:hp5なにかすると言って自分のことしか考えてないのが日本人
154 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:03:52 ID:otn>>152
むしろ社会の発展はエゴイズムのぶつかり合いだと理解してないのが日本人やぞ
166 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:06:23 ID:ZZ2むしろ社会の発展はエゴイズムのぶつかり合いだと理解してないのが日本人やぞ
>>154
その通りやな
発展途上国は自己中ばっかりやで
ハッキリと自己主張できるとこは強い
175 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:08:08 ID:G0Kその通りやな
発展途上国は自己中ばっかりやで
ハッキリと自己主張できるとこは強い
なるほどエゴイズムか
確かに中国それなら強い
191 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:11:43 ID:G0K確かに中国それなら強い
経済の分野は間違いなく日本は雑魚やな
経済学部文系扱いやし
193 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:12:40 ID:OMB経済学部文系扱いやし
>>191
中国やアメリカに比べたら下やけど雑魚ではないな
197 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:13:26 ID:PCn中国やアメリカに比べたら下やけど雑魚ではないな
>>193
むしろ規模考えたら並んでるやろ
アメリカや中国の主要都市のうちのひとつだけが独立して存在してるような感じや
192 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:12:20 ID:hp5むしろ規模考えたら並んでるやろ
アメリカや中国の主要都市のうちのひとつだけが独立して存在してるような感じや
日本は2020年までしか考えてないよな
195 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:13:03 ID:G0Kノーベル経済学賞なんか一生出ないやろ
200 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:14:30 ID:hp5ゆとり教育も失敗したし教育もぼろ負けやな
優秀な若者なんて今の日本にはおらんで
204 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:15:12 ID:otn優秀な若者なんて今の日本にはおらんで
>>200
優秀な若者はいるけど優秀なポストがないから国外に出るんやぞ
205 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:15:28 ID:CD1優秀な若者はいるけど優秀なポストがないから国外に出るんやぞ
>>204
これやろな
212 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:17:57 ID:XI6これやろな
近所の町工場は中国製に潰されたなあ
アルミとかの会社もやられた
219 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:19:54 ID:G0Kアルミとかの会社もやられた
まず選挙権を65以下にしろ
老人のための日本にするな
231 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:24:12 ID:OMB老人のための日本にするな
好条件がそろってたから発展できた
ゆえの民族性やと思うがな
良くも悪くも
242 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:29:08 ID:qg3ゆえの民族性やと思うがな
良くも悪くも
そもそも衰退が約束されてる時点で日本は駄目やな
この先の未来がなさ過ぎる
249 名無しさん@おーぷん:2018/05/23(水)10:31:36 ID:FWkこの先の未来がなさ過ぎる
こうしてみると日本人って自分でなにか作ることはほんま苦手やな
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「政治・経済」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/109363.html" target="_blank">日本って最近中国ごときに負けつつあるんやが、敗因はなんやろう</a>
コメント
- 1: 2018/05/23 12:22:35
- 8: 2018/05/23 12:59:51
- 13: 2018/05/23 13:09:56
- 14: 2018/05/23 13:15:17
- 17: 2018/05/23 13:40:49
- 23: 2018/05/23 14:10:32
- 36: 2018/05/23 14:40:08
- 43: 2018/05/23 14:57:29
- 48: 2018/05/23 15:20:37
- 53: 2018/05/23 15:57:43
- 58: 2018/05/23 16:19:09
- 61: 2018/05/23 17:35:27
- 63: 2018/05/23 20:28:19
- 65: 2018/05/23 21:06:46
- 66: 2018/05/23 21:09:33
- 69: 2018/05/23 21:45:18
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列