世界一飯がうまい国ってどこ?
- 2018.06.18
-
34
|
Pickup!
4
イギリス
ってほんとにまずいんか?
ってほんとにまずいんか?
5
日本
8
>>5
一番コスパよく安全でうまいもん食えるのは日本かもな
一番コスパよく安全でうまいもん食えるのは日本かもな
6
そら料理で飛行機撃墜したレバノンやろ
7
イタリア
9
イタリアだな
10
アメリカ
11
中国やろなあ
12
イタリアは隙ないよな
14
生まれた国
15
日本だろ
16
ガチで世界中の料理がうまく食えるのは日本やろ
日本食は別にうまくないが
日本食は別にうまくないが
17
韓国?
18
日本に決まってんだろ
19
日本人「日本」
当たり前定期
当たり前定期
20
中国
21
トルコはガチ
22
イタリアって言ってる奴はイタリア行ったことあるんか?
日本のイタリア料理よりうまいんか?
日本のイタリア料理よりうまいんか?
30
>>22
行ったけどホテルで食った朝食がマジで美味くても感動したわ
安いとこなのに
行ったけどホテルで食った朝食がマジで美味くても感動したわ
安いとこなのに
68
>>22
旨いゾ
適当にそこらへんの店入っても旨いゾ
ただ一週間もいるとイタリア料理にゃ飽きてくるけどね
旨いゾ
適当にそこらへんの店入っても旨いゾ
ただ一週間もいるとイタリア料理にゃ飽きてくるけどね
70
>>22
イタリア行ったけど麺から全然違って旨かったわ
日本も旨いとこはそうなんやけど平均が全然ちゃうな
イタリア行ったけど麺から全然違って旨かったわ
日本も旨いとこはそうなんやけど平均が全然ちゃうな
87
>>68
めっちゃ行きたいわ
めっちゃ行きたいわ
24
金出して情報調べて~ならアメリカか日本やろなぁ
その辺ぶらっと入った店の美味さではイタリア
その辺ぶらっと入った店の美味さではイタリア
25
アメリカか日本ちゃうか
27
イタリアの隙は全体的に塩辛いことやろな
海が全部覆ってるから日本で言う漁師の料理みたいな塩辛さが好まれとるわ
海が全部覆ってるから日本で言う漁師の料理みたいな塩辛さが好まれとるわ
28
こないだイタリア行った友達は薄味だったってゆってたで
49
>>28
そら旅行者向けの飯屋行ったんやろ?
そういうとこは逆に薄味になるねん
イタリア料理なんて塩目分量ドッバーみたいな調理基本やからな
そら旅行者向けの飯屋行ったんやろ?
そういうとこは逆に薄味になるねん
イタリア料理なんて塩目分量ドッバーみたいな調理基本やからな
29
中華料理は美味しい
31
ちうごく
32
メキシコ、スペイン
33
ロシア
34
トルコ言われてるけどあんまり日本人の口に合わない料理たくさんあるから日本人向けではないと思う
そう考えるとイタリアか中国やろ
そう考えるとイタリアか中国やろ
53
>>34
トルコは多国籍料理っぽい感じなんよな
ピザっぽいお好み焼きとか、サバサンドもやけど和洋折衷が魅力やわ
トルコは多国籍料理っぽい感じなんよな
ピザっぽいお好み焼きとか、サバサンドもやけど和洋折衷が魅力やわ
35
アメリカは普通に美味かった
ただ量が多いのとあいつらなんでもソースかけやがるからソースの味しかしねえ
ただ量が多いのとあいつらなんでもソースかけやがるからソースの味しかしねえ
36
>>1
日本のイタリア料理の神落合がちゃういうとるで
日本のイタリア料理の神落合がちゃういうとるで
37
アメリカは個人店でメキシカンとかイタリアンとかスパニッシュ食えばフツーにうまい店ばっかやった
移民が作っとるからかなぁ
移民が作っとるからかなぁ
39
日本な
40
あとクロワッサンつか基本的にパンの美味さは向こうのが数段上だわ
43
>>40
スコーンすこすこ
スコーンすこすこ
41
韓国
42
まぁ食べ慣れてるもんが1番美味いのは当たり前やしな
日本なんかな
日本なんかな
54
スペインとかどうや
55
中国
56
イタリアはオリジナルの料理も優れてるし質も高い
57
国によって味覚感覚が違うから一概にはいえへん
61
いや、世界中の料理を食うコスパなら日本よりアメリカの方が全然旨いで
アジア料理もヨーロッパ料理も安くて美味しい
アジア料理もヨーロッパ料理も安くて美味しい
62
日本ならまあハズレはないからなあ
63
どっか一つの国の料理しか食えませんってなったら中華やな 守備範囲が広すぎるわ
66
辛いの好きだから韓国料理は好きやわ
韓国産食べるのは少し抵抗あるが
韓国産食べるのは少し抵抗あるが
76
>>66
食べ残し再利用の映像見たから無理やわ
食べ残し再利用の映像見たから無理やわ
69
寿司うまいからなあ
71
ドイツってどうなんや?
ソーセージのイメージしかないが…
ソーセージのイメージしかないが…
72
>>71
ドイツは全体的にしょっぱい
ソーセージはまあ旨いけど
ドイツは全体的にしょっぱい
ソーセージはまあ旨いけど
73
中華
74
イギリスは安くて美味い料理が多くて好き
白身魚のフリッターにタルタルソースかけたやつ最高やろ
白身魚のフリッターにタルタルソースかけたやつ最高やろ
75
南米の料理ってどんな味ねんろうな
80
>>75
メキシコ料理はアメリカで人気高い
メキシコ料理はアメリカで人気高い
81
>>75
メキシカンはええな
メキシカンはええな
77
実用のイギリス
非実用のフランス
両方を兼ね備えた中華って感じやな
非実用のフランス
両方を兼ね備えた中華って感じやな
78
タイ
83
スペインだろ
イタリアは何でもかんでもトマトチーズオリーブですぐ飽きる
イタリアは何でもかんでもトマトチーズオリーブですぐ飽きる
92
日本に決まってるだろ
38
日本人が美味く感じるのはイタリア
34 コメント
- 1: 2018/06/18 23:35:12
- 2: 2018/06/18 23:37:29
- 3: 2018/06/18 23:46:30
- 4: 2018/06/19 00:08:43
- 5: 2018/06/19 00:11:22
- 6: 2018/06/19 00:16:08
- 7: 2018/06/19 00:22:52
- 8: 2018/06/19 00:48:09
- 9: 2018/06/19 01:07:16
- 10: 2018/06/19 01:18:23
- 11: 2018/06/19 02:40:15
- 12: 2018/06/19 03:04:49
- 13: 2018/06/19 03:18:08
- 14: 2018/06/19 04:39:12
- 15: 2018/06/19 06:03:52
- 16: 2018/06/19 06:16:35
- 17: 2018/06/19 06:30:26
- 18: 2018/06/19 06:58:30
- 19: 2018/06/19 07:13:52
- 20: 2018/06/19 07:31:43
- 21: 2018/06/19 07:34:56
- 22: 2018/06/19 07:56:18
- 23: 2018/06/19 08:07:13
- 24: 2018/06/19 09:06:48
- 25: 2018/06/19 10:25:13
- 26: 2018/06/19 10:38:43
- 27: 2018/06/20 18:25:27
- 28: 2018/06/27 13:29:57
- 29: 2020/05/05 07:14:20
- 30: 2020/05/19 11:42:52
- 31: 2020/05/23 07:15:15
- 32: 2020/07/15 10:33:28
- 33: 2020/07/21 07:33:17
芸能人の腕時計.com また、カトリック教会聖職者のマキシミリアノ・コルベは、日本で布教活動を行い「けがれなき聖母の騎士会」を日本に導入した。
また、ザモイスキは自分の領地においては農奴制を禁止し、全ての住民に基礎教育を施し、それぞれの住民の立場に応じて何らかの形で地方政治に参加させた非常に開明的な領主でもあった。
立法府として、セイムは日本の衆議院に相当し、上院より優先される。
当時ヨーロッパにおいて大きな国家の一つであったリトアニア大公国は自国を防衛する必要に迫られた。
当店&Bでも1点のみの入荷となっております。
を採用したり、ダイアルをスケルトンにするなど、機能性一筋だったベル&ロスに挑戦や遊び心を加えたシリーズとなりました。
1772年に第一次ポーランド分割が行われた後、スタニスワフ2世王と支持者は、ポーランド=リトアニア連合王国の衰退を止めようと国内の大改革を断行しようとした。
この憲法によって王権の世襲制(選挙王政ではあるが以前のように個人選出ではなく王家の一家を選出する)とともに立憲君主制が成立し、それまで名目的には緩やかな連邦制をとっていて行政が非効率だったポーランド=リトアニア共和国は名実ともに単一国家となった。
モスクワ市内の占領軍は孤立し、籠城の末に玉砕し大公国にいた残りのポーランド軍は1612年までに撤退した。
この2つの要素は支配者たる外国人のポーランド人への政治的敵意(独立運動のため)と民族的嫉妬(ポーランド人たちが自分たちを追い越して社会に適応するため)を掻き立て、非常に陰湿な「反ポーランド主義の運動」を形成するに至った。
彼の同調者は「ザモイスキたち(ザモイチュチ)」と呼ばれ、緩やかな政治グループを形成しており、彼を先生・師匠と思い慕っていた。
スーパーコピーウブロ時計 https://www.cocotu009.com/product/list-171.html
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「飲食・料理・レシピ」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事