タモリ「今の世の中頑張れって言い過ぎ」 名言連発してネットで話題に・・・
- 2018.10.04
-
24

1
10月2日放送の「news zero」(日本テレビ系)に、タモリさんが出演し話題になった。自身を語るような番組への出演は一切断っているというが、今年フリーになった有働由美子アナウンサーの新番組ということで受けたという。
独特の飄々とした語り口で、「頑張ると疲れる」「頑張れって、今の世の中言い過ぎじゃないですか」などの名言を連発。ネットでは「タモリの考えいいな~」「タモリ最高だな…」などとツイートする人が続出した。(文:okei)
■「テレビは見るより出るに限る。自分が面白いからやっている」
有働さんは以前、タモリさんから”番組の長続きのコツ”として「頑張るな」と言われたそうだ。有働さんがその真意を問いただすと、タモリさんは「頑張ると疲れる。疲れるとやっぱり続かないですよ」ときっぱり。
「頑張れって、今の世の中言い過ぎじゃないですか。『頑張れ』とか『生き方』とか、あんまり言い過ぎて、ちょっとみんな重いことになってるんじゃないですかね」
頑張りすぎて疲れてしまう、頑張り過ぎて却って何もできなくなってしまう現代人に、警鐘を鳴らしているようでもある。有働さんはしきりに納得している様子だった。
自身のテレビに対するスタンスも語っていた。タモリさんは、テレビについて「見るものじゃないね。あれは出るものだね。いやあ、テレビ出るって面白いでしょ」とコメント。
「見てる方には悪いんだけども、見てる方に立って何かをやったりするのはほとんどない。自分が面白いからやっているところがある」
という。「視聴者は何がわからないかを考える癖をつけ、自分が面白いと思うかわからない」という有働アナと対称的だ。自分と視聴者の感じ方に差が出ることは怖くないのか有働アナから尋ねられても、
「ずれたらずれたでいいですね。たぶんずれてる所も相当あると思うけど、それはそれでいいんじゃないですか」
と、飄々とした様子だった。
■「わからないことをいっぱい残したほうが視聴者に興味を持ってもらえる」
タモリさんがテレビに興味を持ったのは「11PM」がきっかけだとも明かした。1965年から放送された同番組は深夜のワイドショーとして様々なネタを扱い人気を博したが、当時子どもだったタモリさんは「何が面白いのかわからないところがいっぱいあった」という。
「(自分が)わかんないことでもスタッフさんが笑ってるんですよ。わかんないってことが興味を持つきっかけなんですよね。だから、わからないことをいっぱい残したほうがいいと思ってる」
あえてわからない部分を残すことでテレビを見てもらえるようになるというのがタモリさんの哲学のようだ。実際に、これまで番組の司会をする中で「子供からお年寄りまでわかるように番組をやろうと思ったことは一度もない」という。
対談は放送中から反響を集めた。ネットでは「たしかに、全部わかることだけじゃ興味わかないよね」「有働さんとタモリさんで考え方が逆なのね」と、対談に見入る人が多かったようだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=60383
独特の飄々とした語り口で、「頑張ると疲れる」「頑張れって、今の世の中言い過ぎじゃないですか」などの名言を連発。ネットでは「タモリの考えいいな~」「タモリ最高だな…」などとツイートする人が続出した。(文:okei)
■「テレビは見るより出るに限る。自分が面白いからやっている」
有働さんは以前、タモリさんから”番組の長続きのコツ”として「頑張るな」と言われたそうだ。有働さんがその真意を問いただすと、タモリさんは「頑張ると疲れる。疲れるとやっぱり続かないですよ」ときっぱり。
「頑張れって、今の世の中言い過ぎじゃないですか。『頑張れ』とか『生き方』とか、あんまり言い過ぎて、ちょっとみんな重いことになってるんじゃないですかね」
頑張りすぎて疲れてしまう、頑張り過ぎて却って何もできなくなってしまう現代人に、警鐘を鳴らしているようでもある。有働さんはしきりに納得している様子だった。
自身のテレビに対するスタンスも語っていた。タモリさんは、テレビについて「見るものじゃないね。あれは出るものだね。いやあ、テレビ出るって面白いでしょ」とコメント。
「見てる方には悪いんだけども、見てる方に立って何かをやったりするのはほとんどない。自分が面白いからやっているところがある」
という。「視聴者は何がわからないかを考える癖をつけ、自分が面白いと思うかわからない」という有働アナと対称的だ。自分と視聴者の感じ方に差が出ることは怖くないのか有働アナから尋ねられても、
「ずれたらずれたでいいですね。たぶんずれてる所も相当あると思うけど、それはそれでいいんじゃないですか」
と、飄々とした様子だった。
■「わからないことをいっぱい残したほうが視聴者に興味を持ってもらえる」
タモリさんがテレビに興味を持ったのは「11PM」がきっかけだとも明かした。1965年から放送された同番組は深夜のワイドショーとして様々なネタを扱い人気を博したが、当時子どもだったタモリさんは「何が面白いのかわからないところがいっぱいあった」という。
「(自分が)わかんないことでもスタッフさんが笑ってるんですよ。わかんないってことが興味を持つきっかけなんですよね。だから、わからないことをいっぱい残したほうがいいと思ってる」
あえてわからない部分を残すことでテレビを見てもらえるようになるというのがタモリさんの哲学のようだ。実際に、これまで番組の司会をする中で「子供からお年寄りまでわかるように番組をやろうと思ったことは一度もない」という。
対談は放送中から反響を集めた。ネットでは「たしかに、全部わかることだけじゃ興味わかないよね」「有働さんとタモリさんで考え方が逆なのね」と、対談に見入る人が多かったようだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=60383
2
そりゃ、爺さんの話でしょw
3
俺らはお前ほど才能ないんだよ!
291
>>3
それ。タモリは良い事言ってるようで実はタモリに才能やお金、それに人徳が十分あるから言えることなんだよね。
前にも「友達はいらない」とタモリが言えば「ネットで共感の嵐」みたいな記事が上がってたけど
タモリとうちら一般人を同じにしちゃいけないと思った。
それ。タモリは良い事言ってるようで実はタモリに才能やお金、それに人徳が十分あるから言えることなんだよね。
前にも「友達はいらない」とタモリが言えば「ネットで共感の嵐」みたいな記事が上がってたけど
タモリとうちら一般人を同じにしちゃいけないと思った。
|
Pickup!
4
池上 「・・・」
32
>>4
そうだったのか!!
そうだったのか!!
34
>>4
人の見解をパクるだけの自称ジャーナリストおじさんは引退してください
人の見解をパクるだけの自称ジャーナリストおじさんは引退してください
5
やる気のある者は去れ
304
>>5
タモリの声で再生された
何度聞いても笑ってしまう
タモリの声で再生された
何度聞いても笑ってしまう
6
100%の力でがむしゃらにやるよりも
80%の力で効率よくやる方が良い
80%の力で効率よくやる方が良い
361
>>6
そう
それ判らんやつ多過ぎ
100%3日と80%6日なら成果に雲泥の差が付く
飯食って風呂入って寝ろ
これ出来ん奴は使い物にならん
そう
それ判らんやつ多過ぎ
100%3日と80%6日なら成果に雲泥の差が付く
飯食って風呂入って寝ろ
これ出来ん奴は使い物にならん
494
>>361
なら100%で6日できるよね?ってのが日本の現在の風潮
なら100%で6日できるよね?ってのが日本の現在の風潮
495
>>494
しかも賃金上がらず
しかも賃金上がらず
7
事務所というバックがある奴はいいよ
頑張らなくて
頑張らなくて
9
課題評価の最たる人物
この人が残した物って何?
この人が残した物って何?
11
>>9
自分のためにやってるんであって何か残そうとしてる訳でもないって話してるんじゃないの?
自分のためにやってるんであって何か残そうとしてる訳でもないって話してるんじゃないの?
134
>>9
卓球業界が頑張るようになった
卓球業界が頑張るようになった
209
>>9
タモリ倶楽部みたいな番組を長くやってるだけで俺の中では高評価
タモリ倶楽部みたいな番組を長くやってるだけで俺の中では高評価
12
言われなくてもやれ!
13
頑張る奴がまわりに頑張るなと言うんだよ
16
うん、だから人と距離を置いたよ
17
これを鵜呑みにし
履き違えたのが香取慎吾
履き違えたのが香取慎吾
18
本当に言ってることは正しいんだが
俺が言っても誰も同意してくれない
俺が言っても誰も同意してくれない
20
こういうのは結果出したタモリだから言えることだな
あとがんばれることも才能だからね
あとがんばれることも才能だからね
24 コメント
- 1: 2018/10/04 12:49:12
- 2: 2018/10/04 12:52:23
- 3: 2018/10/04 12:56:35
- 4: 2018/10/04 12:58:48
- 5: 2018/10/04 13:05:09
- 6: 2018/10/04 13:41:58
- 7: 2018/10/04 13:44:21
- 8: 2018/10/04 13:47:03
- 9: 2018/10/04 13:50:15
- 10: 2018/10/04 13:53:21
- 11: 2018/10/04 13:58:29
- 12: 2018/10/04 14:09:12
- 13: 2018/10/04 14:10:29
- 14: 2018/10/04 14:25:40
- 15: 2018/10/04 14:38:45
- 16: 2018/10/04 14:40:47
- 17: 2018/10/04 14:57:41
- 18: 2018/10/04 15:51:48
- 19: 2018/10/04 15:57:12
- 20: 2018/10/04 15:59:06
- 21: 2018/10/04 16:39:04
- 22: 2018/10/04 16:54:23
- 23: 2018/10/04 20:07:20
- 24: 2018/10/04 22:01:24
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「芸能・TV・エンタメ」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事