【悲報】坂上忍、話が通じなさすぎてヤバイ・・・
- 2018.11.08
-
40

1
教授「学校の構造を変えないと虐めというのはなくならないですよね」
坂上「え?じゃあ虐めた生徒じゃなくて学校が悪いんですか?」
教授「いえ、虐めた生徒ももちろん悪いのですが虐めた生徒を責めるだけでは解決しないということです。学校が変わらなければまた新たな虐めが起きてしまいます」
坂上「いやいじめっ子がいなくなれば虐めはなくなるでしょ」
教授「いえ、だからいじめっ子をなくすためには学校のあり方を変えないといけないんです」
坂上「うーん、皆さんどう思います?普通はいじめっ子が悪いと思いますよね?」
芸人たち「ですねw」
坂上「やっぱり学校のせいにするのはおかしいってことですね」
教授「……」
坂上「え?じゃあ虐めた生徒じゃなくて学校が悪いんですか?」
教授「いえ、虐めた生徒ももちろん悪いのですが虐めた生徒を責めるだけでは解決しないということです。学校が変わらなければまた新たな虐めが起きてしまいます」
坂上「いやいじめっ子がいなくなれば虐めはなくなるでしょ」
教授「いえ、だからいじめっ子をなくすためには学校のあり方を変えないといけないんです」
坂上「うーん、皆さんどう思います?普通はいじめっ子が悪いと思いますよね?」
芸人たち「ですねw」
坂上「やっぱり学校のせいにするのはおかしいってことですね」
教授「……」
2
ええんか
5
これマジでムカついたわ
6
坂上とか今更やん
|
Pickup!
7
正論オブザ正論
学校の構造が変わろうといじめっ子は出てくる
学校の構造が変わろうといじめっ子は出てくる
320
>>7
在り方次第で少なくすることはできるやろ
在り方次第で少なくすることはできるやろ
9
これ聞いてたけど坂上頭悪すぎていらいらしたわ
11
坂上はバカのふりしてると自分で思ってる本物のバカだからな
13
私立経営してる知り合いでもいるんだろうな
14
ガイジに何言っても無駄だということが分かる典型や
15
頭が悪すぎる
17
まさしくイジメのやり口やんけ
18
これ試合に勝てないのは全部選手のせいだって言ってるようなもんよな
48
>>18
正論やん
正論やん
57
>>48
盗塁死するとわかってて8回も盗塁死させた監督がいましたが
盗塁死するとわかってて8回も盗塁死させた監督がいましたが
74
>>48
選手は監督やコーチの言うこと聞いた上でプレーやトレーニングしとるんやぞ
根本的な解決するためには選手だけのせいにしても駄目や
選手は監督やコーチの言うこと聞いた上でプレーやトレーニングしとるんやぞ
根本的な解決するためには選手だけのせいにしても駄目や
19
草
20
具体的にどういう風に構造を変えるかまで言えよ
そんな抽象的なことしか言えないなら負けて当然
そんな抽象的なことしか言えないなら負けて当然
110
>>20
その構造変えても意味ない言われとるんやで
MCに
その構造変えても意味ない言われとるんやで
MCに
27
>>20
この後詳しくいっとったで
この後詳しくいっとったで
36
>>27
そうなんか
すまんな
なんて言ってた?
そうなんか
すまんな
なんて言ってた?
817
>>36
教授は>>1の後に
「教師と学校だけにいじめ問題を任せると解決しない
彼らはいじめが発覚すると困るので必ずいじめの隠蔽の方向に向かってしまう
外部からのチェック体制を作らないといけない」
みたいな話してたで
それに対して坂上が
「でもいじめを解決できるのは現場で生徒と向き合っている先生でしょ!先生を信じましょうよ!」
とか言ってた
教授は>>1の後に
「教師と学校だけにいじめ問題を任せると解決しない
彼らはいじめが発覚すると困るので必ずいじめの隠蔽の方向に向かってしまう
外部からのチェック体制を作らないといけない」
みたいな話してたで
それに対して坂上が
「でもいじめを解決できるのは現場で生徒と向き合っている先生でしょ!先生を信じましょうよ!」
とか言ってた
25
誰が悪いか、に対する捉え方の違い
坂上は「責任の所在」
教授は「今後の改善策」
として論じている
坂上の意見は「じゃあどうしたら改善する?」に繋がらない、責めるだけの非建設的な意見
坂上は「責任の所在」
教授は「今後の改善策」
として論じている
坂上の意見は「じゃあどうしたら改善する?」に繋がらない、責めるだけの非建設的な意見
68
>>25
そもそもバイキングってそんな番組やん
叩ける対象見つけて憂さ晴らしするだけ
そもそもバイキングってそんな番組やん
叩ける対象見つけて憂さ晴らしするだけ
28
ダウンタウンなうでも大御所がゲストだと怖がって司会に徹してるもんなw
29
おまえらテレビの話しかしてねえのな
35
バイキングは出演者も坂上にNOって言えるやついないから
55
>>35
小籔が言ってたぞ
なお
小籔が言ってたぞ
なお
37
本当に頭が悪い奴って嘲笑より先に怒りがこみ上げてくるわ
39
坂上的にはいじめっ子をなくすにはどうしたらええんや?
56
>>39
いじめたやつをいじめて追放すればいじめっ子がいなくなる
いじめたやつをいじめて追放すればいじめっ子がいなくなる
40
でもお前らって普段坂上と同じようなこと言ってるやん
44
校内のすべての位置に監視カメラ付けりゃイジメなくなる
46
教授が話下手すぎでワロタはw
54
この程度の日本語、小学生でも分かるやろ・・・
58
この坂上のやり口がイジメのやり口そのもので草
40 コメント
- 1: 2018/11/08 17:33:10
- 2: 2018/11/08 17:41:14
- 3: 2018/11/08 17:42:43
- 4: 2018/11/08 17:47:32
- 5: 2018/11/08 18:04:26
- 6: 2018/11/08 18:05:36
- 7: 2018/11/08 18:11:33
- 8: 2018/11/08 18:11:37
- 9: 2018/11/08 18:12:09
- 10: 2018/11/08 18:23:58
- 11: 2018/11/08 18:24:25
- 12: 2018/11/08 18:38:22
- 13: 2018/11/08 18:40:04
- 14: 2018/11/08 18:47:43
- 15: 2018/11/08 18:50:48
- 16: 2018/11/08 18:51:32
- 17: 2018/11/08 19:02:31
- 18: 2018/11/08 19:06:47
- 19: 2018/11/08 19:08:08
- 20: 2018/11/08 19:14:34
- 21: 2018/11/08 19:31:40
- 22: 2018/11/08 19:47:00
- 23: 2018/11/08 19:53:36
- 24: 2018/11/08 19:59:00
- 25: 2018/11/08 20:01:16
- 26: 2018/11/08 20:31:08
- 27: 2018/11/08 20:51:10
- 28: 2018/11/08 20:53:30
- 29: 2018/11/08 21:04:09
- 30: 2018/11/08 21:48:43
- 31: 2018/11/08 21:55:24
坂上も自分の素行に思うところあるから反発した可能性もあるが。
こういう手合いは強めにぶつけないと気付かないからね。教授としては構えとくべきだったかもな。
環境は心身の健康であり、その健康は社会面もあるし、個人差もある。
その時の価値観や文化でも変わる。
歴史的偉人で認められるナイチ、ンゲールは、人間のそうした健康面も含めて環境について強く語ってる。こういう側面から攻めてもいいし。
また集団の場において、自分の目線でしか物事を考えられない者がいる。それを俯瞰できない者が大人になっていることを繋げても良かったかもな。
教授が冷静に『聴く姿勢ができない大人だろ、アンタ』とか
『いじめっこ体質は単に子どもだけの問題だけではない、今こういった場、社会面、テレビの中でも存在する誰にでもかかる重い問題』。
これぐらい言えたら向こうも鼻白み、主導権も崩れたろうな。言い訳にしか見えなくなるから。 - 32: 2018/11/08 22:05:00
- 33: 2018/11/08 22:26:50
相手が死に至る場合、それこそ、いじめという言葉を社会が他と同一視しないこともそうだ。
役割的に人間の関係も変化する。
小中高、私立公立、偏差値などでもその手段は変わる。傾向もある。
有無についても認識の話だ。個別的にどう繋がるものか。
そこを判断しなくてはいけない。
予防と対処、大人側と子ども、連携すべき多職。地域包括。同じ解決手法だけではなく、スポット的にどうあるべきか。
分かりやすく出来ること、出来ないことについても優先度を考えて機能しなくてはいけない。
人間関係なる距離感。いじめとからかいの境目を再確認する。
大人である親自身のケア、情報的連携。横の繋がり。心理ケアの従事職能の拡大。教師役割の捉え直し。SNS内の隠された場面、親子夫婦同士の離れた関係や学校連携でいじめ側も認知しない現状など。
色々私たちが捉えきれていない現実の課題があるだろう。 - 34: 2018/11/08 22:28:27
- 35: 2018/11/09 07:07:55
- 36: 2018/11/09 09:13:07
- 37: 2018/11/09 09:34:56
- 38: 2018/11/09 13:17:11
- 39: 2018/11/09 18:25:50
- 40: 2018/11/09 19:05:16
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「芸能・TV・エンタメ」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事