ビートたけしが今の芸人を語る「俺達の頃スマホあったらヤバかった」
- 2019.01.03
-
12

1
オイラを大好きなヤツもいっぱいいたけど、大嫌いなヤツもいっぱいいたし。それが売れる芸人ってことだよ。
みんなに好かれたら、すぐ飽きられるし。好き嫌いってのはあっていいんで、審査を受けて賞どうこうよりも、その後どうなっていったかって結果が出るんだから。
売れた売れないって、目に見えて結果が出るもんだよ。
まあいかんせん、今は漫才師が多すぎるわ。26日の深夜、TBSで「ビートたけし独立してマージン分ギャラ下げるからあと2回ヤラせてTV」って生放送をやって、50組くらいの芸人が出てきたけど、1秒も映らないヤツがいっぱいいたからね。
ブームのころにお笑いを目指して、10年後にモノになりゃいい方だけど、今この世界に入っても、芸人がいっぱいいるんだし、売れようったって難しいよな。来るとこまで来ちゃった感じだよな。
オレらのころはまだ漫才師が日陰の身で、まるっきり誰も相手にしない時代に急に出てきたから面白かったけど、今は芸人自体が認知されてるから。
芸能界で当てようと思ったら、違うところを目指さないとムリだよ。
それはともかく、今は身近にスマホとかあるから、人の悪口言ったりしたものが動画に残っちゃう。オレらの時代にスマホなんかあったら大変だったよな。
オレなんかも「コロムビア・トップの野郎、絶対○してやる!」なんて言ってたからね(笑い)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00010001-tospoweb-ent
みんなに好かれたら、すぐ飽きられるし。好き嫌いってのはあっていいんで、審査を受けて賞どうこうよりも、その後どうなっていったかって結果が出るんだから。
売れた売れないって、目に見えて結果が出るもんだよ。
まあいかんせん、今は漫才師が多すぎるわ。26日の深夜、TBSで「ビートたけし独立してマージン分ギャラ下げるからあと2回ヤラせてTV」って生放送をやって、50組くらいの芸人が出てきたけど、1秒も映らないヤツがいっぱいいたからね。
ブームのころにお笑いを目指して、10年後にモノになりゃいい方だけど、今この世界に入っても、芸人がいっぱいいるんだし、売れようったって難しいよな。来るとこまで来ちゃった感じだよな。
オレらのころはまだ漫才師が日陰の身で、まるっきり誰も相手にしない時代に急に出てきたから面白かったけど、今は芸人自体が認知されてるから。
芸能界で当てようと思ったら、違うところを目指さないとムリだよ。
それはともかく、今は身近にスマホとかあるから、人の悪口言ったりしたものが動画に残っちゃう。オレらの時代にスマホなんかあったら大変だったよな。
オレなんかも「コロムビア・トップの野郎、絶対○してやる!」なんて言ってたからね(笑い)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00010001-tospoweb-ent
2
はい
3
アツい!ヤバイ!
4
間違いない
|
Pickup!
5
ヤバイよヤバイよ
8
あったらって無いからそうなってんだろ
10
武ちゃん節ワロタ
11
面白い芸人もいるけどいろんなのがありすぎて1つ1つに印象残らないよな
芸人で一旗あげようって時代ではないわ
芸人で一旗あげようって時代ではないわ
50
>>11
それに趣味思考に合った芸人しか見なくなるわけだから
他の芸人なんて尚更だわな
サンドウィッチマンが最後の大物におさまって衰退していくような気がするわ
それに趣味思考に合った芸人しか見なくなるわけだから
他の芸人なんて尚更だわな
サンドウィッチマンが最後の大物におさまって衰退していくような気がするわ
12
多感な頃にエヴァがなくて良かった
学生のときにネトゲがなくて良かった
とは思う
学生のときにネトゲがなくて良かった
とは思う
26
>>12
まさにドンピシャで人生辛い
まさにドンピシャで人生辛い
13
今どき一緒だろ
15
全盛期のドッキリとか芸能人の所有車粉砕とかしてたしな
17
SNSはホントにあったらやばかったわ
18
ないから大御所になれたんだぞ、時代に感謝しろ
19
漫才ブームのころ人気あったのって一部の連中だけで
番組に出てたの同じ漫才師ばかりだったもんね
たまに頭数埋めで一時代前のお笑い芸人が出てくると
古くさくて浮いちゃって見てらんなかったな
番組に出てたの同じ漫才師ばかりだったもんね
たまに頭数埋めで一時代前のお笑い芸人が出てくると
古くさくて浮いちゃって見てらんなかったな
25
昔のラジオのDJが今のテレビと全く一緒だな
31
聖子ちゃんがどっかの駅で生中継するってのが直前にばれて、数千人集まって中継中止になったことがあったけど
あの時代にスマホがあったら3億人は集まってたろ。
あの時代にスマホがあったら3億人は集まってたろ。
73
>>31
でもスマホがある時代には、そんなに一人に人気が集中することは無いだろうね。
でもスマホがある時代には、そんなに一人に人気が集中することは無いだろうね。
35
最後にいきなりコロムビア・トップ出てきて草
36
コロムビア・ライト「せやな」
41
声優もデビューできずに終わるのいるのか?
44
たけしは理系だもんな
47
若い頃SNSが無くて本当に良かったと思うよ
55
芸人に限らず、昔に比べて役者もアーティストも多いし、入れ替わりがはや過ぎる
59
カードも使えるし、スマホ決済もあんだろう。いま、清算しろ
27
なんかめんどくさい時代になったわ
いいのか悪いのかは別にしてさ
いいのか悪いのかは別にしてさ
12 コメント
- 1: 2019/01/03 11:36:13
父と母だと、母のほうが勉強をさせることに肯定的だ。男は実際に現場で働くからいかに勉強が社会に出て役に立たないかを知っている
また、母親はいいわけが多いので「勉強して大学に行ったからいい男性と巡り会えた」などと根拠なく話を結び付け、自分のゴール(結婚)して人生修了したこともあり、大団円だと勝手に思い込む
また、自分で人生を楽しめない能力の低い母親も多い
女は応援する生き物。母親はポケモンを育てて戦わせてるだけ。ネットでの「fラン」などの学歴の罵りあいに触発されて、子供に勉強をさせることに躍起になってる 本当に気持ち悪い
結果子供はあり得ないほどの勉強量で、苦労をしてコミュ障になり、また頭も固い猪突猛進タイプの、嫉妬をパワーに変えて頑張る子になってしまう
こうなると人生は本当に超ベリーハードだ
学歴社会は極度の貧困でなくなるし
高校生以降で勉強してるのはキモイマザコン。ダサい - 2: 2019/01/03 11:44:32
- 3: 2019/01/03 11:59:23
- 4: 2019/01/03 12:01:25
- 5: 2019/01/03 12:03:34
- 6: 2019/01/03 12:40:53
- 7: 2019/01/03 13:46:57
- 8: 2019/01/03 14:21:49
- 9: 2019/01/03 14:38:26
- 10: 2019/01/03 14:45:02
- 11: 2019/01/03 19:47:05
- 12: 2019/01/04 05:00:43
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「芸能・TV・エンタメ」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事