1
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。
だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。
なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/
FeliCa(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式、および同社の登録商標である。

名称は、元々ソニーが保有していた商標の中から適当なものを選んで命名されたもの。「至福」を意味する「Felicity」と「Card」を組み合わせ(かばん語)、「至福をもたらすカード」という意味も、後付ながら込めている。
FeliCa - Wikipedia
ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。
だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。
なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/
FeliCa(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式、および同社の登録商標である。

名称は、元々ソニーが保有していた商標の中から適当なものを選んで命名されたもの。「至福」を意味する「Felicity」と「Card」を組み合わせ(かばん語)、「至福をもたらすカード」という意味も、後付ながら込めている。
FeliCa - Wikipedia
2
電車
バスで
Suica使えばわかる
バスで
Suica使えばわかる
3
えっ?日本もFeliCaだろ?
66
>>3
いまはFelicaだがこれからの決済としてQRが雨後の筍のように出てきて統一規格争い
をしていると言うのが日本の現状。
いまはFelicaだがこれからの決済としてQRが雨後の筍のように出てきて統一規格争い
をしていると言うのが日本の現状。
129
>>66
あほだよね
あほだよね
|
Pickup!
4
ガラケー時代から積んでたのに誰も使わなかったから
5
felicaが普及していない国ではQRコードもありだろうけど、felicaが普及している日本でQRコードって何の利点もないよね?
決済方法が増えてレジが複雑化してむしろ悪化したよね
決済方法が増えてレジが複雑化してむしろ悪化したよね
186
>>5
インバウンドビジネスだよ
中韓はFeliCa普及してない
インバウンドビジネスだよ
中韓はFeliCa普及してない
397
>>186
中韓の観光客なんて、みんなスマホ持ってるから、FeliCaでいいんでは。
QRコードはFeliCaが普及していないドメの決済手段でいいんではないかな。
中韓の観光客なんて、みんなスマホ持ってるから、FeliCaでいいんでは。
QRコードはFeliCaが普及していないドメの決済手段でいいんではないかな。
402
>>397
そのFelicaが載ってない・・・
そのFelicaが載ってない・・・
7
中国で電車はFeliCaなんだなー
9
日本だってこれからFeliCaの牙城を崩さなきゃいけないだろうに
21
>>9
Suicaの牙城を崩すとか無理だろ
Suicaの牙城を崩すとか無理だろ
10
今さらQRとかほざくのは中華だけだろ
11
QRはむしろ中国だろ
25
>>11
中国は顔認証システム決済を導入し始めている。
中国は顔認証システム決済を導入し始めている。
12
日本は既にFeliCaが普及してるから
FeliCaでいいわな
FeliCaでいいわな
14
いつも逆を行くな、意味分からんわ
15
海外勢がFelicaより遅いNFCを推したせいで混乱が生じたからQRコードが出てきた
16
ペイペイに煽られた人たちはその後も使ってるんだろうか。
17
中国も豊かになってきて
FeliCa導入してるよ
今
FeliCa導入してるよ
今
102
>>17
FeliCa導入してるの香港だけじゃね?
FeliCa導入してるの香港だけじゃね?
18
そう言えば新宿御苑のチケットがQRコード化されてて
ああいうところでの相性は良さそうとは思った
ああいうところでの相性は良さそうとは思った
23
felicaをケータイに載せたけど世界的に普及せず、あとから海外勢が賛同したけど乗っ取られそうだから別方式へ
26
QRコード使う利権とかあるんかな
62
>>26
QRは日本の企業が発明・実用化して
権利フリーでみんなのために解放したきた
それに中華が飛び付いて
変な利権作って儲けてる状況
QRは日本の企業が発明・実用化して
権利フリーでみんなのために解放したきた
それに中華が飛び付いて
変な利権作って儲けてる状況
29
FeliCa搭載のまともなスマホが無い
SIMフリーの良さそうだと思う端末は全て中華や台湾などの外国製だし
SIMフリーの良さそうだと思う端末は全て中華や台湾などの外国製だし
31
FeliCaは基本的にクレカと紐付けだからなぁ
151
>>31
クレカと紐付けなのはポストペイのPITAPAだけ。
プリペイドのsuicaやedyはクレカと紐付けしなくとも使える。
クレカと紐付けなのはポストペイのPITAPAだけ。
プリペイドのsuicaやedyはクレカと紐付けしなくとも使える。
389
>>31
ソレは一部だけ、大多数は単独使用が前提。
ソレは一部だけ、大多数は単独使用が前提。
36
位置情報付きQRコードとかあるからなぁ。あまり使いたくない
428
>>36
それQRの仕様じゃなくてアプリの仕様だろ
それQRの仕様じゃなくてアプリの仕様だろ
37
FeliCa見直しの一端がiPhoneのお陰と言う皮肉な結果
39
中国がQRコード重視だからな
40
QRはセキュリティーガバガバなの何とかしろ
32
Felicaはまじで先進的すぎる
6 コメント
- 1: 2019/01/07 13:17:41
- 2: 2019/01/07 14:38:55
- 3: 2019/01/07 17:12:27
- 4: 2019/01/07 17:48:47
- 5: 2019/01/07 18:33:39
- 6: 2019/01/07 19:09:06
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「IT・テクノロジー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事