【韓国】PM2.5による死者、年間1万2000人、脳血管疾患最多で怖すぎる・・・
- 2019.01.19
-
17

1
13日にソウルをはじめとする首都圏地域に今年に入り初めての粒子状物質非常低減措置が発令された中、月曜日の14日にも高濃度微小粒子状物質(PM2.5)が全国を覆うものとみられる。
こうしたな微小粒子状物質による韓国国内の死亡者が年間1万人を超えるという分析が出された。自由韓国党のホン・チョルホ議員はこのほど環境部が2017年に研究した微小粒子状物質による早期死亡者資料を公開した。この資料によると微小粒子状物質による韓国国内の早期死亡者数は2015年基準で1万2924人だった。
粒子状物質により発生する疾病は心臓疾患と脳卒中が58%で最も多かった。急性下気道呼吸器感染が18%、慢性閉鎖性肺疾患が18%、肺がんが6%などと続いた。
粒子状物質は大きさが10マイクロメートル以下のものでPM10、微小粒子状物質はこれより小さい直径2.5マイクロメートル以下のものでPM2.5と呼ばれる。この中には硫酸塩や硝酸塩、重金属など健康に有害な物質が含まれている。粒子状物質は気管支を通じて肺胞に深く入り込む恐れがある。このように体内に入った粒子状物質は肺で炎症作用を起こし気管支炎などを引き起こす可能性があり、アレルギー反応により喘息のような既存の呼吸器疾患を悪化させる。こうした炎症が血管に影響を及ぼすことになれば血栓ができたり動脈硬化などを起こしたりすることになる。急性心筋梗塞、心臓まひ、あるいは脳卒中のような心脳血管疾患の発生リスクを高めるものだ。
高麗(コリョ)大学病院家庭医学科のキム・ヤンヒョン教授は「呼吸器疾患を持つ高齢者、免疫低下者の場合には粒子状物質濃度が高い時はできるだけ外出を控え、どうしても外出しなければならない時にはマスクをした方が良い」と助言した。マスクも粒子状物質防止に効果があるものと食品医薬品安全処に承認されたものを使い、正しく着用してこそ露出を最小化できる。外出後は手をきれいに洗い、可能ならば口腔や鼻も洗浄した方が良い。キム教授は「外出前後に十分な水分摂取で呼吸器の粘膜を潤わせれば粒子状物質が直接的に呼吸器に影響を与えることを予防できる。水分摂取を通じて炎症反応を低下させるのにも助けになる」と話した。
国立環境科学院大気質統合予報センターは13日、京畿道(キョンギド)南部と世宗(セジョン)、忠清北道(チュンチョンブクド)、全羅北道(チョンラブクド)は微小粒子状物質(PM2.5)濃度が「非常に悪い」、ソウルと仁川(インチョン)、京畿道北部、江原道(カンウォンド)西部、大田(テジョン)、忠清南道(チュンチョンナムド)、光州(クァンジュ)、全羅南道(チョンラナムド)、嶺南(ヨンナム)は「悪い」、その他の地域は「普通」水準になると予報した。
ホン議員は「粒子状物質問題は時間が流れることで取り返しの付かない致命的な災害につながりかねないという点を明確に認識し万全の対策を立てなければならない」と指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000008-cnippou-kr
こうしたな微小粒子状物質による韓国国内の死亡者が年間1万人を超えるという分析が出された。自由韓国党のホン・チョルホ議員はこのほど環境部が2017年に研究した微小粒子状物質による早期死亡者資料を公開した。この資料によると微小粒子状物質による韓国国内の早期死亡者数は2015年基準で1万2924人だった。
粒子状物質により発生する疾病は心臓疾患と脳卒中が58%で最も多かった。急性下気道呼吸器感染が18%、慢性閉鎖性肺疾患が18%、肺がんが6%などと続いた。
粒子状物質は大きさが10マイクロメートル以下のものでPM10、微小粒子状物質はこれより小さい直径2.5マイクロメートル以下のものでPM2.5と呼ばれる。この中には硫酸塩や硝酸塩、重金属など健康に有害な物質が含まれている。粒子状物質は気管支を通じて肺胞に深く入り込む恐れがある。このように体内に入った粒子状物質は肺で炎症作用を起こし気管支炎などを引き起こす可能性があり、アレルギー反応により喘息のような既存の呼吸器疾患を悪化させる。こうした炎症が血管に影響を及ぼすことになれば血栓ができたり動脈硬化などを起こしたりすることになる。急性心筋梗塞、心臓まひ、あるいは脳卒中のような心脳血管疾患の発生リスクを高めるものだ。
高麗(コリョ)大学病院家庭医学科のキム・ヤンヒョン教授は「呼吸器疾患を持つ高齢者、免疫低下者の場合には粒子状物質濃度が高い時はできるだけ外出を控え、どうしても外出しなければならない時にはマスクをした方が良い」と助言した。マスクも粒子状物質防止に効果があるものと食品医薬品安全処に承認されたものを使い、正しく着用してこそ露出を最小化できる。外出後は手をきれいに洗い、可能ならば口腔や鼻も洗浄した方が良い。キム教授は「外出前後に十分な水分摂取で呼吸器の粘膜を潤わせれば粒子状物質が直接的に呼吸器に影響を与えることを予防できる。水分摂取を通じて炎症反応を低下させるのにも助けになる」と話した。
国立環境科学院大気質統合予報センターは13日、京畿道(キョンギド)南部と世宗(セジョン)、忠清北道(チュンチョンブクド)、全羅北道(チョンラブクド)は微小粒子状物質(PM2.5)濃度が「非常に悪い」、ソウルと仁川(インチョン)、京畿道北部、江原道(カンウォンド)西部、大田(テジョン)、忠清南道(チュンチョンナムド)、光州(クァンジュ)、全羅南道(チョンラナムド)、嶺南(ヨンナム)は「悪い」、その他の地域は「普通」水準になると予報した。
ホン議員は「粒子状物質問題は時間が流れることで取り返しの付かない致命的な災害につながりかねないという点を明確に認識し万全の対策を立てなければならない」と指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000008-cnippou-kr
2
少ないなモット頑張れ中国
4
光化学スモッグとは違うのか
11
日本を通過してpm2.5流れてきてたら間違いなく日本に謝罪と賠償求めてくる案件
|
Pickup!
13
どうやって日本のせいにするかが腕の見せどころ
29
>>13
日本列島があるせいで、風向きが変わった。
なければ、そのまま太平洋に流れる。
なので、保障する義務がある。
こんな感じで。
日本列島があるせいで、風向きが変わった。
なければ、そのまま太平洋に流れる。
なので、保障する義務がある。
こんな感じで。
19
唐辛子と火病の相乗効果
22
中国が相手だから文なんも言えないのよねw
23
中国大使館前でデモしろよ マスクした銅像立てろよ
24
白いマスクにして、汚れが分かるようにしたほうがいいのに
黒いマスクを何日使ってるの?
黒いマスクを何日使ってるの?
25
脱原発で火力発電使ってるからでしょ
30
>>25
火力に頼ってるのは日本も同じ
なのになんでこんなに差が出るか?
環境基準が緩いか守ってないかでしょ
火力に頼ってるのは日本も同じ
なのになんでこんなに差が出るか?
環境基準が緩いか守ってないかでしょ
45
>>30
日本の場合は技術力のおかげもあるんでしょう
財界の人たちが韓国で一儲けたくらんで技術協力なんてしないことを望みます
日本の場合は技術力のおかげもあるんでしょう
財界の人たちが韓国で一儲けたくらんで技術協力なんてしないことを望みます
47
>>45
環境対策はコストがかかるだけ韓国企業にメリットがない
たぶん脱硫装置付けるくらいなら検査員買収したほうが安いって設計思想
なのでこれに関する技術流失はないかと
環境対策はコストがかかるだけ韓国企業にメリットがない
たぶん脱硫装置付けるくらいなら検査員買収したほうが安いって設計思想
なのでこれに関する技術流失はないかと
31
ディーゼル規制すれば?
35
一方日本でPM2.5で死んだ人間はいない
ものは考えようだよw
ものは考えようだよw
36
また他人のせいにする。
殺人事件の被害者数先に出せよ。
殺人事件の被害者数先に出せよ。
38
10年経ったら、120万人くらいになってるな。
43
心臓疾患と脳卒中の方が多いのは流石に違くね
単にキムチで塩分取りすぎと火病が原因だろ
単にキムチで塩分取りすぎと火病が原因だろ
51
>>43
pm2.5は血管血液にも作用しそうだから心臓や脳を含むどの器官もヤラれる可能性あると思うの
pm2.5は血管血液にも作用しそうだから心臓や脳を含むどの器官もヤラれる可能性あると思うの
44
日本でこれなら、もっと騒ぎになってると思うが、韓国人は平気なのか?
50
>>1
タバコ吸わなくても
心臓疾患と脳卒中が58%で最も多かった。
急性下気道呼吸器感染が18%、慢性閉鎖性肺疾患が18%、肺がんが6%
ほう
タバコ吸わなくても
心臓疾患と脳卒中が58%で最も多かった。
急性下気道呼吸器感染が18%、慢性閉鎖性肺疾患が18%、肺がんが6%
ほう
52
遺族は中国への賠償を求める裁判起こせよ
17 コメント
- 1: 2019/01/19 15:13:34
- 2: 2019/01/19 15:27:29
- 3: 2019/01/19 15:45:37
- 4: 2019/01/19 15:49:09
- 5: 2019/01/19 15:52:08
- 6: 2019/01/19 15:56:35
- 7: 2019/01/19 16:06:49
- 8: 2019/01/19 16:12:29
- 9: 2019/01/19 16:13:17
- 10: 2019/01/19 16:37:38
- 11: 2019/01/19 16:51:12
- 12: 2019/01/19 17:35:17
- 13: 2019/01/19 17:42:41
- 14: 2019/01/19 17:54:20
- 15: 2019/01/19 18:18:38
- 16: 2019/01/19 19:50:50
- 17: 2019/01/19 22:21:50
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「国際・海外」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事