【終焉】新聞の発行部数が一年でとんでもない事に・・・
- 2019.01.24
-
17

1
ピークの4分の3
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴ○」呼ばわりする人がいる。
論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴ○」と言うのはいかがなものか。
ゴ○=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。
権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。
毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。
深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。
222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。
新聞社が販売店に実際の販売部数より多くを押し込み、見かけ上の部数を水増ししてきた「押し紙」を止めたり、減らしたりする新聞社が増えたなど、様々な要因があると見られるが、実際、紙の新聞を読む人がめっきり減っている。
このままでいくと、本当に紙の新聞が消滅することになりかねない状況なのだ。
新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴ○」呼ばわりする人がいる。
論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴ○」と言うのはいかがなものか。
ゴ○=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。
権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。
毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。
深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。
222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。
新聞社が販売店に実際の販売部数より多くを押し込み、見かけ上の部数を水増ししてきた「押し紙」を止めたり、減らしたりする新聞社が増えたなど、様々な要因があると見られるが、実際、紙の新聞を読む人がめっきり減っている。
このままでいくと、本当に紙の新聞が消滅することになりかねない状況なのだ。
新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
5
おめちゃん!
6
まだいける
出版売上は20年で半減した
出版売上は20年で半減した
7
押し紙
9
なおアマゾンで新聞紙(仮)の売上は上がってるもよう
|
Pickup!
13
誰にとっての危機だよ
14
地デジになってテレビ欄が不要になったしな。
15
いかがなものかで笑ってしまったわ
18
なんで国民が考えんだよw
ビジネスモデルが立ち行かなくなるんなら、自分でビジネスモデル考えろよ
ビジネスモデルが立ち行かなくなるんなら、自分でビジネスモデル考えろよ
19
テレ朝で、新聞読んでますの奴のコーナー作ったり
ラジオで、新聞の長所を語ったり
そんな事をしてももう無理だろ朝日新聞
ラジオで、新聞の長所を語ったり
そんな事をしてももう無理だろ朝日新聞
21
MOTTOMOTTO!
23
新聞が正しいこと書いてる根拠がないからなw
25
これから人口減少でいろんな産業消えていくだろうけど逆に伸びる産業はなにかね
188
>>25
IT(IT土方は除く)
IT(IT土方は除く)
28
ピークの4分の3?
まだまだ減るだろ
まだまだ減るだろ
30
だいたい朝日と毎日のせい
31
web版に移行してるだけだろ
33
スマホがあるのに昨日刷ったような情報誰がいるかよ
38
新聞は情報遅いしいらん
チラシはいる
チラシはいる
39
紙媒体とかいつの時代だよ
44
滅びるだろ
いや、早く滅びれ
いや、早く滅びれ
45
情報量が少ないんだよ
本並みに詳しく書けよ
本並みに詳しく書けよ
46
捏造記事しか書かないしな
読んでてムカつし
読んでてムカつし
48
まだやってきてないの?
遅いよw
遅いよw
50
バカな大衆を導いていたつもりだったのに
誰も買ってくれなくなったでゴザル
誰も買ってくれなくなったでゴザル
54
むしろ4000万部とかまだあることが驚き
このネットの時代に
4000万部毎日朝夕、紙で刷って、配達員が届けて
無駄が大きすぎるだろ
このネットの時代に
4000万部毎日朝夕、紙で刷って、配達員が届けて
無駄が大きすぎるだろ
323
>>54
底辺層の雇用の受け皿だよ。
底辺層の雇用の受け皿だよ。
56
こんな記事しか書けない新聞なんていらない
63
みんなリアルタイムで情報得てるのに1日前の情報なんかなんの価値もないよね
64
もっと売れる新聞を考えろよ
65
電子版でええやん
26
フェイクニュースなのがバレて信用失ったからだろ
自業自得
自業自得
17 コメント
- 1: 2019/01/24 21:36:51
- 2: 2019/01/24 22:10:36
- 3: 2019/01/24 22:11:51
- 4: 2019/01/24 22:16:57
- 5: 2019/01/24 22:17:32
- 6: 2019/01/24 22:41:11
- 7: 2019/01/24 22:46:41
- 8: 2019/01/24 23:00:44
- 9: 2019/01/25 04:58:35
- 10: 2019/01/25 06:06:52
- 11: 2019/01/25 09:26:31
- 12: 2019/01/26 12:40:49
- 13: 2019/01/26 21:20:02
- 14: 2019/01/27 04:47:46
- 15: 2019/01/27 07:36:51
- 16: 2019/01/27 09:07:02
- 17: 2019/01/27 19:32:21
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「日常・生活・マナー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事