縄文時代が1万2千年ぐらい続いたってよく考えると凄いな・・・
- 2019.03.18
-
13

1
土器で満足しすぎやろ・・・
2
一方、中国では殷、周王朝を経て春秋時代を迎えていた模様
3
それだけ古代日本には豊かな自然があったんや
4
稲作なきゃそんなもんやろ
寿命どのくらいやったんやろうな
寿命どのくらいやったんやろうな
12
>>4
多めに見積もって平均寿命は15歳らしい
子孫残せたご先祖様は超頑張った
多めに見積もって平均寿命は15歳らしい
子孫残せたご先祖様は超頑張った
|
Pickup!
6
あの頃はよかったわ
8
人間て縄文時代にはすでに生物の覇者やったんやろ?
すごいわ
すごいわ
15
>>8
氷河期が終わったからマンモスやヘラジカがいなくなっただけやで
ほんでイノシシとか鹿しか残らんくなった
氷河期が終わったからマンモスやヘラジカがいなくなっただけやで
ほんでイノシシとか鹿しか残らんくなった
9
中年ワイ、縄文時代にも稲作していたと言われ困惑
10
これは縄文エアプ
縄文土器は草創期から晩期までよ6区分あって、晩期は芸術的で技術力も高いぞ
縄文土器は草創期から晩期までよ6区分あって、晩期は芸術的で技術力も高いぞ
100
>>10
お前もエアプやんけ
芸術的なのは中期であって晩期は薄く作る技術が発展したんやで
お前もエアプやんけ
芸術的なのは中期であって晩期は薄く作る技術が発展したんやで
11
縄文時代って平和だったんか?
14
>>11
まだ人VS狩猟やったから平和やったろうな
まだ人VS狩猟やったから平和やったろうな
13
どんぐりうめー!
貝うめー!
貝うめー!
16
江戸時代の時点でかなり外国と比べても遅れてるよね
18
>>16
何をもって進んでるとするかだなぁ
軍事力と工業力は劣ってたな
何をもって進んでるとするかだなぁ
軍事力と工業力は劣ってたな
17
縄文時代に他の奴らは何やってたんや?
19
一億と二千年あとはどうなってんやろ
21
縄文末期の人口激減怖い
22
というか明治から発展しすぎやろ
23
まあ人間同士の戦争がなかったから
1万2千年も続いたんやろな
1万2千年も続いたんやろな
24
山田孝之大量発生とか怖すぎるやろ
32
>>24
草
草
26
縄文時代て戦争なかったんか?
27
>>26
侵略戦争はあったで
侵略戦争はあったで
28
空白の150年の間に巨大な政権作ってなおかつ海を隔てた地に直轄領みたいなの持ってたし弥生人が1番すげぇわ
31
弥生からならともかく縄文だったら戦争するエネルギー狩猟に回した方が効率ええやろしな
36
そもそも縄文時代は狩猟しないと食い物もなかったから
戦争する意味がなかったとも言える
弥生時代からは米の奪い合いやし
戦争する意味がなかったとも言える
弥生時代からは米の奪い合いやし
41
発展すればするほど住みにくくなってるんちゃうんかと
51
縄文時代も稲作はあったやで弥生時代からっていうのは10年くらい古い説や
大体紀元前10世紀頃くらいから始まったらしい
大体紀元前10世紀頃くらいから始まったらしい
53
縄文人も弥生人もなんやかんやで仲良しやったらしいね
だからスッと交わる事出来た
また縄文人にも色んな縄文人がいた
そんな説あるよね
だからスッと交わる事出来た
また縄文人にも色んな縄文人がいた
そんな説あるよね
55
>>53
移民として迎え入られた感じやからな
奈良時代既にペルシア人の役人がいたり実はかなり国際色豊かな国やったんやと思う
移民として迎え入られた感じやからな
奈良時代既にペルシア人の役人がいたり実はかなり国際色豊かな国やったんやと思う
58
>>55
なるほろ
そもそも聖徳太子とかハーフ説あるよな
昔は外国人女性との結婚が良くあった
だから歴史書に女の名前が出されないのはそれも理由にあるとかで
なるほろ
そもそも聖徳太子とかハーフ説あるよな
昔は外国人女性との結婚が良くあった
だから歴史書に女の名前が出されないのはそれも理由にあるとかで
62
貝塚とか土器とかの発想すき
そっかあったま来た(冷静)ってのが窺える
そっかあったま来た(冷静)ってのが窺える
80
そら1万2千年の間にも色々あったんやろけど
分からんから縄文時代で一括りにしとるだけちゃうん
分からんから縄文時代で一括りにしとるだけちゃうん
37
なんか今の時代に生まれたってとても幸せなことやねんな
13 コメント
- 1: 2019/03/18 19:36:30
- 2: 2019/03/18 19:39:48
- 3: 2019/03/18 19:43:39
- 4: 2019/03/18 19:44:16
- 5: 2019/03/18 19:46:09
- 6: 2019/03/18 19:58:20
- 7: 2019/03/18 20:28:22
- 8: 2019/03/18 20:34:36
- 9: 2019/03/18 20:52:01
- 10: 2019/03/18 21:17:51
- 11: 2019/03/18 21:42:26
- 12: 2019/03/18 22:43:34
- 13: 2019/03/18 23:03:29
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「歴史・文化・芸術」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事