【eスポーツ】学校の部活動として導入するべきかの調査を行った結果・・・
- 2019.05.20
-
12

1
時事通信社の「健康とスポーツに関する世論調査」で、コンピューターゲームで対戦する「eスポーツ」が今後、競技として日本で「普及する」と考える人が42.8%に上ることが分かった。昨年4月の調査から7.4増加した。一方で、学校の部活動として認めるべきではないとの意見は4割強を占めた。
海外で人気が高まるeスポーツは2022年、中国・杭州でのアジア大会の正式種目となった。国内でも茨城県で開催される国民体育大会で初めて採用され、10月に文化プロジェクトの一環で実施される。
「普及する」との回答は若い世代に多く、18~29歳は前回から7.3増の58.1%、30代は13.2増の60.8%に達した。40~60代も40%を超えるなど認知度が高まっている。
一方、「普及しない」は27.7%で、前回から3減。理由を複数回答で聞くと、「機械を操作して競うゲームをスポーツだとは思えない」が圧倒的に多く、65.7%を占めた。「健康や体づくりに役立たない」「コンピューターゲームを奨励するようで教育に良くない」も3割を超えた。
また、eスポーツを学校の部活動として認めるなら小中高のどの段階からか聞いたところ、「認めるべきではない」が42.6%で最多。「高校から」が18.9%、「中学校から」が8.3%、「小学校から」が8.5%で、計3割強が容認した。「分からない」も21.0%あった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.1%。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051900127&g=soc
海外で人気が高まるeスポーツは2022年、中国・杭州でのアジア大会の正式種目となった。国内でも茨城県で開催される国民体育大会で初めて採用され、10月に文化プロジェクトの一環で実施される。
「普及する」との回答は若い世代に多く、18~29歳は前回から7.3増の58.1%、30代は13.2増の60.8%に達した。40~60代も40%を超えるなど認知度が高まっている。
一方、「普及しない」は27.7%で、前回から3減。理由を複数回答で聞くと、「機械を操作して競うゲームをスポーツだとは思えない」が圧倒的に多く、65.7%を占めた。「健康や体づくりに役立たない」「コンピューターゲームを奨励するようで教育に良くない」も3割を超えた。
また、eスポーツを学校の部活動として認めるなら小中高のどの段階からか聞いたところ、「認めるべきではない」が42.6%で最多。「高校から」が18.9%、「中学校から」が8.3%、「小学校から」が8.5%で、計3割強が容認した。「分からない」も21.0%あった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.1%。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051900127&g=soc
2
>>1
別に良いじゃん
部活なんて暇つぶしなんだから
別に良いじゃん
部活なんて暇つぶしなんだから
3
帰宅部で、家に帰ってからネトゲやるよりはいいと思うよ
118
>>3
これな
色んなジャンルで世界に通用する日本人が誕生すれば良いやん!
スポーツから学者にゲーマーやらなにやら
これな
色んなジャンルで世界に通用する日本人が誕生すれば良いやん!
スポーツから学者にゲーマーやらなにやら
158
>>3
自分の時は部活参加が強制で帰宅部なんて無かったから、強制参加させるぐらいならあっても良いと思うわ
自分の時は部活参加が強制で帰宅部なんて無かったから、強制参加させるぐらいならあっても良いと思うわ
|
Pickup!
4
これはアリなんじゃないかな
極めるのは大変よ
指導者がいないけどなあ
極めるのは大変よ
指導者がいないけどなあ
5
学校でゲームか
いいご身分だな
いいご身分だな
6
ラノベかよ!
7
時代だね
9
パソコンクラブは?
10
毎日の朝練だよ
11
1年はコントローラーすら触らせてくれず、先輩のお世話のみ!
なんてことがあるかも。
なんてことがあるかも。
310
>>11
高橋名人が参加したハドソン全国キャラバンで、夜にコントローラを分解して
翌日の大会に向けてメンテしてた話を思い出した
高橋名人が参加したハドソン全国キャラバンで、夜にコントローラを分解して
翌日の大会に向けてメンテしてた話を思い出した
13
別に家に集まってゲーム大会すりゃいいんじゃないの
それと何が違うんだ
それと何が違うんだ
28
部じゃなく同好会としての活動だったらアリだと思う
つまり自費でやれと
>>13
学校単位の冠があるかどうかじゃないの
高校対抗戦とかの時に要るんじゃね
つまり自費でやれと
>>13
学校単位の冠があるかどうかじゃないの
高校対抗戦とかの時に要るんじゃね
54
>>28
eスポーツを認定する高校がたくさん増えれば冠にも意味があるだろうけど
広まるとは思えないんだよなぁ
eスポーツを認定する高校がたくさん増えれば冠にも意味があるだろうけど
広まるとは思えないんだよなぁ
62
>>54
高校生クイズみたいなもんじゃないかな
学校で承認すればいい
正式な部活動としてどうよ、とは別の話で
高校生クイズみたいなもんじゃないかな
学校で承認すればいい
正式な部活動としてどうよ、とは別の話で
14
ゲーム部www
15
大会に出て恥をかけ
16
参加するのがゲームメーカーが主催しない大会に限るなら賛成だな
17
サッカーや野球だって子供の娯楽、鬼ごっこや缶蹴りみたいなもんだから。
缶蹴り部なんてのができてもいいのにね。
缶蹴り部なんてのができてもいいのにね。
20
そんなもん作って馬鹿じゃねぇのって思ったりするけど
そういう時代なんだしありだろ
そういう時代なんだしありだろ
36
>>20
水飲ませなかったり○人やったりしてた馬鹿な部活よりよっぽどまともだけどね(笑)
水飲ませなかったり○人やったりしてた馬鹿な部活よりよっぽどまともだけどね(笑)
60
>>36
プレイが下手だったり、協調性がなかったりしたら、ゲームに触らせないとか出てくるんじゃ無いの?
プレイが下手だったり、協調性がなかったりしたら、ゲームに触らせないとか出てくるんじゃ無いの?
21
位置付けとしては卓球部みたいなもんだな
22
映画化決定だな
23
実績できるまで部費なしな
24
うちでも学校でもゲーム三昧
ニート育成機関かな
ニート育成機関かな
25
今年度から部活の時間短くなったり休日しっかり取れというお達しがきてるが放課後皆で楽しんで疲れ過ぎずに帰宅するeスポーツは向いてると思った
29
基本パソコン部がそれと同じようなもんだろ
30
こんなの家でやればいいだろう。
学校でゲームってw
学校でゲームってw
31
賛成多すぎる
12 コメント
- 1: 2019/05/20 11:31:34
- 2: 2019/05/20 11:34:49
- 3: 2019/05/20 11:51:29
- 4: 2019/05/20 12:57:01
- 5: 2019/05/20 13:17:42
- 6: 2019/05/20 13:21:17
- 7: 2019/05/20 13:28:56
- 8: 2019/05/20 13:56:36
- 9: 2019/05/20 14:48:03
- 10: 2019/05/20 14:58:14
- 11: 2019/05/20 15:13:39
- 12: 2019/05/20 16:59:32
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「ゲーム・ホビー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事