【画像】中国の黒板、とんでもないことになってしまうwwwwwww
- 2019.09.08
-
10
|
Pickup!
7
日本もこうしようや
10
黒板に書いた内容をコピーするタブレット配れよ
8
使い方覚えるのが大変そう
118
>>8
そんなバカ教師がダメやろ
そんなバカ教師がダメやろ
63
>>8
そうか?授業なんぞ同じことの繰り返しだから大して問題ないような気がする
そうか?授業なんぞ同じことの繰り返しだから大して問題ないような気がする
770
>>8
殆どは準備で終わってる
あとはタブレットみたいに触るだけ
殆どは準備で終わってる
あとはタブレットみたいに触るだけ
94
>>8
座席に座ってる人を見る限り教材のデモンストレーションだな
人を選ぶわ
座席に座ってる人を見る限り教材のデモンストレーションだな
人を選ぶわ
722
>>94
デモンストレーションだから、実際はこんなヌルヌル動かせないと思うよ。
黒板全体がタッチスクリーンになってるだけで、とくに目新しくないかと。
滑ってころんで頭突きで黒板壊したときの修理費用いくらになるんだろう。
デモンストレーションだから、実際はこんなヌルヌル動かせないと思うよ。
黒板全体がタッチスクリーンになってるだけで、とくに目新しくないかと。
滑ってころんで頭突きで黒板壊したときの修理費用いくらになるんだろう。
11
あと30年もしたら空中にディスプレイが表示されるようになるんだろうな
183
>>11
あと30年で、生徒の首の後ろにUSBのコネクタが付いてるよ
あと30年で、生徒の首の後ろにUSBのコネクタが付いてるよ
579
>>11
そんなにかからず爆発するよ
そんなにかからず爆発するよ
16
日本はその前にエアコン導入が先
あと専属カウンセラー
あと専属カウンセラー
495
>>16
うちの子、高専に入ったけど教室の類はエアコン完備で入学説明会は各教室でモニターでやってた。
合理的というか普通の高校と違うなと感じた。
うちの子、高専に入ったけど教室の類はエアコン完備で入学説明会は各教室でモニターでやってた。
合理的というか普通の高校と違うなと感じた。
17
生徒が禿げてる
18
素直に凄い
しかしどうやって作ってるんだ?パワポみたいなもん
しかしどうやって作ってるんだ?パワポみたいなもん
663
>>18
ある程度はデータを作り込まなきゃならんし結構手間は掛かりそうだな
これだと教材であらかじめ用意したことしか出来なくなるし
結局は一部だけ導入で実際は日本の使い方と大差なくなりそう
ある程度はデータを作り込まなきゃならんし結構手間は掛かりそうだな
これだと教材であらかじめ用意したことしか出来なくなるし
結局は一部だけ導入で実際は日本の使い方と大差なくなりそう
19
爪でギーってやるバカが絶滅してしまう
739
>>19
爪でギーッってやるアプリを入れれば出来る
爪でギーッってやるアプリを入れれば出来る
21
すげぇね
23
面倒くせぇな
29
生徒の頭皮ケアにもっと予算を
30
生徒の頭もとんでもい事になってる
31
展開が早すぎてノート取れないなこりゃ。
747
>>31
発想古いな。
動画なり写真を撮影して終わり。
発想古いな。
動画なり写真を撮影して終わり。
32
小学校低学年みたいな授業なのに生徒がハゲている
実際の授業風景ではないのかな?
実際の授業風景ではないのかな?
34
技術的には日本も出来るでしょ 金の問題があるけど
35
日本にも前からあるけど一向に普及しないのなんで?
絶対に便利だろ
絶対に便利だろ
196
>>35
予算の問題とか?
他に使いたいなら必須ではない新型黒板は後回しになるんじゃね
導入するなら全てのクラスに一気にいれるだろうし、それができないなら家庭科屋とか一部の特別教室にだけ導入するか
予算の問題とか?
他に使いたいなら必須ではない新型黒板は後回しになるんじゃね
導入するなら全てのクラスに一気にいれるだろうし、それができないなら家庭科屋とか一部の特別教室にだけ導入するか
230
>>35
板だけあっても役に立たんの。
事前にプログラムしなきゃならん。
板だけあっても役に立たんの。
事前にプログラムしなきゃならん。
509
>>35
教師の方が使いこなせない
教師の方が使いこなせない
517
>>35
普通の黒板以上の教育効果が無いからじゃね?
映像見せるのはいいと思う
生徒のタブレット画面を前に写す機能とかも面白いかも知れん
こういうアクロバティックな授業の意味はよくわからん
普通の黒板以上の教育効果が無いからじゃね?
映像見せるのはいいと思う
生徒のタブレット画面を前に写す機能とかも面白いかも知れん
中国の高校の電子黒板を使った化学授業。※微博より pic.twitter.com/3LNgFqFJYG
— けろっと (@kerotto) 2018年5月6日
こういうアクロバティックな授業の意味はよくわからん
98
>>35
日本は新しいものを拒否する人がたくさんいるから。
会社でも新しいことを覚えるのが嫌で時間のかかる非効率な方法を貫く人が多い。
日本は新しいものを拒否する人がたくさんいるから。
会社でも新しいことを覚えるのが嫌で時間のかかる非効率な方法を貫く人が多い。
36
いいんじゃね?小学校あたりがこれを壊さずに運用できるか怪しいけど
学校の教育設備なんて1番金使っていいとこだし
日本がパクれ
学校の教育設備なんて1番金使っていいとこだし
日本がパクれ
37
黒板の掃除とか、整理整頓清潔清掃と躾の5S教育ができないじゃん
黒板とか、めちゃくちゃ綺麗に掃除してたわ
黒板とか、めちゃくちゃ綺麗に掃除してたわ
41
素直にすごいとは思う
でもこれあんまり使い道ないよね
でもこれあんまり使い道ないよね
57
偏差値高い高校以上で日本も導入してくれ
58
授業別にプログラムするの?
臨機応変にできないんじゃね?
臨機応変にできないんじゃね?
62
いやいや壊れたらダメじゃん
チョークでいいんだよ
チョークでいいんだよ
69
カッコイイー
73
こんなのはダメだ
黒板消しトラップが使えなくなってしまう
黒板消しトラップが使えなくなってしまう
10 コメント
- 1: 2019/09/08 19:27:20
- 2: 2019/09/08 19:50:44
- 3: 2019/09/08 19:59:29
- 4: 2019/09/08 20:20:59
- 5: 2019/09/08 20:23:38
- 6: 2019/09/08 20:32:53
- 7: 2019/09/08 20:48:23
- 8: 2019/09/08 20:54:18
- 9: 2019/09/08 21:53:20
- 10: 2019/09/09 03:36:45
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「学校・学問・雑学」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事