
1
2019年度の最低賃金の改定額が10月から各都道府県で発効されます。
最低賃金を引き上げ続けるといえば、反対する国民はほとんどいないでしょう。同じように、最低賃金の引き上げペースを加速するといえば、低所得者層はみな喜んで期待することになるでしょう。
しかし、引き上げのペースを上げ過ぎると、救済されると思っていた低賃金の人々が真っ先に解雇されてしまうというパラドックスをご存知でしょうか。
その理由というのは、大半の中小零細企業は人件費を大幅に引き上げる余裕がないため、廃業・倒産の道を選択するか、社員・アルバイトの人数を減らす選択をするか、基本的にはこの二択を迫られるからです。低賃金の人々にとって最低賃金は、最低限の収入を補償するという役割を果たしているのです。
債務超過になっていないかぎり、多くの経営者は後者を選択し、事業の継続に努めようとします。その時に初めに解雇される対象となるのは、誰でもできる仕事しかできない人々、低賃金だから仕事がある人々です。
これでは最低賃金の引き上げが、経済・社会にとって期待できる政策ではなくなってしまいます。
もっとも社会が救済しなければならない低賃金の人々をかえって苦しめ、格差拡大を推し進める原動力になってしまうというわけです。
最低賃金引き上げの「副作用」
新しい最低賃金は全国平均で901円と前年度比で3.1%上昇し、4年連続で約3%の引き上げを達成しています。
都道府県別では、1位の東京が1013円、2位の神奈川が1011円、3位の大阪が964円となり、東京と神奈川が初めて1000円の大台を超えています。その一方で、最下位が青森、岩手、秋田、長崎、熊本、鹿児島など、東北・九州の各県を中心に15県の790円となっています。今年6月に寄稿した『最低賃金の「早期1000円引き上げ」で、失業と倒産が激増する…!』
(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65149)で私は、「最低賃金を大幅に引き上げるべきだ」と考える識者が増えてきているなかで、政府内では菅義偉・官房長官が、経済財政諮問会議の民間議員では新浪剛史・サントリーホールディングス社長が「5%程度を目指す必要がある」と主張していることに対して、強い懸念を申し上げました。
最低賃金の引き上げ自体は問題ないのですが、日本経済の実力を超えて引き上げてしまうと副作用のほうが大きくなってしまうからです。
実際に、政府が6月21日に閣議決定した経済財政運営の基本方針「骨太の方針」では、最低賃金の引き上げペースをこれまで以上に上げるということが示唆されました。
そのような政府の方針があるなかで、7月30日に開かれた中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が徹夜の激論を経て、最低賃金の引き上げ率を前年度並みの3.1%で決着させたのは評価したいと思っています。
5%という数字が遠のいたことで、過度に目先の副作用を懸念する必要がなくなってきたからです。
生産性向上」という精神論…
「5%程度を目指す必要がある」という主張の背景には、「最低賃金を5%ずつ10年連続で引き上げれば、日本の生産性はきっと高まるはずだ」という誤った考え方があります。
最低賃金の引き上げペースを拡大すれば、日本で大多数を占める中小零細企業が生き残るためには、有無を言わさず生産性を高める必要性に迫られるという論法なのです。
その結果として、生産性を高められた企業は存続することになるし、高められなかった企業は淘汰されてしかるべきだという思考経路が働いているというわけです。
果たして、中小零細企業が生産性を高める必要性に迫られることで、本当に生産性を高めることができるのでしょうか。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67370
最低賃金を引き上げ続けるといえば、反対する国民はほとんどいないでしょう。同じように、最低賃金の引き上げペースを加速するといえば、低所得者層はみな喜んで期待することになるでしょう。
しかし、引き上げのペースを上げ過ぎると、救済されると思っていた低賃金の人々が真っ先に解雇されてしまうというパラドックスをご存知でしょうか。
その理由というのは、大半の中小零細企業は人件費を大幅に引き上げる余裕がないため、廃業・倒産の道を選択するか、社員・アルバイトの人数を減らす選択をするか、基本的にはこの二択を迫られるからです。低賃金の人々にとって最低賃金は、最低限の収入を補償するという役割を果たしているのです。
債務超過になっていないかぎり、多くの経営者は後者を選択し、事業の継続に努めようとします。その時に初めに解雇される対象となるのは、誰でもできる仕事しかできない人々、低賃金だから仕事がある人々です。
これでは最低賃金の引き上げが、経済・社会にとって期待できる政策ではなくなってしまいます。
もっとも社会が救済しなければならない低賃金の人々をかえって苦しめ、格差拡大を推し進める原動力になってしまうというわけです。
最低賃金引き上げの「副作用」
新しい最低賃金は全国平均で901円と前年度比で3.1%上昇し、4年連続で約3%の引き上げを達成しています。
都道府県別では、1位の東京が1013円、2位の神奈川が1011円、3位の大阪が964円となり、東京と神奈川が初めて1000円の大台を超えています。その一方で、最下位が青森、岩手、秋田、長崎、熊本、鹿児島など、東北・九州の各県を中心に15県の790円となっています。今年6月に寄稿した『最低賃金の「早期1000円引き上げ」で、失業と倒産が激増する…!』
(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65149)で私は、「最低賃金を大幅に引き上げるべきだ」と考える識者が増えてきているなかで、政府内では菅義偉・官房長官が、経済財政諮問会議の民間議員では新浪剛史・サントリーホールディングス社長が「5%程度を目指す必要がある」と主張していることに対して、強い懸念を申し上げました。
最低賃金の引き上げ自体は問題ないのですが、日本経済の実力を超えて引き上げてしまうと副作用のほうが大きくなってしまうからです。
実際に、政府が6月21日に閣議決定した経済財政運営の基本方針「骨太の方針」では、最低賃金の引き上げペースをこれまで以上に上げるということが示唆されました。
そのような政府の方針があるなかで、7月30日に開かれた中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が徹夜の激論を経て、最低賃金の引き上げ率を前年度並みの3.1%で決着させたのは評価したいと思っています。
5%という数字が遠のいたことで、過度に目先の副作用を懸念する必要がなくなってきたからです。
生産性向上」という精神論…
「5%程度を目指す必要がある」という主張の背景には、「最低賃金を5%ずつ10年連続で引き上げれば、日本の生産性はきっと高まるはずだ」という誤った考え方があります。
最低賃金の引き上げペースを拡大すれば、日本で大多数を占める中小零細企業が生き残るためには、有無を言わさず生産性を高める必要性に迫られるという論法なのです。
その結果として、生産性を高められた企業は存続することになるし、高められなかった企業は淘汰されてしかるべきだという思考経路が働いているというわけです。
果たして、中小零細企業が生産性を高める必要性に迫られることで、本当に生産性を高めることができるのでしょうか。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67370
2
単純労働者がクビになり、機械やAIが売れるようになる。
173
>>2
そんな賃金も払えない貧乏会社が機械やAIなんか導入できる訳がないんだがな。
そんな賃金も払えない貧乏会社が機械やAIなんか導入できる訳がないんだがな。
スポンサーリンク |
Pickup!
5
影響でかいのは非正規雇用が多いイオンみたいな大企業だもんな
7
失業者は、移民船で海外の工場に連れて行かれそう
8
時給1000円で経営がおかしくなる企業が人を雇うこと自体が間違ってるだろ…
12
>>8
コンビニの店員
ドラッグストア
ファミレス
外食
コンビニの店員
ドラッグストア
ファミレス
外食
29
>>12
それらが筆頭になって
無人化進めて雇用を減少させてるんだが
それらが筆頭になって
無人化進めて雇用を減少させてるんだが
89
>>12
それらは最低限あれば充分、やっていけるところだけ残ればいい
それらは最低限あれば充分、やっていけるところだけ残ればいい
10
隣国て最低賃金をあげる副作用が問題になっていたな
11
お前にいわれなくても皆んな最悪な格差社会というのは知つているさ(笑)
知りたいのは最良な社会つてどんなのかだよ
知りたいのは最良な社会つてどんなのかだよ
13
時給1000円×8時間=日当8000円
8000円×22日=給料17万6000円
17万6000円×12ヶ月=211万2000円
時給1000円も払えない企業なんて潰した方がいいよ。
実質年末年始やGW、夏季休暇等あれば年収200万円割り込むぞ。
8000円×22日=給料17万6000円
17万6000円×12ヶ月=211万2000円
時給1000円も払えない企業なんて潰した方がいいよ。
実質年末年始やGW、夏季休暇等あれば年収200万円割り込むぞ。
129
>>13
最賃でしか働けないならそれは自分の責任だから働く時間増やせ
最賃でしか働けないならそれは自分の責任だから働く時間増やせ
212
>>13
そもそもバイトで生活しようという考えが間違えてるんだろ
バイトなんて学生がお小遣いのためにやる単純作業だよ
そもそもバイトで生活しようという考えが間違えてるんだろ
バイトなんて学生がお小遣いのためにやる単純作業だよ
219
>>212
なぜか日本にはフルタイムのバイトという不思議な人たちがいる
なぜか日本にはフルタイムのバイトという不思議な人たちがいる
14
増税して物価も上がってんのに1000円とか安すぎるわ
16
どの道、五輪終了後は転がり落ちるだけの国だわ
59
>>16
色々な意味で「ごりん終」が待っているよね、冗談抜きで
色々な意味で「ごりん終」が待っているよね、冗談抜きで
17
時給1,000円でもいろいろ引かれて 結局手取りが少ないから泣ける
18
東京はオリンピック終了後5年ぐらいで落ち目になり大阪は大阪万博がありその後もIRがある為に上昇し続ける。
19
無謀な最低賃金引き上げの悪影響はすでに韓国で実証済みと言う
20
時給1000円ってそんなに高いか?むしろそんな安い時給で働こうとする奴が理解できんわ。
22
時給の最低賃金引き上げじゃなく固定給の基本給引き上げをしてもらわないと結局のところは意味ないやろ。
現に介護職なら時給換算で最低賃金割るところも有るかなぁ。
現に介護職なら時給換算で最低賃金割るところも有るかなぁ。
82
>>22
最賃掛ける174時間やそれ。
最賃掛ける174時間やそれ。
23
(地方の経営者は)生産性を上げるよりも雇用を守る方を選ぶ
とか訳の分からないことが書いてあって草
とか訳の分からないことが書いてあって草
26
敗れたら、ナマポでええやん。
どんどん挑戦しましょう。
どんどん挑戦しましょう。
31
たった1000円突破するかしないかでこんな議論吹っ掛けてくるレベル低さ。
32
最低賃金も払えないような経営が下手な会社には消えてもらって
従業員に給料がたんまり払える会社が規模を広げて代わりにもっと人を雇えば良い
従業員に給料がたんまり払える会社が規模を広げて代わりにもっと人を雇えば良い
36
最低賃金1000円が実現できるような景気回復・拡大をすればいいんだよな。
ところが、アトキンソンを始めとする
「なにがなんでも最低賃金だけ上げろ主義者」
は、頑なにそれを拒否するんだよな
その末にやってくるのは>>1のような破滅でしかないわけだが
ところが、アトキンソンを始めとする
「なにがなんでも最低賃金だけ上げろ主義者」
は、頑なにそれを拒否するんだよな
その末にやってくるのは>>1のような破滅でしかないわけだが
48
人手不足なんだからちょうどいい
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1570273717/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「政治・経済」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/124711.html" target="_blank">【経済】「最低賃金1000円」実現で、これから日本で起きるヤバすぎる現実。最悪の格差社会へ</a>
コメント
- 8: 2019/10/06 10:12:11
- 11: 2019/10/06 10:21:10
- 13: 2019/10/06 10:29:06
- 14: 2019/10/06 10:33:24
- 15: 2019/10/06 10:59:00
- 16: 2019/10/06 11:02:18
- 17: 2019/10/06 11:07:58
- 19: 2019/10/06 11:25:45
- 20: 2019/10/06 11:26:22
- 23: 2019/10/06 12:01:05
- 24: 2019/10/06 12:02:06
- 27: 2019/10/06 12:21:06
- 30: 2019/10/06 13:04:08
- 32: 2019/10/06 14:25:11
- 33: 2019/10/06 14:36:58
- 36: 2019/10/06 18:54:33
- 38: 2019/10/07 17:48:37
- 40: 2019/10/07 23:18:18
[前の記事] みちょぱ、アラフィフ芸人からの“恋愛対象に入る?”質問をバッサリ「あると思ってたんですか?」
[次の記事] 【悲報】道端アンジェリカさん、なんか恐い
[カテゴリ] 政治・経済 の関連記事
[次の記事] 【悲報】道端アンジェリカさん、なんか恐い
[カテゴリ] 政治・経済 の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列