
1
「これにまで経験したことがないほど深刻になる可能性が高い」
地球が気候変動による危機的状況に直面しているとする調査報告が発表され、各国の科学者約1万1000人が支持を表明した。
過去40年間のデータを元にしたこの調査では、各国政府が危機への対応に失敗していると指摘。
根本的で継続的な変化を起こさなければ「膨大な数の人が被害を受ける」としている。
科学者たちは、脅威の規模について世界に警告する倫理的な義務が自分たちにはあると説明している。
地球が気候変動による危機的状況に直面しているとする調査報告が発表され、各国の科学者約1万1000人が支持を表明した。
過去40年間のデータを元にしたこの調査では、各国政府が危機への対応に失敗していると指摘。
根本的で継続的な変化を起こさなければ「膨大な数の人が被害を受ける」としている。
科学者たちは、脅威の規模について世界に警告する倫理的な義務が自分たちにはあると説明している。
3
この研究では、単に地表面の温度を測定するだけでは、地球温暖化の本当の危機を認めることはできないとしている。
そのため、研究チームは「過去40年以上にわたる気候変動の詳細かつ重要な兆候を示す」
さまざまなデータを調査に取り入れた。
調査に使用されたデータの中には、人口や動物の生息数の増加を示すものや、1人当たりの
食肉生産量、森林被覆率の低下、化石燃料消費量などが含まれている。
いくつかの領域では改善点もみられた。
再生可能エネルギーは大きく伸びており、特に風力・太陽光発電由来の電気消費量は10年で373%拡大した。
しかし2018年の時点ではなお、化石燃料由来の電力消費は再生可能エネルギー由来の28倍だった。
研究チームは、こうしたさまざまなデータが示す主要指標のほとんどが問題の悪化を示しており、気候変動の危機的状況を加速していると警告する。
この調査を主導したシドニー大学のトーマス・ニューソム博士は、「ここで言う危機的状況とは、私たちが炭素排出量や家畜生産、森林伐採、化石燃料消費などを削減し、気候変動に対処・対応しなければ、その影響はこれにまで経験したことがないほど深刻になる可能性が高いということだ」
と説明した。
「地球の一部地域に人が住めなくなることを意味するかもしれない」
そのため、研究チームは「過去40年以上にわたる気候変動の詳細かつ重要な兆候を示す」
さまざまなデータを調査に取り入れた。
調査に使用されたデータの中には、人口や動物の生息数の増加を示すものや、1人当たりの
食肉生産量、森林被覆率の低下、化石燃料消費量などが含まれている。
いくつかの領域では改善点もみられた。
再生可能エネルギーは大きく伸びており、特に風力・太陽光発電由来の電気消費量は10年で373%拡大した。
しかし2018年の時点ではなお、化石燃料由来の電力消費は再生可能エネルギー由来の28倍だった。
研究チームは、こうしたさまざまなデータが示す主要指標のほとんどが問題の悪化を示しており、気候変動の危機的状況を加速していると警告する。
この調査を主導したシドニー大学のトーマス・ニューソム博士は、「ここで言う危機的状況とは、私たちが炭素排出量や家畜生産、森林伐採、化石燃料消費などを削減し、気候変動に対処・対応しなければ、その影響はこれにまで経験したことがないほど深刻になる可能性が高いということだ」
と説明した。
「地球の一部地域に人が住めなくなることを意味するかもしれない」
5
他の気候変動の調査との違いは?
今回の調査は、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書など、過去のさまざまな調査報告や警告を踏襲している。研究チームは、シンプルで
明瞭な画像でさまざまなデータを提示し、脅威は深刻にもかかわらず、対応がお粗末になっていることを示そうとした。
他の調査と異なるのは、希望も示していることだ。
研究チームは、早急に対策を施せば大きな変化を生み出せる6つの領域を紹介している。
エネルギー:
研究では各国政府に対し、化石燃料の利用を抑えるのに十分な炭素利用料を科すよう呼びかけている。
また、化石燃料を取り扱う企業への補助金を取りやめ、石油やガスを再生可能エネルギーに
置き換えるとともに、大規模な自然保護対策を導入すべきだと指摘した
短期間の汚染物質:
メタンガスやハイドロフルオロカーボン(HFC)、すす(煤煙)などを指す。
こうした汚染物質を制限することで、短期的な危機傾向を向こう数十年は50%低下させられる可能性があるという
自然:
森林破壊を止め、森や草原、マングローブ林などを回復させれば、二酸化炭素(CO2)の吸収を助けられる
食料:
研究チームは、菜食を増やし肉食を減らすという大きな食習慣の変化が必要だと指摘する。
また、食品廃棄の削減も重要視されている
経済:
炭素燃料への依存から切り替え、国内総生産(GDP)の成長や富の追求ではない方向へと変わっていくべきだと指摘している
人口:
世界では毎日20万人ずつ人口が増えているが、全世界の人口を一定に保つ努力が必要
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50312350
今回の調査は、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書など、過去のさまざまな調査報告や警告を踏襲している。研究チームは、シンプルで
明瞭な画像でさまざまなデータを提示し、脅威は深刻にもかかわらず、対応がお粗末になっていることを示そうとした。
他の調査と異なるのは、希望も示していることだ。
研究チームは、早急に対策を施せば大きな変化を生み出せる6つの領域を紹介している。
エネルギー:
研究では各国政府に対し、化石燃料の利用を抑えるのに十分な炭素利用料を科すよう呼びかけている。
また、化石燃料を取り扱う企業への補助金を取りやめ、石油やガスを再生可能エネルギーに
置き換えるとともに、大規模な自然保護対策を導入すべきだと指摘した
短期間の汚染物質:
メタンガスやハイドロフルオロカーボン(HFC)、すす(煤煙)などを指す。
こうした汚染物質を制限することで、短期的な危機傾向を向こう数十年は50%低下させられる可能性があるという
自然:
森林破壊を止め、森や草原、マングローブ林などを回復させれば、二酸化炭素(CO2)の吸収を助けられる
食料:
研究チームは、菜食を増やし肉食を減らすという大きな食習慣の変化が必要だと指摘する。
また、食品廃棄の削減も重要視されている
経済:
炭素燃料への依存から切り替え、国内総生産(GDP)の成長や富の追求ではない方向へと変わっていくべきだと指摘している
人口:
世界では毎日20万人ずつ人口が増えているが、全世界の人口を一定に保つ努力が必要
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50312350
6
さあ、詐欺師の新たな商売のネタが生まれました!
13
今回の降雨量でマジでヤバいのかなと思い始めた
スポンサーリンク |
Pickup!
17
10月で20日間も雨降ったんだぜぇ
しかも台風1日で1ヶ月分降ったんだぜぇ
しかも台風1日で1ヶ月分降ったんだぜぇ
20
じゃあ何より先に中国を止めろ
22
台風で日本は壊滅する
23
ずっとこのままの気候だと思ったの
25
この程度なら平安時代と同レベルの気温
本来なら再び氷河期に入っているサイクルでもあるが
本来なら再び氷河期に入っているサイクルでもあるが
28
春と秋は無くなるな
これからは夏冬だ
これからは夏冬だ
34
温室効果ガスが論破されたから別の手段を探してるのかな?w
35
地球が寒くて餓死者が出1600年代より温暖化はマシではある
36
とりあえず中国どうにかしろ
土地を開発し過ぎなんだよ
とりあえず木を大量に植えろ森を作れ
土地を開発し過ぎなんだよ
とりあえず木を大量に植えろ森を作れ
38
原因がCO2であるという話が怪しいだけで温暖化による異常気象増加は科学的事実だろ。
41
>>38
異常だと勝手に現代人が思っているだけで
地球の歴史からみれば温暖化も寒冷化も普通のことだし、人類の歴史の長さで切り取ってもサイクル起きていることだからねぇ~
異常だと勝手に現代人が思っているだけで
地球の歴史からみれば温暖化も寒冷化も普通のことだし、人類の歴史の長さで切り取ってもサイクル起きていることだからねぇ~
39
CO2詐欺は詐欺で間違いないが、気象が異常なのは事実
40
人類に地球全体の気候を変動させるほどの力があるなんてホント~?
43
>>40
人類に影響する範囲の気候変動ならできるだろ 全体の数%かも知れんが
人類に影響する範囲の気候変動ならできるだろ 全体の数%かも知れんが
44
んで、どうすんの?
46
>>44
火力原子力止める 森増やす 人口減らす
火力原子力止める 森増やす 人口減らす
48
>>44
遠くの森林に文句をいう前に、自分ちの周りを土に戻す
遠くの森林に文句をいう前に、自分ちの周りを土に戻す
45
あれだけ大量に二酸化炭素ガバガバ放出してたらそうなるだろ
人様の力
人様の力
50
地球って何億年も気候が安定し続けてるとでも思ってんのか
56
1万年くらい前から長期的に見れば気温上昇続けててかなり温暖な時期もあれば寒冷な時期もあった
最近安定してたわけでもないし大きな台風や熱波は昔もあった。今更騒ぐことじゃないから完全に政治的かつ商業的だ
最近安定してたわけでもないし大きな台風や熱波は昔もあった。今更騒ぐことじゃないから完全に政治的かつ商業的だ
57
中国人なんとかして減らせや
59
研究費もらえないからな
そら必死よ
そら必死よ
61
地球温暖化を意地でも認めない中国だけが対策を遅らせて一番最初に滅ぶと思う
55
サハラ砂漠が緑化してるらしいし
地球の歴史的には通常運転なんだろう
地球の歴史的には通常運転なんだろう
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1573207625/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「生物・自然・科学・医療」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/125936.html" target="_blank">【地球\(^o^)/】これにまで経験したことがないほど深刻になる可能性が高い</a>
コメント
- 3: 2019/11/08 22:32:43
- 6: 2019/11/08 23:26:22
- 7: 2019/11/08 23:54:24
- 10: 2019/11/09 00:43:36
- 12: 2019/11/09 04:42:39
>>人類に地球全体の気候を変動させるほどの力があるなんてホント~?
頭が悪い人に多少は理解できるように説明しよう
例えば地球に2人しか人がいない状況なら何も変わらないことがわかるだろう
地球に100億人いてエネルギーを使う世界でなければそう変化しないのもわかるだろう
「もし地球が人で埋め尽くされていて文明の利器を全員が使っていたら100%変化するのもわかるだろ」
現在はその人や文明の使用バランスの総量は結構ギリギリな地点にいる。
そして現在文明が進み続けて世界の大量の国が先進国同様の生活水準を求めて動いていることくらいは想像でもわかるだろ
そうすると世界の末端まで文明の利器を使うようになっていく
1900年に16億人の人口が現在77億人にも増加した。文明を維持するために現在ではあらゆるものからエネルギーを取り出し使い続けている。比較すると地球が1日に生産する自然資源<<世界の人間が1日に使用する自然資源だ。
ここまで読んで頭がつかえる人は理解できるはずだ。地球が1日に生産する自然資源を人間が使いつくせることと同様に環境に変化を与えていることもな。 - 14: 2019/11/09 06:27:24
[前の記事] 【悲報】ジャッキー・チェン「来週ベトナムに行きます!」→ベトナム人が激怒して中止wwwwwww
[次の記事] 【悲報】男受けの悪い女の服がこちらwwwwwww
[カテゴリ] 生物・自然・科学・医療 の関連記事
[次の記事] 【悲報】男受けの悪い女の服がこちらwwwwwww
[カテゴリ] 生物・自然・科学・医療 の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列