【夢のまた夢】宝くじ1億円分買ったら…「当せん金」は○○万円
- 2019.12.03
-
18

1
「当せん金」は2964万円
■大金を当てるのは、それこそ夢のまた夢
私は防衛省海上自衛隊で数学を教えている。「海上自衛隊で数学を勉強? 」と意外な気がするかもしれないが、私の所属する小月教育航空隊は航空学生と呼ばれるパイロット候補生の養成機関で、パイロットには航空力学など物理的な素養が必要になるため数学は必須なのだ。海上自衛隊では主に哨戒機「P-3C」と哨戒ヘリコプター「SH-60K」のパイロットを育成している。
教えるのは高校の数学II・IIIと大学数学の初歩レベルだが、高卒者が約8割(18~20歳が中心)を占めるうえ、約半数が文系出身のため、数学を苦手にしている航空学生も多い。そこで数学に興味を持ってもらえるよう、身近な話題を織り交ぜるなどいろいろな工夫をしている。
今回の宝くじの話もその1つ。夢を求めて宝くじを買う人は多いが、大金を当てるのはそれこそ夢のまた夢だ。
宝くじは数学的に計算すると、「買えば買うほど当せん金は購入額のほぼ半分に収束」していくことがわかっている。どういうことか。たとえば宝くじを1億円分購入したとする。もちろん実際に買うのは難しいが、「web宝くじシミュレーター」のようなツールがあり、パソコンで実験できる。
■宝くじを1億円分買ったら、当せん金はいくらか?
ここでは2017年の「ハロウィンジャンボ宝くじ」を例に見てみる。同宝くじは1等賞金が3億円、1等の前後賞が各1億円で、1等・前後賞合わせて5億円と超豪華賞金となっている。配当率は、販売総額300億円に対し、配当総額143億9900万円なので、約48%だ。この配当率は、宝くじの期待値(平均値)を求めることでわかる。
販売総額が300億円(1枚300円×1億枚)で、当せん総額は143億9900万円なので、「14,399,000,000/100,000,000=143.99円」が宝くじ1枚の期待値となる。つまり、宝くじ1枚の価格300円に対して、143.99円だけ購入者に配当されるわけだから、配当率は「143.99/300=0.479966=47.9966%(約48%)」と計算できる。
さて、シミュレーターで1億円分買う場合を調べたところ、結果は表のようになった。4等(3000円)3310本、5等(300円)3万3334本、ハロウィン賞(1万円)961本で、合計2964万200円。1億円をつぎ込んで、当せん金は3000万円にもならなかった。回収率は30%以下で、約48%の配当率に比べてかなり低い。本来であれば1億円買ったら4800万円当たるはずではないか。
このように回収率が低い理由は、販売総額300億円に対して1億円という額は小さすぎるからだと考えられる。そこで購入額を30億円に増やしたところ、当せん金は13億2756万4300円(回収率約44%)、購入額90億円だと当せん金は44億420万1000円(同約49%)となり、確かに48%に近づいた。また、前述したように宝くじは「買えば買うほど当せん金は購入額のほぼ半分に収束」していくこともわかる。この事実は数学では「大数の法則」という。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00030472-president-soci
■大金を当てるのは、それこそ夢のまた夢
私は防衛省海上自衛隊で数学を教えている。「海上自衛隊で数学を勉強? 」と意外な気がするかもしれないが、私の所属する小月教育航空隊は航空学生と呼ばれるパイロット候補生の養成機関で、パイロットには航空力学など物理的な素養が必要になるため数学は必須なのだ。海上自衛隊では主に哨戒機「P-3C」と哨戒ヘリコプター「SH-60K」のパイロットを育成している。
教えるのは高校の数学II・IIIと大学数学の初歩レベルだが、高卒者が約8割(18~20歳が中心)を占めるうえ、約半数が文系出身のため、数学を苦手にしている航空学生も多い。そこで数学に興味を持ってもらえるよう、身近な話題を織り交ぜるなどいろいろな工夫をしている。
今回の宝くじの話もその1つ。夢を求めて宝くじを買う人は多いが、大金を当てるのはそれこそ夢のまた夢だ。
宝くじは数学的に計算すると、「買えば買うほど当せん金は購入額のほぼ半分に収束」していくことがわかっている。どういうことか。たとえば宝くじを1億円分購入したとする。もちろん実際に買うのは難しいが、「web宝くじシミュレーター」のようなツールがあり、パソコンで実験できる。
■宝くじを1億円分買ったら、当せん金はいくらか?
ここでは2017年の「ハロウィンジャンボ宝くじ」を例に見てみる。同宝くじは1等賞金が3億円、1等の前後賞が各1億円で、1等・前後賞合わせて5億円と超豪華賞金となっている。配当率は、販売総額300億円に対し、配当総額143億9900万円なので、約48%だ。この配当率は、宝くじの期待値(平均値)を求めることでわかる。
販売総額が300億円(1枚300円×1億枚)で、当せん総額は143億9900万円なので、「14,399,000,000/100,000,000=143.99円」が宝くじ1枚の期待値となる。つまり、宝くじ1枚の価格300円に対して、143.99円だけ購入者に配当されるわけだから、配当率は「143.99/300=0.479966=47.9966%(約48%)」と計算できる。
さて、シミュレーターで1億円分買う場合を調べたところ、結果は表のようになった。4等(3000円)3310本、5等(300円)3万3334本、ハロウィン賞(1万円)961本で、合計2964万200円。1億円をつぎ込んで、当せん金は3000万円にもならなかった。回収率は30%以下で、約48%の配当率に比べてかなり低い。本来であれば1億円買ったら4800万円当たるはずではないか。
このように回収率が低い理由は、販売総額300億円に対して1億円という額は小さすぎるからだと考えられる。そこで購入額を30億円に増やしたところ、当せん金は13億2756万4300円(回収率約44%)、購入額90億円だと当せん金は44億420万1000円(同約49%)となり、確かに48%に近づいた。また、前述したように宝くじは「買えば買うほど当せん金は購入額のほぼ半分に収束」していくこともわかる。この事実は数学では「大数の法則」という。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00030472-president-soci
2
でも買わないと当たらない
118
>>2
当たってもマイナスにしかならない。
当たってもマイナスにしかならない。
279
>>2
それは詐欺師の勧誘文句
それは詐欺師の勧誘文句
378
>>2
買わなければハズれない
買わなければハズれない
413
>>2
買わなきゃ当たらないけど買っても当たらない
それが日本の宝くじだ
買わなきゃ当たらないけど買っても当たらない
それが日本の宝くじだ
|
Pickup!
3
1枚買っても同じだな
129
>>3
残念だけどハロウィンジャンボ1枚じゃどうやっても5億円にならん
残念だけどハロウィンジャンボ1枚じゃどうやっても5億円にならん
450
>>3
そういうことだね
そういうことだね
5
それは期待値だろ
確実にそれだけもらえるわけではない
確実にそれだけもらえるわけではない
141
>>5
昔当選金を全部つぎ込んでまた宝くじ買った人が居てやっぱり半額程度になったらしい
それで一旦懲りたんだが親戚がまた宝くじに当たって嵌まりこんでしまって破産したって話だ
昔当選金を全部つぎ込んでまた宝くじ買った人が居てやっぱり半額程度になったらしい
それで一旦懲りたんだが親戚がまた宝くじに当たって嵌まりこんでしまって破産したって話だ
18
>>5
↑買えば買うほど期待値に収束するって話じゃね?
↑買えば買うほど期待値に収束するって話じゃね?
6
絶対儲かるのは胴元だけ
137
>>6
競馬と同じ
沢山買えば回収率は75%に収束する
競馬と同じ
沢山買えば回収率は75%に収束する
72
>>6
博打の基本だな
やるのは胴元にかぎる
博打の基本だな
やるのは胴元にかぎる
7
買わないという選択
8
買わなければ夢だけみてプラス
10
だからなんだよとしか
大量に買って払い戻しを配当率に近づけるほどカモ(ハズレも当然増える)
大量に買って払い戻しを配当率に近づけるほどカモ(ハズレも当然増える)
11
買うのは夢だよ
15
>>11
久しく買ってないが1か月夢見れるなら安いもんだな
BIGも買わなくなった
ネットに入金するのが面倒で
久しく買ってないが1か月夢見れるなら安いもんだな
BIGも買わなくなった
ネットに入金するのが面倒で
227
>>11
夢だから買うんだよ
夢だから買うんだよ
41
>>11
だよな
発表までの楽しみを買う
発表されても確認しなければ半年は楽しめる
去年は50枚買って春まで放置して
1500円回収しようとしたら、1万が一枚当たっていて
ビックリ
だよな
発表までの楽しみを買う
発表されても確認しなければ半年は楽しめる
去年は50枚買って春まで放置して
1500円回収しようとしたら、1万が一枚当たっていて
ビックリ
13
バラであちこちで買いまくって1等を10本当てるんじゃ
17
一億あるなら買う必要がないんだよね
684
>>17
確かに。
確かに。
686
>>17
いらない金なら買う人いるんだよね1000円バラで買えば300円当たるからそうだろ。
いらない金なら買う人いるんだよね1000円バラで買えば300円当たるからそうだろ。
19
数学教える前に道徳教えとけ
21
知り合いのおばちゃんがこの前の友引と
今度の対案は日がいいのよって言ってたから
少し買った&買ってみるわ
今度の対案は日がいいのよって言ってたから
少し買った&買ってみるわ
55
>>21
どんな日やねんw
どんな日やねんw
602
>>55
友引は一緒に外れ
対案はロトを買う
友引は一緒に外れ
対案はロトを買う
22
詐欺だからw
23
期待値という言葉を知らないのか
24
当たらないなら買うだけ損々
25
博打やるなら自分で判断できる奴にしとけ、宝くじは一番コスパが悪い博打
658
>>25
宝くじは税金免除なのが大きいな
宝くじは税金免除なのが大きいな
31
未だに壁抜け出来ないから買えない
いつかは買いたい
いつかは買いたい
34
当たらなければどうということはない
39
宝くじ売り場に行く途中に事故に遭って死ぬ確率が当たる確率と同等だったか
117
>>39
俺が聞いたのはきちんと歩道歩いて買いに行って、行きと帰りそれぞれに事故に計2回合う確率くらいだと聞いた
俺が聞いたのはきちんと歩道歩いて買いに行って、行きと帰りそれぞれに事故に計2回合う確率くらいだと聞いた
496
>>117
うーん…(-_-)
うーん…(-_-)
40
当たりがあるとは思えない
44
バラで2枚買えばいいのか
45
買わないほうがお得という
まさにおバカさんへの税金
まさにおバカさんへの税金
250
>>45
これは名言
これは名言
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1575271396/
18 コメント
- 1: 2019/12/03 08:46:34
- 2: 2019/12/03 08:48:55
- 3: 2019/12/03 09:09:53
- 4: 2019/12/03 09:11:46
- 5: 2019/12/03 09:12:29
- 6: 2019/12/03 09:29:26
- 7: 2019/12/03 09:40:10
- 8: 2019/12/03 09:49:39
- 9: 2019/12/03 10:45:49
- 10: 2019/12/03 11:00:29
- 11: 2019/12/03 11:31:04
- 12: 2019/12/03 11:56:30
- 13: 2019/12/03 12:38:53
- 14: 2019/12/03 12:45:25
- 15: 2019/12/03 13:48:41
- 16: 2019/12/03 14:01:12
- 17: 2019/12/03 15:58:51
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「日常・生活・マナー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事