
1
令和元年12月9日
安倍内閣総理大臣記者会見
(略)
そしてまたですね、本年、令和の時代がスタートした際にですね、新元号の発表に当たっては、インスタグラムやツイッターなど、インターネットでライブ中継を行ったところ、たくさん若い皆さんがですね、関心を持って見てくれました。
今の若い世代の皆さんはですね、こうしたSNSなど、新しいツールを使いこなし、自らの意見を発信し、あるいは今までの通常のメディアからだけではなくて、ネットを通じて世界中のですね、様々な出来事を自分自身の情報収集力によってですね、自分の頭で考え、判断をしている、そういう世代がいよいよ台頭してきたと、こう思っています。
その中でですね、ですが、そういう意味においては、ただただ関心がないということではないのだろうと思いますが、ただ、国会においてですね、一方が提案するだけ、一方は批判するだけということではですね、国民の関心を喚起することは難しいと思います。様々な政策テーマについてそれぞれの政党がしっかりと対案を示し、建設的な議論をすることが若者に求められている、私たちの責任ではないかと、こう思います。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/1209kaiken.html
安倍内閣総理大臣記者会見
(略)
そしてまたですね、本年、令和の時代がスタートした際にですね、新元号の発表に当たっては、インスタグラムやツイッターなど、インターネットでライブ中継を行ったところ、たくさん若い皆さんがですね、関心を持って見てくれました。
今の若い世代の皆さんはですね、こうしたSNSなど、新しいツールを使いこなし、自らの意見を発信し、あるいは今までの通常のメディアからだけではなくて、ネットを通じて世界中のですね、様々な出来事を自分自身の情報収集力によってですね、自分の頭で考え、判断をしている、そういう世代がいよいよ台頭してきたと、こう思っています。
その中でですね、ですが、そういう意味においては、ただただ関心がないということではないのだろうと思いますが、ただ、国会においてですね、一方が提案するだけ、一方は批判するだけということではですね、国民の関心を喚起することは難しいと思います。様々な政策テーマについてそれぞれの政党がしっかりと対案を示し、建設的な議論をすることが若者に求められている、私たちの責任ではないかと、こう思います。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/1209kaiken.html
5
ようは野党はばか
6
遠回しに野党をバカにしてるよな
102
>>6
野党だけでなく、既存メディアも馬鹿にしてます。
野党だけでなく、既存メディアも馬鹿にしてます。
112
>>6
本当の事を言ってるだけでは無いか?
本当の事を言ってるだけでは無いか?
146
>>6
ほぼ直球では
ほぼ直球では
|
Pickup!
8
新聞テレビはやりすぎたんだよ
9
テレビと新聞と韓国の信用はゼロだよ(´・ω・ `)
14
ネットが無かったら安倍総理はすぐ辞めてただろうね
356
>>14
2007年がまさにそれ
2007年がまさにそれ
36
>>14
げんにそれがおこっていたのが2007年だからな
あれで目を覚ました人はある程度いると思う
その後の民主党政権誕生の災害は防げなかったが
げんにそれがおこっていたのが2007年だからな
あれで目を覚ました人はある程度いると思う
その後の民主党政権誕生の災害は防げなかったが
15
そもそも支持率下がっても辞める根拠がない
16
麻生政権の頃もっとスマホが普及してればなあ
19
キンペー「世論操作は大事」
72
>>19
香港「せやな」
マカオ「そうだよ(嘲笑)」
台湾「失敗した奴が言うと説得力が違うな」
香港「せやな」
マカオ「そうだよ(嘲笑)」
台湾「失敗した奴が言うと説得力が違うな」
21
ネットなかったら
ジャパンライフなんかも
安倍だけが悪者にされてたんだろうね
こういう偏向放送がされてきたんだろうな
ジャパンライフなんかも
安倍だけが悪者にされてたんだろうね
こういう偏向放送がされてきたんだろうな
22
テレビ新聞特定野党韓国なんて若者は信用してないよww
24
win95によってネットが爆発的に普及してからもう四半世紀やで
メディア支配はとっくに終わってるんや
メディア支配はとっくに終わってるんや
197
>>24
それでもまだまだ騙されてるのは多いと思う
24時間テレビが廃れないのがいい例
それでもまだまだ騙されてるのは多いと思う
24時間テレビが廃れないのがいい例
474
>>24
バソコンだけじゃ行き渡ってなかったからな
スマホ普及でようやく殆どの人に情報が行き渡るようになった
バソコンだけじゃ行き渡ってなかったからな
スマホ普及でようやく殆どの人に情報が行き渡るようになった
26
左派が面白いのは、現在進行系で見下し貶してるとこに自分たちが移動増殖していることに気付いていないとこ
27
野党さまさまやな
28
新聞なんか誰も読んでないだろ
従前の購読層である年寄りが全く死なない&減らないのに購読部数だけ激減だもの
従前の購読層である年寄りが全く死なない&減らないのに購読部数だけ激減だもの
31
最近は、朝日新聞は殿堂入りして
共同通信と毎日新聞が株を上げてるな
フェイクのw
共同通信と毎日新聞が株を上げてるな
フェイクのw
32
【わたしの考える理想の内閣】
総理大臣:山本太郎
官房長官:玉川徹
財務大臣:志位和夫
外務大臣:鳩山由紀夫
法務大臣:山口二郎
文科大臣:前川喜平
経産大臣:浜矩子
厚労大臣:木村英子
国交大臣:池上彰
総務大臣:田中陽子
農水大臣:田原総一朗
環境大臣:吉良よし子
防衛大臣:小池晃
復興大臣:室井佑月
国家公安:青木理
科学技術:ラサール石井
女性活躍:田嶋陽子
一億活躍:鮫島浩
地方創生:香山リカ
経済再生:津田大介
総理大臣:山本太郎
官房長官:玉川徹
財務大臣:志位和夫
外務大臣:鳩山由紀夫
法務大臣:山口二郎
文科大臣:前川喜平
経産大臣:浜矩子
厚労大臣:木村英子
国交大臣:池上彰
総務大臣:田中陽子
農水大臣:田原総一朗
環境大臣:吉良よし子
防衛大臣:小池晃
復興大臣:室井佑月
国家公安:青木理
科学技術:ラサール石井
女性活躍:田嶋陽子
一億活躍:鮫島浩
地方創生:香山リカ
経済再生:津田大介
118
>>32
クッソやべぇ
クッソやべぇ
225
>>32
このメンツでも蓮舫ポジションないのかよ
このメンツでも蓮舫ポジションないのかよ
320
>>32
もしもボックスがあれば見てみたいものだ
もしもボックスがあれば見てみたいものだ
44
>>32
このポストにこいつだけは入れてはだめリストかな?
このポストにこいつだけは入れてはだめリストかな?
57
>32
韓国政府はこれにポッポを加えたような
陣営なんだぜ
韓国政府はこれにポッポを加えたような
陣営なんだぜ
149
>>57
既に加入済みやん
既に加入済みやん
33
既存メディアの上に乗るしかないのは確かなんだが
そこで思い通りに踊らされるかどうかは別の話
そこで思い通りに踊らされるかどうかは別の話
38
新聞読むのは馬鹿って麻生が言うのだもの
45
既存メディアの信頼とかここ10年で地に落ちたからな
52
失われた30年すら安倍の責任と言わんばかりの勢いだからそりゃ誰も耳貸さなくなる
60
そうかねえ
youtuberとかソシャゲとか人気が一部に偏ってるのは昔と変わらんし
自分自身で情報収集している人間なんてごく少数だと思うがな
ネットの登場でもっと価値観や嗜好性が多様化すると思ってたがそうでもなかった印象だわ
youtuberとかソシャゲとか人気が一部に偏ってるのは昔と変わらんし
自分自身で情報収集している人間なんてごく少数だと思うがな
ネットの登場でもっと価値観や嗜好性が多様化すると思ってたがそうでもなかった印象だわ
206
>>60
政治家から国民へマスコミ経由せず情報発信できるようになったのも地味に大きいの
だからマスコミが捏造してもすぐそれをネットで即否定できるようになったから
政治家から国民へマスコミ経由せず情報発信できるようになったのも地味に大きいの
だからマスコミが捏造してもすぐそれをネットで即否定できるようになったから
61
輸出管理のゴタゴタ等は茂木・河野両氏のご本人ツイートがパヨメディアを粉砕しててオモロかった
62
ネットさえなければテレビ新聞で騙し続けられたのにな残念だったねパヨチン
67
これをパヨ党が理解出来るようになったら安倍の脅威にもなるんだが無理だろうな
当分安泰だろ安部
当分安泰だろ安部
74
>>67
それで与野党でまともな議論が起こるのなら望むところなんじゃね?
まぁ今の面子じゃ無理だな
それで与野党でまともな議論が起こるのなら望むところなんじゃね?
まぁ今の面子じゃ無理だな
69
よりよくするための提案を頑張ればいいのに
83
>>1
まともに少子化対策してこなかったから、若い世代より年寄りの方が多いですよ、日本は
ついでに言っておくと、民主主義は数が多い方の意見を聞かなきゃいけないんだよ
まともに少子化対策してこなかったから、若い世代より年寄りの方が多いですよ、日本は
ついでに言っておくと、民主主義は数が多い方の意見を聞かなきゃいけないんだよ
94
今日のひるおびは全力で偏向してきたな
98
オールドメディアによって一億総白痴化された時代を知る者としては本当に感慨深い
もちろんネットにも弊害、デメリットは多くあるが、一方通行の真偽不明の情報に洗脳されるだけの時代を終わらせたのは間違いない
もちろんネットにも弊害、デメリットは多くあるが、一方通行の真偽不明の情報に洗脳されるだけの時代を終わらせたのは間違いない
104
言いたいことはわかるが
ネットは最早既存の通常メディアとも言える存在になってるだろ
ネットは最早既存の通常メディアとも言える存在になってるだろ
109
メディアのフェイク、偏向に騙されなくなったのは大きいよな
64
親切なアドバイスだな
30 コメント
- 1: 2019/12/10 20:04:57
- 2: 2019/12/10 20:14:29
- 3: 2019/12/10 20:19:37
- 4: 2019/12/10 20:24:39
- 5: 2019/12/10 20:24:42
- 6: 2019/12/10 20:26:26
- 7: 2019/12/10 20:35:02
- 8: 2019/12/10 20:50:46
- 9: 2019/12/10 20:52:07
- 10: 2019/12/10 20:53:14
- 11: 2019/12/10 20:53:40
- 12: 2019/12/10 20:56:28
- 13: 2019/12/10 20:58:39
- 14: 2019/12/10 21:09:33
- 15: 2019/12/10 21:20:30
- 16: 2019/12/10 21:25:30
- 17: 2019/12/10 21:26:29
- 18: 2019/12/10 21:28:48
- 19: 2019/12/10 22:14:41
- 20: 2019/12/10 22:23:17
- 21: 2019/12/10 22:24:47
- 22: 2019/12/10 23:13:48
- 23: 2019/12/10 23:16:47
- 24: 2019/12/10 23:47:49
- 25: 2019/12/11 01:22:30
- 26: 2019/12/11 01:31:56
- 27: 2019/12/11 04:58:13
- 28: 2019/12/11 05:58:43
- 29: 2019/12/11 07:09:59
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「政治・経済」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事