【朗報】西村コロナ担当相「美術館や博物館は営業再開してOK」
- 2020.05.03
-
16

1
美術館などの活動再開可能に
西村康稔経済再生担当相は記者会見で、新型コロナウイルスの重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」でも公園、博物館、図書館や美術館は感染防止策を徹底した上で活動を再開できるようにすると述べた。
2 西村康稔経済再生担当相は記者会見で、新型コロナウイルスの重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」でも公園、博物館、図書館や美術館は感染防止策を徹底した上で活動を再開できるようにすると述べた。
図書館はどうだろう・・・
7 >>2
大丈夫だと思う。
大丈夫だと思う。
|
Pickup!
3
和田特需来たな
5 入場者を上手いことコントロールしないと
また場内だけじゃなく行列が出来たりして密になるぞ
9 また場内だけじゃなく行列が出来たりして密になるぞ
>>5
時間指定入場とかせんとあかんな
東博とか人気がある博物館や美術館は怖くて営業再開できんわな
6 時間指定入場とかせんとあかんな
東博とか人気がある博物館や美術館は怖くて営業再開できんわな
図書館は普段以上に混みそうだな
8 すげえ密ですけど美術館
10 企画展は禁止にしないとダメですよ
常設だけならおそらく平気
17 常設だけならおそらく平気
>>10
だよね
東博の企画展は3時間待ちとかザラだし
12 だよね
東博の企画展は3時間待ちとかザラだし
美術館でも五時間待ちとかあるよね
13 馬鹿かよ・・・
いやまあもし仮に対策が近い地域の人だけ、予約制なりなんなりの人数制限するんならまだいいか
それ出来るんなら大体の業種営業出来るけどな
14 いやまあもし仮に対策が近い地域の人だけ、予約制なりなんなりの人数制限するんならまだいいか
それ出来るんなら大体の業種営業出来るけどな
部分的に人入れると間違いなく人が集中する法則
いくら入場制限しても長蛇の列ができる
16 いくら入場制限しても長蛇の列ができる
公園は野外だし美術館博物館は歩いて眺めて一周して終わりみたいな感じだけど
図書館は色々な本を手にとり机に座って他人と向き合い隣り合わせで
数時間も一か所に留まる
パチ屋と変わらんが
25 図書館は色々な本を手にとり机に座って他人と向き合い隣り合わせで
数時間も一か所に留まる
パチ屋と変わらんが
>>16
じゃあオフィスもダメじゃん
29 じゃあオフィスもダメじゃん
>>25
仕事かそうでないか
必要な仕事かそうでないか
避けられない仕事かそうでないか
18 仕事かそうでないか
必要な仕事かそうでないか
避けられない仕事かそうでないか
賛成
23 美術館博物館オッケーなら
他も全部大丈夫やん
27 他も全部大丈夫やん
美術館博物館のじっちゃん率はハロオタとどっこいどっこいだろ
リスク高いだから大人しく閉めとけって
35 リスク高いだから大人しく閉めとけって
上野で三國志展やったときはとんでもなく混んでたわw
37 不要不急極まりないんだがええんかこれ?
39 >>37
不要不急は駄目という方針からの転換
41 不要不急は駄目という方針からの転換
>>37
これ以上は大人しい日本人がキレるからしょうがない
44 これ以上は大人しい日本人がキレるからしょうがない
>>37
不要不急の中にもヒエラルキーがあってだな・・・
43 不要不急の中にもヒエラルキーがあってだな・・・
利権関係か
46 図書館とかこえーな
48 しゃべらなきゃ全然okだろ
貸し出し返却も無人機だけでやりゃ問題ない
49 貸し出し返却も無人機だけでやりゃ問題ない
エンタメ娯楽は大人しくしとけ
最後まで
50 最後まで
図書館にスタバ難民が殺到するぞ
52 映画館も一席離しで再開しろよ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.so/morningcoffee/1588482363/
16 コメント
- 1: 2020/05/03 21:17:35
- 2: 2020/05/03 21:22:06
- 3: 2020/05/03 21:35:29
- 4: 2020/05/03 21:58:51
- 5: 2020/05/03 22:18:52
- 6: 2020/05/03 22:19:56
- 7: 2020/05/03 23:05:10
- 8: 2020/05/03 23:13:05
- 9: 2020/05/03 23:21:18
- 10: 2020/05/03 23:57:10
- 11: 2020/05/04 00:09:43
- 12: 2020/05/04 00:14:04
- 13: 2020/05/04 04:10:58
この後に経済的損失の影響があるから、気は緩めない方が良い。そして、古今東西を問わず、疫病が流行った後は戦争。この運命は逃れられないし、人類はこの後のダメージを戦争以外の方法で解決する方法を知らない。
今回は、中国というか、北京の自滅で世界中からフルボッコされるでしょうね。
ということで、特に官僚は米中開戦した時の対応策を事前準備しておけよ。現時点でも、尖閣諸島の辺りへ領域侵犯を繰り返しているんだし。対馬とか占領されたら、奪取するのか諦めるのかも事前準備しておけよ。首都へミサイル攻撃されたら、具体的にどういう反撃するのか決めておけよ。今までみたいに遺憾の意では、国民は納得しないぞ。そして、開戦したら、中国政府から不審な利益供与がある官僚や政治家やマスコミを外患誘致で処理できる用に事前準備でリストアップしておけよ。今回の非常事態宣言でも分かったけど、欧米諸国の官僚に比べ、日本の官僚は緊急時の対応への事前準備が全くやっていない。お花畑のマスコミは無視して最悪のケースを想定して事前準備すべき。これ以上、想定外でした的な寝言は許されない。 - 14: 2020/05/04 06:05:05
- 15: 2020/05/04 07:07:11
- 16: 2020/05/04 17:02:14
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「日常・生活・マナー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事