【疑問】格闘ゲームが衰退した原因は「古参が新規を排除するから」という説は本当なのか?
- 2020.07.24
-
52

1
どんなジャンルにも言えることだけど、古参が幅を利かせていると新規ユーザーが入り込む余地がなくなる。その結果どんどん世界が狭くなっていき、やがて人もいなくなって廃れる。
ガンプラの世界なんて、割とその傾向がかねてより強い。昔からガンプラだけにはこだわって生きてきたオタクたちが、SNSでちょっとライトユーザーが組み立てた画像をアップすると、上から目線で評価したがる。
そうなったらやっぱり傍から見ても気分が悪いし、いきなり突っかかってこられた新規ユーザーは「は? 気持ち悪い」と思ってさっさと撤退してしまうものだ。
素組みしただけ、シール貼っただけの完成したプラモを自慢する他人に、わざわざ難癖つける奴もいるし。
ガンプラを例に挙げたものの、こういうのはどんな遊びにも付いて回るもの。それこそ、対戦型のゲームなんて、古参が偉そうに(実際強いから仕方ない部分があるけど)ふるまってる様子を見ることも、たまにある。そして今、この手のゲームって往時ほどの人気はない。
でも、従来の対戦型のゲームが廃れた理由って、古参のイキリだけが原因だろうか? 原因の一つとして大きいのは間違いないかもしれないが、本当にそれだけだろうか。(文:松本ミゾレ)
初心者がコンボを練習しているのに乱入してフルボッコにしてくる古参プレイヤー
先日、5ちゃんねるで「ばくれつけん」の入力のコツを調べてみると、偶然にも「格闘ゲームが衰退しちゃったのってオッサンが全力で新規を排除するからだよな?」というスレッドを見つけた。
スレ主はスレッドのタイトルにあるような主張をしている立場であるが、僕個人の意見を言わせてもらうと、やっぱりそういう側面はあると思う。というのも、ゲーセンによっては稼働中の格ゲーで遊んでいると、後ろから「全然なってないな~」みたいな小言を吐いてくる常連さんってのがいるのだ。僕は実際にそういうの遭遇したことがある。数は少ないけど、いるのだ。
時には練習してるときに乱入されてボッコボコにされたりなんかしてね。地道にコンボの練習とかやってるときに、オンゲーの初心者狩りよろしくフルボッコにしてくるのだから、やっぱり気分は悪くなってしまう。こっちもお金を使ってやってるのだ。
僕はこれを『鉄拳5』で経験した。根性がないので、もうそれっきり格ゲーは触らなくなったけど、人によってはムキになって頑張って、どうにか古参にも勝てるようになるってこともあるんだろう。そういう人は尊敬する。
「ゲーセンからブレイクしたシューティング格ゲー音ゲーは全部死んだ」という声も
ただ、古参ゲーマだけが原因で格闘ゲームというジャンル自体が衰退していくはずがないという気もする。これについてはスレッドでも色々と書き込みがあり、冷静な意見も多い。
ちょっといくつか、引用してみたい。
「多様化の結果人口が減っただけ」
「ゲーセンが終焉したからだよ」
「言われてみればゲーセンからブレイクしたシューティング格ゲー音ゲーは全部死んだな。流行りのバトロワ系を除くと生き残ったのは昔ながらのRPG、アクション、レースぐらいか」
と、このように「なるほど、そういう意見もあるのか」という気持ちにさせてくれるものがいくつか目に付いた。ジャンルの多様化によって昔ながらのユーザーもたしかに減ってるし、面白いコンテンツもどんどん増えていく。そしてゲーセンも最近は少なくなっているし……。
にわかをあざ笑う古参に嫌な気分にさせられた経験のある僕としては、ついつい「あいつらが悪い!」と言いそうになってしまうが、まあ後ろ向きで閉鎖的な古参だけの力でコンテンツが死ぬなんてことはないか。
https://news.careerconnection.jp/?p=97771
5 ガンプラの世界なんて、割とその傾向がかねてより強い。昔からガンプラだけにはこだわって生きてきたオタクたちが、SNSでちょっとライトユーザーが組み立てた画像をアップすると、上から目線で評価したがる。
そうなったらやっぱり傍から見ても気分が悪いし、いきなり突っかかってこられた新規ユーザーは「は? 気持ち悪い」と思ってさっさと撤退してしまうものだ。
素組みしただけ、シール貼っただけの完成したプラモを自慢する他人に、わざわざ難癖つける奴もいるし。
ガンプラを例に挙げたものの、こういうのはどんな遊びにも付いて回るもの。それこそ、対戦型のゲームなんて、古参が偉そうに(実際強いから仕方ない部分があるけど)ふるまってる様子を見ることも、たまにある。そして今、この手のゲームって往時ほどの人気はない。
でも、従来の対戦型のゲームが廃れた理由って、古参のイキリだけが原因だろうか? 原因の一つとして大きいのは間違いないかもしれないが、本当にそれだけだろうか。(文:松本ミゾレ)
初心者がコンボを練習しているのに乱入してフルボッコにしてくる古参プレイヤー
先日、5ちゃんねるで「ばくれつけん」の入力のコツを調べてみると、偶然にも「格闘ゲームが衰退しちゃったのってオッサンが全力で新規を排除するからだよな?」というスレッドを見つけた。
スレ主はスレッドのタイトルにあるような主張をしている立場であるが、僕個人の意見を言わせてもらうと、やっぱりそういう側面はあると思う。というのも、ゲーセンによっては稼働中の格ゲーで遊んでいると、後ろから「全然なってないな~」みたいな小言を吐いてくる常連さんってのがいるのだ。僕は実際にそういうの遭遇したことがある。数は少ないけど、いるのだ。
時には練習してるときに乱入されてボッコボコにされたりなんかしてね。地道にコンボの練習とかやってるときに、オンゲーの初心者狩りよろしくフルボッコにしてくるのだから、やっぱり気分は悪くなってしまう。こっちもお金を使ってやってるのだ。
僕はこれを『鉄拳5』で経験した。根性がないので、もうそれっきり格ゲーは触らなくなったけど、人によってはムキになって頑張って、どうにか古参にも勝てるようになるってこともあるんだろう。そういう人は尊敬する。
「ゲーセンからブレイクしたシューティング格ゲー音ゲーは全部死んだ」という声も
ただ、古参ゲーマだけが原因で格闘ゲームというジャンル自体が衰退していくはずがないという気もする。これについてはスレッドでも色々と書き込みがあり、冷静な意見も多い。
ちょっといくつか、引用してみたい。
「多様化の結果人口が減っただけ」
「ゲーセンが終焉したからだよ」
「言われてみればゲーセンからブレイクしたシューティング格ゲー音ゲーは全部死んだな。流行りのバトロワ系を除くと生き残ったのは昔ながらのRPG、アクション、レースぐらいか」
と、このように「なるほど、そういう意見もあるのか」という気持ちにさせてくれるものがいくつか目に付いた。ジャンルの多様化によって昔ながらのユーザーもたしかに減ってるし、面白いコンテンツもどんどん増えていく。そしてゲーセンも最近は少なくなっているし……。
にわかをあざ笑う古参に嫌な気分にさせられた経験のある僕としては、ついつい「あいつらが悪い!」と言いそうになってしまうが、まあ後ろ向きで閉鎖的な古参だけの力でコンテンツが死ぬなんてことはないか。
https://news.careerconnection.jp/?p=97771
ゲーム難度なり操作難度が初心者お断りレベル
6 衰退するコミュニティはなぜか自ら衰退を加速させる
5chみたいなもん
40 5chみたいなもん
>>6
今更百年ロムれと言われてそうする奴はいないな
じゃあ他行くわとなる
今更百年ロムれと言われてそうする奴はいないな
じゃあ他行くわとなる
|
Pickup!
8
シューティングは単純に面白い作品が凄く減っただけ
10 キャラが30人も40人も登場して全員の技と対策覚えるとか馬鹿馬鹿し過ぎて離れていったわ
19 >>10
もうスマブラでさえそんなん状態で気軽に遊べんからな
93 もうスマブラでさえそんなん状態で気軽に遊べんからな
>>10
これだろうな
対戦ゲームはキャラの特徴を知る必要あるからキャラが多ければ多いほど新規にはツラくなる
12 これだろうな
対戦ゲームはキャラの特徴を知る必要あるからキャラが多ければ多いほど新規にはツラくなる
コンボゲー拾いゲーのやつあるやん
あれ何が面白いのかわからん
14 あれ何が面白いのかわからん
ハード自体持ってない
16 バーチャファイターだけ消えた
18 格ゲーって世界大会開くくらい人気なんじゃないの?
20 コマンドが難しいのと最初に五人くらい弱いNPCと戦わせてから
対人可能とかワンコインで遊ばせる努力が足りない😷
21 対人可能とかワンコインで遊ばせる努力が足りない😷
通信対戦できる時代に向いてそうなのにね
23 大学いってゲーセンから足が離れた
一度離れるともう追えないし、一見でやるジャンルでもない
26 一度離れるともう追えないし、一見でやるジャンルでもない
操作が複雑だからじゃない?
大パンチだの小キックだの、あんなキー操作たくさん正確に覚えんの、時間と金があるやつしかできないだろ…爽快感を得るようになるまで程遠いわww
27 大パンチだの小キックだの、あんなキー操作たくさん正確に覚えんの、時間と金があるやつしかできないだろ…爽快感を得るようになるまで程遠いわww
コマンドとシステムが難しすぎる
スト2くらいが、幅広い人が楽しめる限度
141 スト2くらいが、幅広い人が楽しめる限度
>>27
俺はこれ
コンボ導入の時点で離れたw
28 俺はこれ
コンボ導入の時点で離れたw
オタクがマウント取ってくるから離れたわ
くだらねえ
29 くだらねえ
スマブラみたいに共通操作で勝てないからじゃない?
シンプルにしろよ
31 シンプルにしろよ
>>1
リアルタイムストラテジー(RTS)も
衰退した理由について同じこと言われてるのに
FPSが今も昔も元気なのは何故だ
32 リアルタイムストラテジー(RTS)も
衰退した理由について同じこと言われてるのに
FPSが今も昔も元気なのは何故だ
やることが複雑になりすぎただけだろ
単純なままならそれはそれで飽きられたろうし正解は無いんだろうけど
35 単純なままならそれはそれで飽きられたろうし正解は無いんだろうけど
50円ゲーセンが消えたからでは?
ボコられても50円ならまた挑戦しようと思うけど100円はキツい
38 ボコられても50円ならまた挑戦しようと思うけど100円はキツい
格ゲーブームに味をしめたメーカーが対戦に特化した仕様にして練習しにくくなった
コーンシューマーがアーケードと遜色がなくなった
結果ゲーセン需要が減った
43 コーンシューマーがアーケードと遜色がなくなった
結果ゲーセン需要が減った
オッサンは経験値があるから
スタートダッシュしやすいしな
47 スタートダッシュしやすいしな
恨みや嫉妬心が付き物だからさ
49 女はすぐマウントとりしたがるとか言うけど
実際男も変わらんよな
ゲーセンとかでも新規見下してマウントとろうとする奴結構いるし
更には負けると周りに当たり散らす迷惑ヒステリー男もおる
59 実際男も変わらんよな
ゲーセンとかでも新規見下してマウントとろうとする奴結構いるし
更には負けると周りに当たり散らす迷惑ヒステリー男もおる
>>49
それも衰退の原因
わざわざトラブル起こすためにゲームやりたいとは思わない
52 それも衰退の原因
わざわざトラブル起こすためにゲームやりたいとは思わない
格ゲーやらない理由
・操作が難しい
・銃ゲー(FPS)の方がおもしろい
54 ・操作が難しい
・銃ゲー(FPS)の方がおもしろい
スマホの登場で
ゲームの遊ばれ方もだいぶ変わってそう
56 ゲームの遊ばれ方もだいぶ変わってそう
諦めて去って行くだけやろ
62 プロゲーマーの動画見たら無理ゲーの領域
早差し将棋みたい
73 早差し将棋みたい
スト5「ライトユーザーに遊んでもらえるよう長いコンボや目押しなど難しいシステムは排除しました!」
↓
プロゲーマー「奥が浅くてつまんね。スポンサーと大会の賞金のためにやるけど他の格ゲーやるわ」
ライトユーザー「難しい。ぴえん。」
↓
スト5「たくさん繋がるようにしたよー」
↓
プロゲーマー「奥が浅くてつまんね。スポンサーと大会の賞金のためにやるけど他の格ゲーやるわ」
ライトユーザー「難しい。ぴえん。」
113 ↓
プロゲーマー「奥が浅くてつまんね。スポンサーと大会の賞金のためにやるけど他の格ゲーやるわ」
ライトユーザー「難しい。ぴえん。」
↓
スト5「たくさん繋がるようにしたよー」
↓
プロゲーマー「奥が浅くてつまんね。スポンサーと大会の賞金のためにやるけど他の格ゲーやるわ」
ライトユーザー「難しい。ぴえん。」
>>73
結局、古参にも新規にも対応しようとしてどっちからも受け入れられなくなってるんだろうな
75 結局、古参にも新規にも対応しようとしてどっちからも受け入れられなくなってるんだろうな
ゲームシステムの複雑化で滅茶苦茶つまらなくなってやらなくなったな
79 キャラが増えすぎて、キャラ対が面倒なんだよなあ
12体とかでいいよ
85 12体とかでいいよ
飽きただけちゃうか
ワイはFPSに行った
33 ワイはFPSに行った
選択肢(FPS等の別の対戦ゲーム)が増えただけ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.so/mnewsplus/1595558603/
52 コメント
- 1: 2020/07/24 12:51:06
古参がどうこうというより
やり込まないと勝てない
自分のキャラでなく相手のキャラも知らないといけないから結局全キャラの技の特徴とフレーム知らないと話にならない
この時点で相当やり込む事になる
やり込んだ分だけ強くなるんだが
やり込んだ分だけ強くなれないシステムで楽しい?って話
格闘ものなんだから修行した分だけ強くなるってのは間違ってないと思う
勿論格闘ものの中にはやり込みじゃなく完全確率で初心者でもやり込んだ人に勝てるシステムのものもあった
でもそんなの流行ると思う?初心者のうちはやり込んだ人に勝って嬉しいだろうがやってくうちにかつての自分と同じ初心者に負ける
こんなの納得いかない
って絶対になる
だから初心者というかやり込まない人が勝てるシステムは即廃れた
結局キャラ増やしすぎなんだよ
キャラが多いほど初心者の参入障壁が高くなる - 2: 2020/07/24 12:51:13
- 3: 2020/07/24 13:02:47
- 4: 2020/07/24 13:06:06
- 5: 2020/07/24 13:11:33
- 6: 2020/07/24 13:12:28
- 7: 2020/07/24 13:24:14
- 8: 2020/07/24 13:25:20
- 9: 2020/07/24 13:27:44
- 10: 2020/07/24 13:34:07
- 11: 2020/07/24 13:40:08
- 12: 2020/07/24 13:47:59
- 13: 2020/07/24 13:52:44
- 14: 2020/07/24 13:52:44
- 15: 2020/07/24 13:54:19
- 16: 2020/07/24 13:55:02
- 17: 2020/07/24 13:55:58
- 18: 2020/07/24 14:01:15
- 19: 2020/07/24 14:03:15
- 20: 2020/07/24 14:10:31
- 21: 2020/07/24 14:22:59
- 22: 2020/07/24 14:27:20
- 23: 2020/07/24 14:29:16
- 24: 2020/07/24 14:51:43
- 25: 2020/07/24 14:56:44
- 26: 2020/07/24 15:05:21
- 27: 2020/07/24 15:06:02
- 28: 2020/07/24 15:14:12
はぁーくだらんこと言ってる奴しかないな。他のゲーム見たら答えは出てるだろ。
マリカーみたいに最下位からでも逆転できるアイテムみたいな運要素を導入するか、
バトロワみたいに1位には慣なれなくても、たまに順位が良かったりしてモチベが保てるようにするか、
DBDみたいに非対称にして、キラーに負けるのはしょうがないっていい訳を用意するか、
ただ1対1の実力勝負を延々やるだけみたいな状況を避けるように、最近のゲームはデザインされてるだろ
昔みたいに友達とゲーセンに行って、待ち時間に話しながら他人のプレイ見ながら玉石混淆の他人と対戦、とかならモチベを保てるが、
オンラインで全国の猛者に負け続けながら黙々と1on1なんて、モチベが続くわけないで。
格ゲーもそういう風に進化するべきなのに、未だにスト2鉄拳のシステムから進化できてないからクソなんだよ - 29: 2020/07/24 15:19:16
- 30: 2020/07/24 15:23:50
- 31: 2020/07/24 15:27:25
- 32: 2020/07/24 15:31:56
- 33: 2020/07/24 15:34:11
- 34: 2020/07/24 15:38:47
- 35: 2020/07/24 15:40:58
- 36: 2020/07/24 15:46:28
- 37: 2020/07/24 15:53:27
- 38: 2020/07/24 16:22:15
- 39: 2020/07/24 16:51:31
- 40: 2020/07/24 17:09:50
- 41: 2020/07/24 17:18:17
- 42: 2020/07/24 17:22:24
- 43: 2020/07/24 17:43:34
- 44: 2020/07/24 17:56:55
- 45: 2020/07/24 18:22:10
- 46: 2020/07/24 18:25:24
- 47: 2020/07/24 19:14:16
- 48: 2020/07/24 19:22:49
- 49: 2020/07/24 19:33:39
- 50: 2020/07/24 20:26:03
- 51: 2020/07/24 20:27:21
- 52: 2020/07/31 20:46:47
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「ゲーム・ホビー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事