【悲報】2022年卒の大学生、人生終わる。ガチで就職氷 河期へ・・・・・
- 2020.10.19
-
10

1
2021年春に入社する主要企業の大卒内定者数は、20年春入社と比べて11%減ったことが日本経済新聞社の調査で分かりました。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) October 18, 2020
特に採用を減らしたのはどの業界でしょうか。
10月19日、日本経済新聞朝刊のポイントをお届けします。#朝刊1面を読もうhttps://t.co/LtpPGRWyWh
大学生終わりだねぇ
8 やめたれ
10 ワイB3、院進して氷河期を回避
理学部生物学科だから進学が無難よな、よかった
210 理学部生物学科だから進学が無難よな、よかった
>>10
かわいそうに…
かわいそうに…
|
Pickup!
11
三菱自動車やべーな
これメーカーどこも死んどるやろ
13 これメーカーどこも死んどるやろ
24卒ワイは大丈夫か?
17 >>13
なぜ大丈夫と思えるのか😅
20 なぜ大丈夫と思えるのか😅
>>17
だってまだ先のことやし
38 だってまだ先のことやし
>>20
過去の傾向やと一旦氷河期ハイルと5年は続くからギリアウトやな
今年よりマシと捉えろ
18 過去の傾向やと一旦氷河期ハイルと5年は続くからギリアウトやな
今年よりマシと捉えろ
BIとパソナが待ってるで
19 普通院進するよね
134 >>19
今年大学院志望者多いらしいで
142 今年大学院志望者多いらしいで
>>19
就活する時間取れなくて結局内定取れないパターンやろ
177 就活する時間取れなくて結局内定取れないパターンやろ
>>19
ワイは落ちたぞ
24 ワイは落ちたぞ
院行くからええやろ
26 ワイら理系は院進するから良しとして
文系はどうするのか
29 文系はどうするのか
留年浪人で去年卒業できなかった猛者おるか?w
34 別に不況じゃなかった今年中小企業に入った俺が惨めじゃん
35 医療系の専門学校に入り直すやつが増えそう
39 >>35
そっちのがええな
37 そっちのがええな
メーカーが死んでるな
やばい
41 やばい
22卒の大学生人生終わりやねwwww
43 医療業界は余裕やぞこれはマジで
44 コンサルの社内スタッフやってるけどコンサルの奴ら死ぬほど忙しそうだわ
多分公共系の人達が
51 多分公共系の人達が
なるほど22卒狙えば有能が安く買えるか
55 有能を安く雇えるやん
最高
56 最高
ワイ22卒院生吐く
200 >>56
院卒なら専門職行けるやろ
518 院卒なら専門職行けるやろ
>>56
機電なら余裕やけど
理学系なら知らん
59 機電なら余裕やけど
理学系なら知らん
ニートウキウキで草
60 優秀な子はいい会社に行けるし無能はブラックに行く
別に変わらなくね
61 別に変わらなくね
休学しよう
79 今の大学四年生ギリやったな
82 すまん、たった11%で言うほど変わるか?
84 >>82
22卒はこれより更に下がるんだよなぁ
85 22卒はこれより更に下がるんだよなぁ
18,19卒 東京五輪特需による最高の勝ち組
20卒 就活は楽勝だが入社直後が色々大変
21卒 コロナ直撃で地獄、内定取り消しも
22,23卒 コロナによる不況直撃、21卒より遥かに厳しい就活が予想される
明暗はっきり分かれすぎやろ
138 20卒 就活は楽勝だが入社直後が色々大変
21卒 コロナ直撃で地獄、内定取り消しも
22,23卒 コロナによる不況直撃、21卒より遥かに厳しい就活が予想される
明暗はっきり分かれすぎやろ
>>85
18,19もヤバイやろ
人手足らんのに回さんといかん
89 18,19もヤバイやろ
人手足らんのに回さんといかん
ワイ22卒F欄私文、号泣😭
94 ワイ新1年生、震える
97 22,23卒はマジでヤバいだろうな
27あたりまで影響残るんちゃうか
103 27あたりまで影響残るんちゃうか
ワイ21卒、高みの見物
144 コロナのおかげでまーたワイの世界ランクが上がったんやね
149 ワイ無能21卒、なんとか公務員にしがみ付く
150 自己責任の世界へようこそ🤗
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1603069709/
10 コメント
- 1: 2020/10/19 20:30:57
- 2: 2020/10/19 20:31:17
- 3: 2020/10/19 20:56:32
- 4: 2020/10/19 21:30:38
言い方は悪いが、氷河期世代の時代とはいろいろ変わってるからあの時代に比べたら余裕だろ。
使い捨てにするのが当たり前だった時代じゃないからまだ若ければ何とかなるよ。
氷河期は世代ごと切り捨てられてるからね。
まぁあと5年もしないうちにどんどん重要な消費のボリュームゾーンに本来金をある程度持っているべき層がいないといけないのに、そこに氷河期世代ががっつりと食い込む。
そこで利益の比較的高い高付加価値商品が一気に売り上げ下がって技術がどんどん消える。
そして10~15年くらいしたら氷河期を切り捨てた本質が牙をむく。
金がない状態で中高年化、さらには今までの社会の仕打ちともいえる体の負担がかかって一気に医療費増大だよ。
これは竹中小泉の派遣改悪の頃から分かっててずっと蓋をしていた部分。 - 5: 2020/10/19 22:16:16
- 6: 2020/10/19 23:06:52
- 7: 2020/10/20 00:42:07
- 8: 2020/10/20 02:34:11
- 9: 2020/10/20 03:20:39
- 10: 2020/10/20 04:58:57
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「社会・仕事・就職」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事