【話題】「電子書籍こそ真のオワコン」である理由 実は紙の本のほうが便利!?
- 2020.12.05
-
33

1
本を読む方法として、すっかり一般化しつつある電子書籍。従来の紙の本と比べて場所を取らず、どこでも読めるなど、一見いいこと尽くめのように思える…。しかし長いスパンで見た時、電子書籍が覇権を獲る未来はおそらくやってこない。一体なぜだろうか?
電子書籍派が、紙の本派に対してよくアピールするのが、利便性だ。電子書籍は購入から読むまでをパソコンやスマホの画面上で行えることに加えて、重さやスペースを気にせず、どこへでも持ち運べる。とくに読書家ほど蔵書量が多くなるため、データとして自由に本を管理できるのは大きな魅力だろう。
しかし、そんな電子書籍が抱えるのが「データの所有権」という問題だ。電子書籍において、ユーザーはデータにアクセスする権利を購入しているだけであり、お金を払っても本そのものが自分の物になるわけではない。自分の都合に関係なく、企業の事業停止などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。
実際、2019年には『マイクロソフト』が電子書籍事業から撤退。購入したはずの本が読めなくなる事態によって、ユーザーたちの不安と混乱を招いてしまった。ネット上では現在でも、この事件に対して《電子書籍にこんなデメリットがあるとか、知らなかった》《そこらの会社でなく、マイクロソフトでもこの有様とか信じられない》《え? アクセス権だけで物は持ってないってどういうこと?》といった驚きの声が見受けられる。
これまで事業終了などで電子書籍が読めなくなったサービスは「マイクロソフト」だけでなく、富士通の『BooksV』、楽天の『Raboo』など、有名企業が運営していたものも多い。つまり、「有名企業だから安心!」という保証はないと言える。ほとんどのケースで返金や別のサービスでの代替えといった補償が行われているが、ユーザーの手間やサービス移行の不便さはどうしようもない。
そんな中、見直されつつあるのが昔ながらの「紙の本」だ。とくに電子書籍との比較で浮き彫りとなったのが、高い保存性と安定性。紙の本は当然ながら、一度買ってしまえばいきなり読めなくなることはない。購入するのが面倒という声もあるが、現在はネット通販の進歩によって、いちいち外出する必要もなくなっている。
また、紙の本はデータの所有にこだわる人からも支持を受けているよう。電子書籍のようにスクリーンで読みたいが、データが消えてしまうのが怖い…という気持ちから、本を自分で画像データ化する「自炊」作業を行う人もいる。さらに箔押しや手触り、飛び出す絵本など、紙ならではの質感や付加価値も多くの人を惹きつけているだ。
全文は下記
https://myjitsu.jp/enta/archives/83981
2 電子書籍派が、紙の本派に対してよくアピールするのが、利便性だ。電子書籍は購入から読むまでをパソコンやスマホの画面上で行えることに加えて、重さやスペースを気にせず、どこへでも持ち運べる。とくに読書家ほど蔵書量が多くなるため、データとして自由に本を管理できるのは大きな魅力だろう。
しかし、そんな電子書籍が抱えるのが「データの所有権」という問題だ。電子書籍において、ユーザーはデータにアクセスする権利を購入しているだけであり、お金を払っても本そのものが自分の物になるわけではない。自分の都合に関係なく、企業の事業停止などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。
実際、2019年には『マイクロソフト』が電子書籍事業から撤退。購入したはずの本が読めなくなる事態によって、ユーザーたちの不安と混乱を招いてしまった。ネット上では現在でも、この事件に対して《電子書籍にこんなデメリットがあるとか、知らなかった》《そこらの会社でなく、マイクロソフトでもこの有様とか信じられない》《え? アクセス権だけで物は持ってないってどういうこと?》といった驚きの声が見受けられる。
これまで事業終了などで電子書籍が読めなくなったサービスは「マイクロソフト」だけでなく、富士通の『BooksV』、楽天の『Raboo』など、有名企業が運営していたものも多い。つまり、「有名企業だから安心!」という保証はないと言える。ほとんどのケースで返金や別のサービスでの代替えといった補償が行われているが、ユーザーの手間やサービス移行の不便さはどうしようもない。
そんな中、見直されつつあるのが昔ながらの「紙の本」だ。とくに電子書籍との比較で浮き彫りとなったのが、高い保存性と安定性。紙の本は当然ながら、一度買ってしまえばいきなり読めなくなることはない。購入するのが面倒という声もあるが、現在はネット通販の進歩によって、いちいち外出する必要もなくなっている。
また、紙の本はデータの所有にこだわる人からも支持を受けているよう。電子書籍のようにスクリーンで読みたいが、データが消えてしまうのが怖い…という気持ちから、本を自分で画像データ化する「自炊」作業を行う人もいる。さらに箔押しや手触り、飛び出す絵本など、紙ならではの質感や付加価値も多くの人を惹きつけているだ。
全文は下記
https://myjitsu.jp/enta/archives/83981
読みたい時に直ぐに読めますからなあ
3 あり得ない。
持ち運びの必要ない利点に勝るものがない
17 持ち運びの必要ない利点に勝るものがない
>>3
人それぞれ
622 人それぞれ
>>3
コロナで在宅勤務になったから持ち歩く必要性が薄れたわ
紙の方が記憶に残るから完全に捨てることはできないんだよな
コロナで在宅勤務になったから持ち歩く必要性が薄れたわ
紙の方が記憶に残るから完全に捨てることはできないんだよな
|
Pickup!
4
本を大量に買うやつの答えはハッキリしてる
電子書籍じゃないと嵩張ってやってられん
5 電子書籍じゃないと嵩張ってやってられん
こう言ったデジタル否定派が会社にのさばった結果日本がIT後進国になったのは想像に難くない
759 >>5
デジタル否定でなく、今のサービスの否定だよw
そうやってなんでも敵認定するのはいかがなものかと
電子書籍の致命的問題として初期から言われてる問題だ
あと紙と違って印刷代や中間マージンかからないのに、紙と定価が大して変わらない点
デジタルを否定でなく、現サービスの既得権益をどうにかしろという話
6 デジタル否定でなく、今のサービスの否定だよw
そうやってなんでも敵認定するのはいかがなものかと
電子書籍の致命的問題として初期から言われてる問題だ
あと紙と違って印刷代や中間マージンかからないのに、紙と定価が大して変わらない点
デジタルを否定でなく、現サービスの既得権益をどうにかしろという話
電子書籍は便利なんだけどなぜか頭に入らない
711 >>6
わかる
あと没頭することもなんかできない
漫画は満足できるけど小説は電子だと読めない
750 わかる
あと没頭することもなんかできない
漫画は満足できるけど小説は電子だと読めない
>>6
ネット検索したことが長期記憶にならないのと同じかな
7 ネット検索したことが長期記憶にならないのと同じかな
バッテリーいらないからな
本最強
8 本最強
思いっきり落としても
壊れないし
本最強
9 壊れないし
本最強
なくしても
あまり痛くないしな
本最強
10 あまり痛くないしな
本最強
仕事で使う技術書は電子
趣味で読む小説とかは全部紙
どうでもいい雑誌は電子
32 趣味で読む小説とかは全部紙
どうでもいい雑誌は電子
>>10
電子書籍はほぼ漫画だな。
小説は紙のほうが読みやすい。
こち亀の電子書籍版全巻持ってるけど現物だと置き場所に困るわ。
480 電子書籍はほぼ漫画だな。
小説は紙のほうが読みやすい。
こち亀の電子書籍版全巻持ってるけど現物だと置き場所に困るわ。
>>10
これだ
11 これだ
紙は場所を取るし重い
14 うまく使い分ければいい。
実物を買うまでもないと思えば電子書籍でいいし。
てか、電子書籍が高過ぎるからあんまり普及しないんだよ。紙の本と違って保管料も輸送費もないんだから、半額くらいにしてくれよ。
20 実物を買うまでもないと思えば電子書籍でいいし。
てか、電子書籍が高過ぎるからあんまり普及しないんだよ。紙の本と違って保管料も輸送費もないんだから、半額くらいにしてくれよ。
>>14
ダウンロードできるの一度きりならできるかもね
21 ダウンロードできるの一度きりならできるかもね
>>14
買う場所選べば安い
18 買う場所選べば安い
そんなあなたはブックオフからの自炊本おすすめ
23 置き場が無い
古いのは捨てるか売るかくらいしか選択肢が無い
24 古いのは捨てるか売るかくらいしか選択肢が無い
もう本を置くスペースがない
25 嫁に邪魔だ捨てろ捨てろと怒鳴られる
26 本屋がない
本屋に本がない
そもそも紙で出版されてない
電子書籍一択のケースを考えないとかバカの極み
ネットで本を買うなら電子書籍は配達の手間もないし時間の無駄もない
27 本屋に本がない
そもそも紙で出版されてない
電子書籍一択のケースを考えないとかバカの極み
ネットで本を買うなら電子書籍は配達の手間もないし時間の無駄もない
本の重みで、ホームセンターで買ったラックが変形してきた・・・
基本は本紙で買う
28 基本は本紙で買う
権利関係からか末尾の解説無いのがほとんどで残念
31 一回読めば十分、って本なら電子で良いけど
やっぱり紙が良いよ
33 やっぱり紙が良いよ
紙媒体の本ペラペラやったときの匂いが好き
35 うちは全部電子化した
場所がもたないから
37 場所がもたないから
紙の本のメリットとかリセールバリュー以外無いだろ。。。
42 集中力がすぐ切れるな電子は
なんでだろスマホで長文記事いくら呼んでも大丈夫なのに
38 なんでだろスマホで長文記事いくら呼んでも大丈夫なのに
紙の本がやっぱ好きやねん
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.so/mnewsplus/1607097153/
33 コメント
- 1: 2020/12/05 08:02:54
- 2: 2020/12/05 08:21:15
- 3: 2020/12/05 08:21:19
- 4: 2020/12/05 08:29:34
- 5: 2020/12/05 08:40:27
- 6: 2020/12/05 08:47:37
- 7: 2020/12/05 09:07:30
- 8: 2020/12/05 09:10:56
- 9: 2020/12/05 09:11:29
- 10: 2020/12/05 09:11:44
- 11: 2020/12/05 09:14:12
- 12: 2020/12/05 09:14:14
- 13: 2020/12/05 09:15:53
- 14: 2020/12/05 09:22:10
- 15: 2020/12/05 09:30:51
- 16: 2020/12/05 09:34:16
- 17: 2020/12/05 09:40:32
- 18: 2020/12/05 09:50:54
- 19: 2020/12/05 10:00:38
- 20: 2020/12/05 10:01:00
- 21: 2020/12/05 10:07:23
- 22: 2020/12/05 10:07:54
- 23: 2020/12/05 10:33:53
- 24: 2020/12/05 10:35:40
- 25: 2020/12/05 10:37:11
- 26: 2020/12/05 10:44:16
- 27: 2020/12/05 11:09:49
- 28: 2020/12/05 11:18:00
- 29: 2020/12/05 11:45:16
- 30: 2020/12/05 12:01:41
- 31: 2020/12/05 12:33:55
- 32: 2020/12/05 13:19:32
- 33: 2020/12/05 22:01:01
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「IT・テクノロジー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事