
1
2021年も残りわずかとなってきた。巷では、ふるさと納税の話題が盛り上がっているようだ。
夫と5歳の息子を持つ都内在住の専業主婦、ふみかさん(仮名・33歳)は、ふるさと納税の返礼品を話題にしたことがきっかけで、不快な思いをしたという。
「夫は自営業で収入に波があるため、その年のおおよその年収が分かり始める10月頃から、ふるさと納税を申し込んでいます。普段食べる機会のないステーキや鰻などの食品を中心に選んでおり、ちょっとした贅沢気分を味わっています」(ふみかさん、以下同)
2 夫と5歳の息子を持つ都内在住の専業主婦、ふみかさん(仮名・33歳)は、ふるさと納税の返礼品を話題にしたことがきっかけで、不快な思いをしたという。
「夫は自営業で収入に波があるため、その年のおおよその年収が分かり始める10月頃から、ふるさと納税を申し込んでいます。普段食べる機会のないステーキや鰻などの食品を中心に選んでおり、ちょっとした贅沢気分を味わっています」(ふみかさん、以下同)
しかし、同時期に申し込みをしすぎてしまい、自宅が返礼品で溢れかえってしまったという。
「冷凍品が多かったため、自宅の冷凍庫がパンパンになってしまいました。
本当は味わって食べたかったですが、そのまま置いておくわけにもいかないので、消費することに必死でした。そのことをママ友に笑い話として話したら、おかしな方向へ話が進んでしまったんです……」
「『ぶっちゃけ、うちはふみかさんよりもふるさと納税額は大きいんだけど、返礼品が冷蔵庫でいっぱいになることはないなぁ。もしかして、コスパで選んでる? そんなケチくさいことしないで、自分の欲しいもの選べばいいのよ〜。そんなに生活困ってないでしょ?』と言われたんです。余計なお世話だと思いました」
全文は下記
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad86b7fdcbc35454fbfdadd4893c355f2db179c3
6 「冷凍品が多かったため、自宅の冷凍庫がパンパンになってしまいました。
本当は味わって食べたかったですが、そのまま置いておくわけにもいかないので、消費することに必死でした。そのことをママ友に笑い話として話したら、おかしな方向へ話が進んでしまったんです……」
「『ぶっちゃけ、うちはふみかさんよりもふるさと納税額は大きいんだけど、返礼品が冷蔵庫でいっぱいになることはないなぁ。もしかして、コスパで選んでる? そんなケチくさいことしないで、自分の欲しいもの選べばいいのよ〜。そんなに生活困ってないでしょ?』と言われたんです。余計なお世話だと思いました」
全文は下記
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad86b7fdcbc35454fbfdadd4893c355f2db179c3
ふるさと納税しとる時点で負け組や
8 >>6
高所得者ほど得する制度やぞ
15 高所得者ほど得する制度やぞ
>>8
得はしないぞw
20 得はしないぞw
>>15
ただ税金で納める予定のもんが返礼品返ってきて且つ楽天ならまでつくんやぞ?
どこが得やないねん
ただ税金で納める予定のもんが返礼品返ってきて且つ楽天ならまでつくんやぞ?
どこが得やないねん
スポンサーリンク |
Pickup!
9
86
充実してそうでええな
12 しょうもねえ😤
14 いい加減ふるさと納税は廃止するべきやわ
ある意味賄賂やん
善意で自治体へ寄付するならまだしも見返りを貰うとかおかしいやろ
26 ある意味賄賂やん
善意で自治体へ寄付するならまだしも見返りを貰うとかおかしいやろ
>>14
都市部自治体以外は誰も困ってないから辞めないだろ
34 都市部自治体以外は誰も困ってないから辞めないだろ
>>26
許さんぞ😡
16 許さんぞ😡
分けたったら大喜びするのに
19 マウント取りに行ったらやりかえされたってだけやん
90 >>19
これで草
22 これで草
金持ちが得するけど
金持ちにたくさんやってほしい制度やからええんやで
27 金持ちにたくさんやってほしい制度やからええんやで
都市部自治体も困ったないだろ
人口増え続けてるし
29 人口増え続けてるし
予約すればええやん
ワイは今年申し込んだ分で、来年夏までに色々来るようにしてるわ
41 ワイは今年申し込んだ分で、来年夏までに色々来るようにしてるわ
でもこの制度で自治体も競争になってええんちゃうか?
45 >>41
間違いなく活性化はしとるで
51 間違いなく活性化はしとるで
>>45
自治体職員もめっちゃ気にしてるからなぁ
46 自治体職員もめっちゃ気にしてるからなぁ
お前らオススメの返礼品ある?
48 >>46
ワイがやって良かったと思うのはアマギフだけや
55 ワイがやって良かったと思うのはアマギフだけや
>>48
総務省さんサイドが黙ってなかったな
63 総務省さんサイドが黙ってなかったな
>>48
何年か前はよかったな
アマギフ、jtbや日本旅行の旅行券は50%戻ってきたし、それ以上もあった。
肉とか120%還元とかあったし
58 何年か前はよかったな
アマギフ、jtbや日本旅行の旅行券は50%戻ってきたし、それ以上もあった。
肉とか120%還元とかあったし
父親の年収でオークションしてた匿名掲示板の連中よりはマシやろ
60 限度額オーバーしたらどうなんの?
77 >>60
オーバー分は税金から引かれないからただの割高な買い物になる
81 オーバー分は税金から引かれないからただの割高な買い物になる
86
住んでる自治体は税収減るし納税された自治体は返礼品買う金出さなあかんしこの制度なんなん?
一番の勝ち組が返礼品の生産者やん
180 一番の勝ち組が返礼品の生産者やん
>>86
金持っとる自治体から金ない自治体に金が流れる良い制度やろ
96 金持っとる自治体から金ない自治体に金が流れる良い制度やろ
>>86
生産者が儲かれば法人税払うし
人雇えば雇用が生まれて所得税と住民税払うけど
91 生産者が儲かれば法人税払うし
人雇えば雇用が生まれて所得税と住民税払うけど
返礼品の発送日普通に1ヶ月以上後とかあるから
食品関係は読めない
100 食品関係は読めない
>>91
季節の指定されたものをゆとり持って選べばええんや
94 季節の指定されたものをゆとり持って選べばええんや
年収2000ぐらいはないと厳しそうなのまであるからな
102 ふるさと納税はいい制度だよな
地方の活性になるし納税側も得だし
103 地方の活性になるし納税側も得だし
返礼品の値段って寄付額の3掛けくらいよな
毎年2万近くのものを2千円で購入できる神制度や
楽天ならもつくし
111 毎年2万近くのものを2千円で購入できる神制度や
楽天ならもつくし
ふるさと納税って税額控除じゃなくて所得控除だよな?
自己負担2000円って言われてるから勘違いしてしまうわ
211 自己負担2000円って言われてるから勘違いしてしまうわ
>>111
国は所得控除
地方は税額控除
227 国は所得控除
地方は税額控除
>>111
税額控除やで
支払う税金の額から直接減る
ただし2000円控除した額になるってだけや
ちなみに何で2000円かって言うと1円とかの寄付に一々適用するのが面倒だからや
137 税額控除やで
支払う税金の額から直接減る
ただし2000円控除した額になるってだけや
ちなみに何で2000円かって言うと1円とかの寄付に一々適用するのが面倒だからや
今年は計算間違って寄付しすぎたわ
154 時代遅れかもしれないけど未だにふるさと納税制度を使ったこともないし、理解も出来てない
イメージとしては、ふるさと納税の申請して商品選んだら、その場で金払う代わりにその額分来年の住民税がなくなる?とかそういう事なのかなって思ってる
163 イメージとしては、ふるさと納税の申請して商品選んだら、その場で金払う代わりにその額分来年の住民税がなくなる?とかそういう事なのかなって思ってる
>>154
まぁそういうことや
165 まぁそういうことや
>>154
自分の住んでるところの代わりに他のところに納税すれば住んでるところに払ったこと扱いになった上に物がもらえるみたいな認識でええぞ
この制度でぶちぎれるの都民くらいやろ
162 自分の住んでるところの代わりに他のところに納税すれば住んでるところに払ったこと扱いになった上に物がもらえるみたいな認識でええぞ
この制度でぶちぎれるの都民くらいやろ
売って現金化できる商品でええのない?
166 どうせ冷蔵庫にも冷凍庫にも入らないからレトルトカレーとか缶詰めばっかり頼んでるわ
170 女の関係ってめんどくさそうやな
175 ワイ二万で終わるんだが🥺
186 夫の収入でマウントってスタンドバトルちゃうんやからさぁ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1639516199/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「日常・生活・マナー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/152201.html" target="_blank">【悲報】ママ友さん達、「ふるさと納税」返礼品から年収を推測しマウントを取ってしまう・・・</a>
コメント
- 9: 2021/12/15 19:11:06
[前の記事] 【速報】池田エライザ、プライベートの夜の生活を語るwwwwww
[次の記事] 【悲報】日本人初の宇宙飛行士、前澤友作氏の宇宙旅行に「格差社会の象徴」日本て本当に落ちぶれたよ
[カテゴリ] 日常・生活・マナー の関連記事
[次の記事] 【悲報】日本人初の宇宙飛行士、前澤友作氏の宇宙旅行に「格差社会の象徴」日本て本当に落ちぶれたよ
[カテゴリ] 日常・生活・マナー の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列