
1
温泉の免疫効果を大分県別府市などと実証研究している九州大は15日、治験者40人のデータを基に「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」とする中間報告を発表した。来春までに計100例を集め、国際的な学術誌へ論文を発表するという。
九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループは人の腸内に住む膨大な種類の細菌に着目。日本人1万8000人の腸内の細菌環境のデータベースを活用した検査キットで、かかりやすい病気のリスクの数値化ができるという。
実証研究では、入浴の前後で、どの細菌がどう増減するかを調べるため、治験者40人には初日に採便、採血、採尿した後、指定の温泉に毎日入浴してもらい、1週間後に再び数値を計った。
その結果、別府温泉のうち単純温泉に入った男性グループは痛風と過敏性腸症候群のリスクが、硫黄泉だと肝臓病のリスクがそれぞれ1割以上減った。単純温泉に入った女性らはぜんそく、肥満のリスクが1割以上減った。塩化物泉、炭酸水素塩泉に入ったグループも別の複数の病気のリスクが減ったが、1割には届かなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f1165d04a5f466ba75299275fb280c3a71a013
3 九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループは人の腸内に住む膨大な種類の細菌に着目。日本人1万8000人の腸内の細菌環境のデータベースを活用した検査キットで、かかりやすい病気のリスクの数値化ができるという。
実証研究では、入浴の前後で、どの細菌がどう増減するかを調べるため、治験者40人には初日に採便、採血、採尿した後、指定の温泉に毎日入浴してもらい、1週間後に再び数値を計った。
その結果、別府温泉のうち単純温泉に入った男性グループは痛風と過敏性腸症候群のリスクが、硫黄泉だと肝臓病のリスクがそれぞれ1割以上減った。単純温泉に入った女性らはぜんそく、肥満のリスクが1割以上減った。塩化物泉、炭酸水素塩泉に入ったグループも別の複数の病気のリスクが減ったが、1割には届かなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f1165d04a5f466ba75299275fb280c3a71a013
割とすごい効果で草
5 温泉飲んでる訳でもないのに謎やな
7 >>5
温泉気持ちええ~(脳汁ドバー)が効くのかもな
脳と腸は表裏一体って言うし
温泉気持ちええ~(脳汁ドバー)が効くのかもな
脳と腸は表裏一体って言うし
スポンサーリンク |
Pickup!
6
細菌のモビルスーツが人間やねんて
よう覚えとき
42 よう覚えとき
>>6
腸内細菌のためにワイらは生きるように仕向けれらとるんやろな
9 腸内細菌のためにワイらは生きるように仕向けれらとるんやろな
>>6
あいつら人間一人につき 1000 兆匹くらいおるらしいな
多すぎや
8 あいつら人間一人につき 1000 兆匹くらいおるらしいな
多すぎや
肌つやつやとかより全然良いやん
13 >>8
ほんまやで
久々に行きたくなったわ♨
10 ほんまやで
久々に行きたくなったわ♨
いいなぁ…俺糖尿病と過敏性腸症候群の感じあるし温泉の近くに生まれたかった
15 そら入れるもんならなんぼでも
19 スーパーホテルの人工温泉でもええか?
24 健康な人の腸内細菌頂いてるんやろ
29 風呂じゃダメなんか
31 温泉の素でなんとかならんか?
お腹いたいいたいのやーなの
34 お腹いたいいたいのやーなの
温泉というか入浴がいいのでは🤔
41 >>34
言うて泉質でちょっと差出てるやん
35 言うて泉質でちょっと差出てるやん
ケツの穴から温泉が入り込んでくるんやな
39 案外うつ病患者のほとんどが湯船に浸かって無いとかあるかもしれんな
45 >>39
ていうか寒い地域が鬱になりやすいのはもうわかっとるしな…近場にあるならそら入りてぇよ
43 ていうか寒い地域が鬱になりやすいのはもうわかっとるしな…近場にあるならそら入りてぇよ
交代浴はおすすめや
夜ぐっすり眠れるようになった
44 夜ぐっすり眠れるようになった
ぶっちゃけ普通のお風呂でも同じような効果ありそう
46 温泉の素でええの?
48 普通の風呂でもいい感じの効果あるんやないっけ?
49 コロナで温泉行きづらくなってから不健康になっとるわ
51 毎日は無理ンゴ
52 温泉マンション最強ってことか
65 メンタルにもええんかな?
66 シャワーで済ますよりは身体にええんやろな
70 ワイ本日温泉の素を買って帰ることを決意
83 冬に調子が悪くなるのは単純に内蔵が冷えるからなんか?
50 一週間毎日温泉に入れる環境ならストレス相当減りそう
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1639619873/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「生物・自然・科学・医療」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/152225.html" target="_blank">【朗報】温泉、ガチで身体によかった。一週間毎日入るだけで腸内細菌が最強になる事が判明wwwwwww</a>
コメント
- 1: 2021/12/16 18:28:07
幸せの包丁さんよりコメント
所謂プラシーボ効果もだけど。そこまで足を運ぶような社会集団の時点で、他にも健康行動を予測できるのかな。似非科学部分も見逃せないけど臨床の場でも精神疾患回復と入浴効果は決して無視できない関係性があり、脳の自律性回復や身体面で便秘解消効果もある。ただし禁忌として入浴自体がリスクとなる人もいるから必ず健康かと問えるものではないし。同時に長時間だと体力損耗のリスクも無視できない。
科学理論的には臍の中、腹膜臓器において余熱効果は血液循環としても大きな効果があり、腸内循環を活性化する働きがある。その中で培地となる菌群は多岐にわたるのだけど、悪玉となる菌はこうした熱伝導刺激に弱買ったりする場合が多い。入浴物質が直接腸内刺激することは浸透圧の関係上ありえないけど反対に体内環境からの刺激は亢進する為、悪性の培地は便塊移動などで崩れやすくなる。食事の腸内効果も高まることがある。(もちろん、この場合のリスクは医学では食後すぐの入浴は推奨しないけども) - 5: 2021/12/16 19:51:46
- 9: 2021/12/16 20:25:59
論文には国家資格者しか読めないサイトも存在する。医療において国家資格者しか閲覧できないサイトがそうだよね。この手の生活復帰に対する臨床論文は幾つも既に示されているし。その抄録を読んでみると循環呼吸食事活動衣生活清潔排泄環境休息社会宗教ジェンダー、といった区分や理論家に基づく研究発表データが薬理学形態機能学栄養学、チーム医療や地域包括様々な場面で既にある。そして入浴に関しての論文は、清潔保持だけでなく疾患に対しての影響として病院での統計のもとに数値に基づく発表もでている。
その一つ一つを読んでいくほど、温泉についての効能がなんなのか。
たとえば有馬温泉病院には温泉療法というものが存在するの。その内容も含めて私は少なくとも論じている。※5さんの方が実は知識が浅学なのだけどね。 - 14: 2021/12/16 21:33:01
[前の記事] 【悲報】新海誠「新作はアクション映画になる、鬼滅の刃や呪術廻戦の影響を受けた」
[次の記事] 【画像】勝ち組業界の冬のボーナスがこちらwwwwww
[カテゴリ] 生物・自然・科学・医療 の関連記事
[次の記事] 【画像】勝ち組業界の冬のボーナスがこちらwwwwww
[カテゴリ] 生物・自然・科学・医療 の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列