【朗報】文部省、全小中学校に「デジタル教科書」を無償提供へ!!!
- 2022.01.10
-
12

1
紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供される。
文部科学省が、2024年度の本格導入に向けた実証事業として外国語(英語)で配布し、希望する学校の一部には、ほかの教科からも1教科分を提供する。
紙との併存や費用のあり方などについて課題を洗い出す
https://news.yahoo.co.jp/articles/60644d90b1c1cf2cede0b66e336b8399746162bc
2 文部科学省が、2024年度の本格導入に向けた実証事業として外国語(英語)で配布し、希望する学校の一部には、ほかの教科からも1教科分を提供する。
紙との併存や費用のあり方などについて課題を洗い出す
https://news.yahoo.co.jp/articles/60644d90b1c1cf2cede0b66e336b8399746162bc
また紙の話してる…
4 まあええんちゃう
ワイもKindleでしか本買ってないし
5 ワイもKindleでしか本買ってないし
ワイの学校今年算数も電子教科書やで
6 教科書とパソコン背負うだけやん
8 コスパ悪いタブレット売りつけるで~
|
Pickup!
9
多分これで学校近くの本屋が逝くで
12 >>9
多分併用すると思う
教科書は置き勉電子教科書を持ち帰りとかで
560 多分併用すると思う
教科書は置き勉電子教科書を持ち帰りとかで
>>9
本屋がタブレット卸せばいいじゃん
生き残る努力しないならそのまま潰れろよ
567 本屋がタブレット卸せばいいじゃん
生き残る努力しないならそのまま潰れろよ
>>9
田舎はもういってる
10 田舎はもういってる
教科書の偉人に落書きとかおっさんかよ
って言われる時が来るのか
13 って言われる時が来るのか
iPadならええんちゃうか
15 タブレットの学習の方が効率落ちるって話はどうなったんや?
17 電子化してもええけど脳への定着率は紙媒体の方が高いって実験結果あったやろ?
勉強に使う資料くらい紙でもええとは思うが
36 勉強に使う資料くらい紙でもええとは思うが
>>17
これは気になるんだよな
小学生は全部紙で、中学生以降はタブレットも有りくらいがちょうど良さそう
18 これは気になるんだよな
小学生は全部紙で、中学生以降はタブレットも有りくらいがちょうど良さそう
全部電子端末で完結できるなら紙代も減るやろけどなあ
問題用紙とかは今まで通りなんやろな
21 問題用紙とかは今まで通りなんやろな
紙のがええやろ
26 中抜き新制度、始まる
30 6年間同じ端末使ってバッテリー持つんか?
258 >>30
無理だな年1で交換だな
33 無理だな年1で交換だな
>>30
そもそも5時間使えなかったりしてな
40 そもそも5時間使えなかったりしてな
>>30
繋ぎっぱなしや
31 繋ぎっぱなしや
紙は紙で残した方がええと思うわ
漫画とか小説は電子でええけど普通の書籍はやっぱり紙やないとキツい
35 漫画とか小説は電子でええけど普通の書籍はやっぱり紙やないとキツい
問題はバッテリーだろ
キンドルならまだしもタブレットは一日保たん
かと言って全員が充電は無理だし
61 キンドルならまだしもタブレットは一日保たん
かと言って全員が充電は無理だし
>>35
クラスに一台40人分充電できるケースあるで
71 クラスに一台40人分充電できるケースあるで
>>61
あれ邪魔や
97 あれ邪魔や
>>71
あれがあることに慣れてもうたわ
38 あれがあることに慣れてもうたわ
タブレットなんか使ってたら小さい頃から目が悪くなるやろが!!!!!
51 >>38
タブレットなら文字サイズ自由に変更できるけど
42 タブレットなら文字サイズ自由に変更できるけど
これは賛成。中学の頃、教科書、参考書で、指定バッグもサブバッグもぱんぱんでさらにもうひとつ袋もって5㎏の米袋ぐらいの重量だったからなw学校に置いとくと怒られるしw
62 >>42
しかも置き勉禁止とか正気の沙汰やなかったわ
43 しかも置き勉禁止とか正気の沙汰やなかったわ
紙でええやろ
44 はい利権
53 どうせNECと富士通の利権やろ
69 教科書ずっと置きっぱやったわ家では教材別にあるし
70 教科書にメモったり線引いたりできるならええやろ
72 教科書の取り扱いで支えられてる書店が死ぬ
130 >>72
しゃーない
時代の流れや
77 しゃーない
時代の流れや
印刷業は終わりやね
86 小一僕くんなら3日とかからずタブレットぶっ壊す自信ありまぁす
90 知識なんて持ち歩く時代よ
104 問題はキッズが強烈な富士通アンチになってしまう事や
116 教材は利権が強過ぎるから無理やで
119 こういうのは国産の端末使って内需拡大するものだけどまともな端末作れる日本企業がないから問題
132 >>119
富士通「弊社の製品ではいかんのか?」
142 富士通「弊社の製品ではいかんのか?」
>>132
いかんでしょ
120 いかんでしょ
富士通が1台50万くらいで出しそう
143 >>120
一台あたり45000円って予算決まってるから
スペックはそれなりやし
122 一台あたり45000円って予算決まってるから
スペックはそれなりやし
値段10万とかなら教科書でいいじゃん
127 ワイ通信教育のタブレット系の業務に関わってるんやけど
アプリとかマジくそやし、今の日本の持ってる技術じゃ無理やわ
135 アプリとかマジくそやし、今の日本の持ってる技術じゃ無理やわ
日本はIT後進国やしこういうタブレットに小さいうちに慣れさせておくことも大事やと思うで
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1641767365/
12 コメント
- 1: 2022/01/10 15:47:03
- 2: 2022/01/10 15:53:26
- 3: 2022/01/10 15:56:42
- 4: 2022/01/10 16:01:47
- 5: 2022/01/10 16:03:01
- 6: 2022/01/10 16:11:34
- 7: 2022/01/10 17:01:19
- 8: 2022/01/10 17:28:01
- 9: 2022/01/10 17:31:35
- 10: 2022/01/10 19:40:35
- 11: 2022/01/10 19:50:34
- 12: 2022/01/11 07:54:52
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「学校・学問・雑学」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事