スポンサーリンク |
Pickup!
10
192
炉やろ
11 紙の作り方を詳細に書いた本とかやないか
18 >>11
既にエジプトとかにあるやろ
21 既にエジプトとかにあるやろ
>>11
中国にあるで
12 中国にあるで
聖書
14 この場合はネジとかやろな
車持っていっても理解できんだろ
23 車持っていっても理解できんだろ
>>14
ネジは理屈としてはローマ時代からあるけど結局製造技術が発達そんと作れんねん
15 ネジは理屈としてはローマ時代からあるけど結局製造技術が発達そんと作れんねん
野菜と果物の種や
16 原発
17 なんかの機械にネジくらい付いとるやろ
19 条件によるやろな
誰かに見せて普及させるなら簡単なものやろな
持っていった本人が頭良くないと電子機器は無理
22 誰かに見せて普及させるなら簡単なものやろな
持っていった本人が頭良くないと電子機器は無理
簡単な銃でも厳しいかな
24 >>22
火薬がどうとかわかんないだろうからな
25 火薬がどうとかわかんないだろうからな
天体望遠鏡かな
26 金属の鋳造方はどうや
31 >>26
昔からあるだろ
27 昔からあるだろ
なんかの本やろね
30 活版印刷の道具とか?
32 知識だけでいいやろ
小中レベルの実験でも電池作れるならモーター作れるし
33 小中レベルの実験でも電池作れるならモーター作れるし
鉛筆とか持ってったら筆文化どうなるんやろ
110 >>33
鉛筆なんて木炭を手が汚れんように木で巻いただけのもんやし中国なら古代からあるんちゃう
143 鉛筆なんて木炭を手が汚れんように木で巻いただけのもんやし中国なら古代からあるんちゃう
>>110
折れにくくしないと作れない
34 折れにくくしないと作れない
本(情報)だろ
1世紀ならやり方教えるだけで飛躍的な進歩が期待できるものがたくさんある
35 1世紀ならやり方教えるだけで飛躍的な進歩が期待できるものがたくさんある
ローマ帝国くらいか?意外と現代のもん持ってっても大丈夫そうやな
36 スマホ持ってってなんでも検索すれば一発やろ
38 鉄っていつ頃から使われだしたんだっけ
56 >>38
鉄器時代から
85 鉄器時代から
>>38
ヒッタイトが使ってたから紀元前1500年くらいには使われてる
39 ヒッタイトが使ってたから紀元前1500年くらいには使われてる
ガラス
40 いろいろ考えたけど結局思いついても作る技術なかったもんばっかや
結局有機肥料や農害虫の知識もって置くのが一番や
41 結局有機肥料や農害虫の知識もって置くのが一番や
当時の人間「すごい技術だ…どうやって作ったんですか?!」
ワイ「わからん…」
46 ワイ「わからん…」
>>41
ほんこれ
スマホとかはきついやろ
電波とか理解した上で説明できんと
42 ほんこれ
スマホとかはきついやろ
電波とか理解した上で説明できんと
蒸気機関とかいろいろありそうやな
48 >>42
蒸気機関はタービンの軸受けが作れんねん
43 蒸気機関はタービンの軸受けが作れんねん
あっちで複製品作れないとオーパーツで終わるやろ
技術の裏付けがないから何持ってどの時代行っても無能なんやで
44 技術の裏付けがないから何持ってどの時代行っても無能なんやで
本持っていっても今の字読めるやつがおらんし自分の言葉理解できるやつもおらんやろ
47 アトキンス物理化学
50 ネジは強そう
見たら絶対理解できるやんな
52 見たら絶対理解できるやんな
蒸気機関について詳しく説明してある本やろ
54 なんか作る解説書
58 昔の活版印刷か羅針盤
現代の物を持っていっても複製できない
60 現代の物を持っていっても複製できない
数学の教科書
61 ワイの知識だけで十分や
62 >>61
ろくな人生歩んでなさそう
66 ろくな人生歩んでなさそう
そもそも日本だとして言葉伝わるんか
68 マジな話石の見分け方と分布が書いてある本やな
Dr.ストーンでも鉱石集めだけはどうにもならなくてご都合主義でやってたからな
74 Dr.ストーンでも鉱石集めだけはどうにもならなくてご都合主義でやってたからな
>>68
冶金できないと意味ないで
69 冶金できないと意味ないで
自転車
70 すげえもん持っていっても作り方しらなきゃムリゲー
71 サツマイモの苗でいいんじゃない食が安定すりゃ勝手に発展すんだろ
103 >>71
サツマイモに限らんが芋はあまり貯蔵性が高くないもんが多いぞ
イネ科穀物がほとんどの世界で主流なのは年単位の貯蔵が可能だからや
76 サツマイモに限らんが芋はあまり貯蔵性が高くないもんが多いぞ
イネ科穀物がほとんどの世界で主流なのは年単位の貯蔵が可能だからや
>>71
安定してない苦境だからこそ発展した技術もあるやもしれん
92 安定してない苦境だからこそ発展した技術もあるやもしれん
>>76
食が安定しないと飯探すことにほとんどの時間使うことになるから200年分くらいすっ飛ばせると思うぞ
72 食が安定しないと飯探すことにほとんどの時間使うことになるから200年分くらいすっ飛ばせると思うぞ
ワイなら養蜂技術持って行って秘伝にして蜂蜜売って儲けるわ
132 >>72
紀元前6000年頃くらいにはすでに養蜂が行われてたらしいで
遺跡に残された壁画に養蜂して蜜を採取してる姿が描かれてるんや
77 紀元前6000年頃くらいにはすでに養蜂が行われてたらしいで
遺跡に残された壁画に養蜂して蜜を採取してる姿が描かれてるんや
>>72
2000年前って金の概念あるんか
90 2000年前って金の概念あるんか
>>77
世界初の金属コインが2700年前や
95 世界初の金属コインが2700年前や
>>90
そんな前からあるんやな
75 そんな前からあるんやな
2000年前の連中がギリ見せて理解できるもんてなんかあるか
87 銃やろ
89 トウモロコシ、じゃがいも、サツマイモあたりの苗やな
食料の安定確保が出来るようになれば食料確保に悩まされずに文化的活動に邁進できるし文明発展の礎を築くことが出来るやろ
94 食料の安定確保が出来るようになれば食料確保に悩まされずに文化的活動に邁進できるし文明発展の礎を築くことが出来るやろ
>>89
品種改良済みの農産物は強いな
99 品種改良済みの農産物は強いな
>>94
確蟹
91 確蟹
この身ひとつあれば十分やろ
93 見てわかるもんじゃないと字も言葉も通じんやろ
100 何がベストなんやろな
難しい
101 難しい
大学教授レベルの人が行くならまだしもお前らが2000年前に言っても一年ぐらいで病気で死んで終わりだと思う
107 >>101
は?即日死亡やぞ!!
141 は?即日死亡やぞ!!
>>101
メンタルと行動力と体力がないし
3日ともたんやろな
106 メンタルと行動力と体力がないし
3日ともたんやろな
車輪
とか思ったけど4000年前の中国にはあったらしいな
108 とか思ったけど4000年前の中国にはあったらしいな
食料関係の何かやろな
117 2000年前って割と進んでる方だったろ
どうせその後土人返りするんだから無意味無意味
122 どうせその後土人返りするんだから無意味無意味
やっぱりある程度貨幣経済が発展して資本家と労働者の分離が起きないと生産効率は上がらんよなあ
だから何持っていっても急激に生産力や文明が発展することはないのでは?
128 だから何持っていっても急激に生産力や文明が発展することはないのでは?
>>122
概念があるのとないのとでは全く違うだろ
146 概念があるのとないのとでは全く違うだろ
>>128
概念があってもそれを実現させるだけの基盤がないと無理
124 概念があってもそれを実現させるだけの基盤がないと無理
化学肥料プラント
125 2000年前ってローマ帝国だぞ
すでに馬車も本もあって鎧着て戦ってる時代やぞ
2000年前舐めるなよ
129 すでに馬車も本もあって鎧着て戦ってる時代やぞ
2000年前舐めるなよ
>>125
数学も天文学も存在するからなあ
134 数学も天文学も存在するからなあ
>>125
日本の話やないんか?
どんぐり食べてる時代やろ
152 日本の話やないんか?
どんぐり食べてる時代やろ
>>134
4000年前から稲作しとるわ
126 4000年前から稲作しとるわ
写真だけとって帰りたいわ
131 尾田栄一郎もっていくわ…
138 ここ2000年で一番人類を救った発明は化学肥料らしいから、農業系の知識あるなら神様みたくなれるかもな
154 >>138
多分農業の発展が富の蓄積と階層の分離化を推し進めるからそれが正解な気がする
176 多分農業の発展が富の蓄積と階層の分離化を推し進めるからそれが正解な気がする
>>138
化学肥料にはハーバー・ボッシュ法が必要やろ
あれ確か高温高圧状態で反応させんとあかんからまともな金属もない時代じゃアカンやろな
139 化学肥料にはハーバー・ボッシュ法が必要やろ
あれ確か高温高圧状態で反応させんとあかんからまともな金属もない時代じゃアカンやろな
正確な地図
144 とりあえず確実に記録したい
148 意外となくてその後に歴史を変えたのは鎧かね
馬に付ける足置き
確か3世紀まで発明されてないはず
コイツが発明されるまで騎乗して武器を使うのは太ももで馬を挟んで締め付けるガチの特殊技術だった
158 馬に付ける足置き
確か3世紀まで発明されてないはず
コイツが発明されるまで騎乗して武器を使うのは太ももで馬を挟んで締め付けるガチの特殊技術だった
>>148
乗馬の訓練が楽になるのは良いけど馬が揃うかな
178 乗馬の訓練が楽になるのは良いけど馬が揃うかな
192
>>178
なんであぶみが鎧に変換されてるんだそう鐙
150 なんであぶみが鎧に変換されてるんだそう鐙
しかも二千年まえってのがなかなか中途半端なんよな
161 ワイなら都市をまるごともっていくね( ◜ω◝ )ニチャア
168 >>161
地球ごと持ってけ
164 地球ごと持ってけ
何を持っていっても結局それを作れないとオーパーツで終わりやろ
171 その時代だともう色んなことに気付いてはいるからなぁ
173 単独で使えるものかー
望遠鏡とかかね
自転車とかは道がないと駄目か
175 望遠鏡とかかね
自転車とかは道がないと駄目か
じゃがいも
179 昔の人間が理解できそうな人力以外の動力源ないんか?
205 >>179
水力は分かるやろな、治水に人類はずっと悩まされてるわけやし
182 水力は分かるやろな、治水に人類はずっと悩まされてるわけやし
何持ってっても一緒だよ
重要なのは知識
202 重要なのは知識
>>182
Dr.STONEの主人公は知識そのものやからなあ
183 Dr.STONEの主人公は知識そのものやからなあ
鐙は確かに早い段階であったら結構違うかもしれん
185 蒸気機関って古代ローマ時代に既にあるんだよな
186 2000年前ってローマ帝国イケイケやん
お前らがいっても土人扱いやで
187 お前らがいっても土人扱いやで
たしか車輪の仕組みだったかな
196 >>187
4000年前にあるらしい
190 4000年前にあるらしい
化学の教科書でも投げ込んどけば賢いやつが勝手に進めるだろきっと
191 暗黒時代を回避するのが一番重要やろ
197 このスレの人たちシヴィライゼーション好きそう
204 2000年前だともう現代の一般人が知ってるくらいの動力はすでにあるから
なんもないな
210 なんもないな
これね
聖書だよ
だいぶ前倒しになるぞ
224 聖書だよ
だいぶ前倒しになるぞ
>>210
ローマ帝王の目にとまるかどうかやから
229 ローマ帝王の目にとまるかどうかやから
農業、冶金とかの専門書でも持っていくかな
ただそれで実用まで行けるかわからんけど
240 ただそれで実用まで行けるかわからんけど
>>229
基礎が底上げになるから進むやろうなあ
232 基礎が底上げになるから進むやろうなあ
航空機関連の技術はどうやろ
233 ローマがすでにあるんだから
何持っていっても無理やろ
257 何持っていっても無理やろ
>>233
義務教育で教わるもんもなかったりするもんや
確率の概念とか近世からやで
235 義務教育で教わるもんもなかったりするもんや
確率の概念とか近世からやで
数学書かな
物理の教科書もいいね
244 物理の教科書もいいね
石器時代の人間から一代で文明を起こすのは無理や
どうやったら神と思ってもらえるかやろ
251 どうやったら神と思ってもらえるかやろ
モンゴル帝国が強かったのは鉄の製造が優秀だったからだっけ
254 反射炉やな
259 火薬だろ
263 世界を変えたのは産業革命でしょ
エネルギーと加工技術よ
270 エネルギーと加工技術よ
これは蒸気機関かモーターの2択
自分自身が現代の知識を持って行けるならこの2つ以外の選択肢は無い
2000年前だと科学的なレベルは現代とかけ離れているが蒸気機関とモーターの仕組みは至極単純
必要な技術水準には程遠い時代だが仕組みは理解出来る人間は必ずいる
そこで必要な技術を教えて現物を残せば自身がいなくなっても必ず史実より遥かに早くそれを実現する者が現れる
279 自分自身が現代の知識を持って行けるならこの2つ以外の選択肢は無い
2000年前だと科学的なレベルは現代とかけ離れているが蒸気機関とモーターの仕組みは至極単純
必要な技術水準には程遠い時代だが仕組みは理解出来る人間は必ずいる
そこで必要な技術を教えて現物を残せば自身がいなくなっても必ず史実より遥かに早くそれを実現する者が現れる
>>270
蒸気機関もモーターも作れる
でもそれらを作るためには金属が必要
300 蒸気機関もモーターも作れる
でもそれらを作るためには金属が必要
>>270
蒸気機関の動作部分の金属の鋳造技術がなきゃ理屈はわかってても作れないしモーターに使う銅線、鉄線の純度上げる技術がないとあかん
292 蒸気機関の動作部分の金属の鋳造技術がなきゃ理屈はわかってても作れないしモーターに使う銅線、鉄線の純度上げる技術がないとあかん
>>279
金属や磁石の作り方を教えれば良いだけの話
271 金属や磁石の作り方を教えれば良いだけの話
ファッション誌持って行って歪ませて今の時代どうなっとるかを帰ってきて確かめる
273 ハーバーボッシュ法のやり方書いてある本
302 >>273
あれ仕組み自体は単純でかつ「窒素分が足りない?空気の大半は窒素と酸素やろ」も相当前からあったんや
じゃあ何で時間かかったのかいえば高音高圧が作れなかったからなのでやり方だけあっても無理やろな
274 あれ仕組み自体は単純でかつ「窒素分が足りない?空気の大半は窒素と酸素やろ」も相当前からあったんや
じゃあ何で時間かかったのかいえば高音高圧が作れなかったからなのでやり方だけあっても無理やろな
シケリアのディオドロスはこの発明がアルキメデスがアレキサンドリアで学んでいた青年時代に行われたと記している。ねじ構造はアルキメデスのような天才機械学者によってのみ思い描くことができたとする者もおり、実際「ねじは中国で独自に生み出されなかった、唯一の重要な機械装置である」とも言われる。
ギリシア時代には既に機械として使われていた事が知られている。例えば西洋では、木の棒で作られたねじを利用してオリーブやブドウなどの果汁を搾るねじ圧縮機(スクリュープレス)として使われていた[8]。んや
2000年前にはあるで
275 ギリシア時代には既に機械として使われていた事が知られている。例えば西洋では、木の棒で作られたねじを利用してオリーブやブドウなどの果汁を搾るねじ圧縮機(スクリュープレス)として使われていた[8]。んや
2000年前にはあるで
何かしらの本持ってたとして自分で教えることになりそうやな
278 蒸気機関ってもうローマでおもちゃみたいの作られてる
281 >>278
自動ドアもあるんやっけ
282 自動ドアもあるんやっけ
一からモーターやら蒸気エンジンを作れる人が現代にどれだけおるの
290 >>282
原理さえ知っとりゃトライアンドエラーで出来るやろ
何も初めから完璧である必要は無いんやで
284 原理さえ知っとりゃトライアンドエラーで出来るやろ
何も初めから完璧である必要は無いんやで
ローマとかいう強敵
288 へぇー俺なら一つと言わず現代の全てを持ってくるけどなぁ
291 醤油
297 >>291
大事だな
293 大事だな
2000年前やと零の概念ってもうあるんやっけ
294 家系ラーメン
305 文明の発逹を促すという意味なら
文明を後退させる遊牧民を倒す重火器の発明が急務
308 文明を後退させる遊牧民を倒す重火器の発明が急務
ローマといえばコンクリート技法
311 アブミ持ってったらモンゴル大帝国が完成するで
236 やっぱり化学肥料が一番説得力あったわ
結局飯よ
結局飯よ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1642018860/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「過去・未来」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/154251.html" target="_blank">【激論】2000年前の過去に一つだけ物を持って行き文明を発達させるとしたら何?</a>
コメント
[前の記事] 【悲報】ロシア「攻撃するのは軍事施設だけや、民間人や施設に手出すわけないやん」→
[次の記事] 【悲報】米国籍タレントのモーリー氏「日本はウクライナと似た状態で危うい」
[カテゴリ] 過去・未来 の関連記事
[次の記事] 【悲報】米国籍タレントのモーリー氏「日本はウクライナと似た状態で危うい」
[カテゴリ] 過去・未来 の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列