【悲報】プロゲーマーの「差別発言」はなぜ起きる?業界の問題をきく
- 2022.05.09
-
15

1
2019年から国体の種目にもなったeスポーツ(コンピュータゲーム)。よしもとがeスポーツプロチームをつくったり、世界大会が開催されたり、2021年には男子中学生の将来なりたい職業2位にランクインしたり(1位はYouTuberなどの動画投稿者)と、急成長の注目分野だ。
一方で、eスポーツ選手の失言がしばしば話題になる。2022年2月には、女性プロゲーマーが「(男性は身長)170cmないと人権ないんで」などと発言し大炎上。その後の対応も問題となり、所属チームから契約を解除された。
5月2日には人気プロ選手のSaRa氏(20)が、他選手のゲーム配信中に「なんでそこでクリアリングすんの? 障がい者やろマジで」と発言し、翌日には所属事務所が12月末までの活動停止処分を発表した。
なぜこのような問題が頻発するのだろう。こうなると「eスポーツ選手はマナーも常識もなっていない未熟な人たちだ」という印象になるのも無理はない。業界の人たちはどう考えているのか。eスポーツ大会を運営する株式会社DEPORTAR(デポルターレ)代表の山田浩徳氏と取締役の竹谷彰人氏に話を聞いた。
竹谷氏は「社会生活を営むにあたり、誰かを不快にする言動を取らないことは、eスポーツに限らず当たり前のマナーです」と言い切る。
山田氏は業界の問題点をこう語る。「プロのスポーツ選手なら、明確にプロとアマの差があります。実力も違いますし、選手登録などが必要な場合も多いでしょう。でもeスポーツは東京でトップリーグにいればプロなのか、1円でも収入があればプロなのか。その定義が曖昧なんです。プロ選手としての意識が欠如している人もいると思います」
ふたりとも、炎上した失言に対して厳しい意見だ。eスポーツ選手の肩書きに登録も必要なく「自称」でいいなら、無法地帯だ。失言が連発するのも無理はない。ところが実際はそこまで無秩序でもないという。
「今回、SaRa選手が登録していたeスポーツチームを運営している株式会社REJECTは、eスポーツ界ではかなりの大手です。過去に資金調達を何度かしていて、高額の出資を受けています。当然、スポンサーに対する責任もありますから、選手の指導はしっかりしていたはずです」(山田氏)
確かに今回SaRa選手は即日Twitterで謝罪しており会社の対応も早かった。“失言”以外の失策は見当たらない。ではなぜ失言は起きたのか。
「一般のスポーツだと練習と公式の試合でまったく意識が違うと思います。でもeスポーツは、そこの境目が難しい。普段とまったく同じ環境で、趣味のプレイなのか大会なのかという違いになるんです。使い分けがいっそう難しいかもしれません。
また誰でも、身内で遊んでいるときには、多少乱暴な言葉遣いをすることもあるでしょう。僕も、ひとりでプレイしているときは、人に聞かせられない暴言を吐くことがあります。でもeスポーツは、そうした白熱したプレイを配信するところに難しさがあります」(山田氏)
「野球やサッカーといったスポーツ選手でも、プレイ中に言葉が荒々しくなることはあるのではないかと思います。でもそれは配信されないから問題になりにくい。プレイ中の言葉をすべて拾って公開されるeスポーツのプレイヤーは、ひときわ自制心とマナーが求められるんです」(竹谷氏)
eスポーツ選手が活躍する年代は15歳~25歳くらいという。他のスポーツと比べてもピークは早く短い。そうした若者に真剣勝負の最中にまで徹底したリテラシーが求められることになる。でも、たとえ配信中でなく仲間内でも、「障がい者やろ」のような暴言が使われているのは問題ではないのだろうか?
「ゲーム用語としてのスラングは数多くありますから、意味を考えずに使っていた可能性はあります。もちろん、だからといって差別が許されるということではありません。eスポーツ選手に限らず、差別をする人はいます。でも僕自身も、子どもの頃に差別についてしっかりと習った経験はないんです。僕は社会的にもっと差別教育が必要だなと考えているんです」(山田)
つまり「eスポーツ選手だから」暴言を吐いたわけではなく、社会にあふれる差別的な視線を映す鏡として、今回の件が起きてしまったとも言える。
※以下リンク先で
https://joshi-spa.jp/1158914
一方で、eスポーツ選手の失言がしばしば話題になる。2022年2月には、女性プロゲーマーが「(男性は身長)170cmないと人権ないんで」などと発言し大炎上。その後の対応も問題となり、所属チームから契約を解除された。
5月2日には人気プロ選手のSaRa氏(20)が、他選手のゲーム配信中に「なんでそこでクリアリングすんの? 障がい者やろマジで」と発言し、翌日には所属事務所が12月末までの活動停止処分を発表した。
なぜこのような問題が頻発するのだろう。こうなると「eスポーツ選手はマナーも常識もなっていない未熟な人たちだ」という印象になるのも無理はない。業界の人たちはどう考えているのか。eスポーツ大会を運営する株式会社DEPORTAR(デポルターレ)代表の山田浩徳氏と取締役の竹谷彰人氏に話を聞いた。
竹谷氏は「社会生活を営むにあたり、誰かを不快にする言動を取らないことは、eスポーツに限らず当たり前のマナーです」と言い切る。
山田氏は業界の問題点をこう語る。「プロのスポーツ選手なら、明確にプロとアマの差があります。実力も違いますし、選手登録などが必要な場合も多いでしょう。でもeスポーツは東京でトップリーグにいればプロなのか、1円でも収入があればプロなのか。その定義が曖昧なんです。プロ選手としての意識が欠如している人もいると思います」
ふたりとも、炎上した失言に対して厳しい意見だ。eスポーツ選手の肩書きに登録も必要なく「自称」でいいなら、無法地帯だ。失言が連発するのも無理はない。ところが実際はそこまで無秩序でもないという。
「今回、SaRa選手が登録していたeスポーツチームを運営している株式会社REJECTは、eスポーツ界ではかなりの大手です。過去に資金調達を何度かしていて、高額の出資を受けています。当然、スポンサーに対する責任もありますから、選手の指導はしっかりしていたはずです」(山田氏)
確かに今回SaRa選手は即日Twitterで謝罪しており会社の対応も早かった。“失言”以外の失策は見当たらない。ではなぜ失言は起きたのか。
「一般のスポーツだと練習と公式の試合でまったく意識が違うと思います。でもeスポーツは、そこの境目が難しい。普段とまったく同じ環境で、趣味のプレイなのか大会なのかという違いになるんです。使い分けがいっそう難しいかもしれません。
また誰でも、身内で遊んでいるときには、多少乱暴な言葉遣いをすることもあるでしょう。僕も、ひとりでプレイしているときは、人に聞かせられない暴言を吐くことがあります。でもeスポーツは、そうした白熱したプレイを配信するところに難しさがあります」(山田氏)
「野球やサッカーといったスポーツ選手でも、プレイ中に言葉が荒々しくなることはあるのではないかと思います。でもそれは配信されないから問題になりにくい。プレイ中の言葉をすべて拾って公開されるeスポーツのプレイヤーは、ひときわ自制心とマナーが求められるんです」(竹谷氏)
eスポーツ選手が活躍する年代は15歳~25歳くらいという。他のスポーツと比べてもピークは早く短い。そうした若者に真剣勝負の最中にまで徹底したリテラシーが求められることになる。でも、たとえ配信中でなく仲間内でも、「障がい者やろ」のような暴言が使われているのは問題ではないのだろうか?
「ゲーム用語としてのスラングは数多くありますから、意味を考えずに使っていた可能性はあります。もちろん、だからといって差別が許されるということではありません。eスポーツ選手に限らず、差別をする人はいます。でも僕自身も、子どもの頃に差別についてしっかりと習った経験はないんです。僕は社会的にもっと差別教育が必要だなと考えているんです」(山田)
つまり「eスポーツ選手だから」暴言を吐いたわけではなく、社会にあふれる差別的な視線を映す鏡として、今回の件が起きてしまったとも言える。
※以下リンク先で
https://joshi-spa.jp/1158914
3
ふだんから言ってるから
8
ゲームばかりやってて世間を知らないんだから仕方がない
9
ゲームの上手いお前らなんだから仕方ない。
|
Pickup!
10
家に閉じこもってゲームばっかりしてりゃ社会常識が欠如するわ
20
細かい分析は必要ないw
判断つかんレベルの奴がやってるだけだから
それを放送とかしたらそりゃそうなるしかない
判断つかんレベルの奴がやってるだけだから
それを放送とかしたらそりゃそうなるしかない
23
ゲーム脳はマジで攻撃的になるのよウメハラ界隈みてみなよ暴言の嵐だぞ
85
>>23
「画面の向こうにはお前と同じ生身の人間がいる」
って意識のない奴は多いよな
「画面の向こうにはお前と同じ生身の人間がいる」
って意識のない奴は多いよな
24
お前らが気にしすぎだから
31
おまえらの延長上の人がなる職業だからな
そりゃボロが出るぜ
そりゃボロが出るぜ
32
バーチャルな世界で倒すとか勝つとかやっていると
現実の世界では強くねえのに勘違いして口だけ達者になるんだろうな。
現実の世界では強くねえのに勘違いして口だけ達者になるんだろうな。
35
引きこもりだから。
43
いいんだよ、戦いとはそういうもんだ。
46
ネットの障がい者差別コメ見てると、まあ、そうなるよなって感じかな
おまいらも名前だしてコメ出す機会あったら、そうなる可能性大だな
おまいらも名前だしてコメ出す機会あったら、そうなる可能性大だな
50
ってか過激に物言いがそのまま配信されちゃうから問題になるだけで他の業界も似たようなもんだろ
マイクに乗らないだけ
マイクに乗らないだけ
51
プロっつってもテレビゲームで遊んでる子供がそのまま大人になっただけだしな
52
単純な話、対戦とはいえ実際対面して戦わないからでしょ
それ以外に無い
それ以外に無い
59
教養の有無でしょ
配信外なら良いとかそういう問題じゃない
配信外なら良いとかそういう問題じゃない
62
スノボー叩きの次は
プロゲーマーか
誰かを叩くのが好きだね
プロゲーマーか
誰かを叩くのが好きだね
65
プロとしての自覚がゲームの上手さにしか向いてないんだろうな
人しての成長過程で小汚い言葉が当たり前の環境下に居たのも原因かも知れん
同じようなやつがまだまだいっぱい居る世界だろ
まだまだ問題は続くはず
嫌ならマイクつけて生配信するの止めることだな
人しての成長過程で小汚い言葉が当たり前の環境下に居たのも原因かも知れん
同じようなやつがまだまだいっぱい居る世界だろ
まだまだ問題は続くはず
嫌ならマイクつけて生配信するの止めることだな
69
バリバリ社会で活動してるようなタイプと真逆みたいのが多いんだろうし、当然そうなるよな
72
>>69
バリバリ社会で活動してても生娘シャブ漬けとかいう発言が出てくるんだし単に個人の資質の問題だよ
バリバリ社会で活動してても生娘シャブ漬けとかいう発言が出てくるんだし単に個人の資質の問題だよ
91
>>72
三幸製菓の経営陣や知床コンサルタントとか酷いもんな
三幸製菓の経営陣や知床コンサルタントとか酷いもんな
84
社会人じゃないやつらに一般常識がわかるわけないやろ
87
ユーチューバーでもスポーツ選手も芸人芸能人でもそうだが、大した教養もなく急に稼げるようになったら傲岸不遜にもなる。
101
チャット出来るゲームなんかはスラング飛び交ってるからな
朱に交われば赤くなる
朱に交われば赤くなる
102
普通のスポーツなら大人の監視下でやるから多少なりとも躾がされるし
逃れ難い集団の中にいるから気も使う
逃れ難い集団の中にいるから気も使う
144
時代の流れという運ゲーに勝利した勝ち組引きこもりぃ~
151
ここの喧嘩みてたらわかるだろ
すぐ差別語つかって罵倒する
すぐ差別語つかって罵倒する
159
アマチュアだから
178
別にプロゲーマーが、ってわけじゃない
底辺はそういう文化で、ゲームにはどうしても底辺の濃度が高いからね
良く言って「強い言葉」つまりは罵倒するような表現を使いたがるのよ
昔もそうでしょ、チンピラの世界
今はネットチンピラ
底辺はそういう文化で、ゲームにはどうしても底辺の濃度が高いからね
良く言って「強い言葉」つまりは罵倒するような表現を使いたがるのよ
昔もそうでしょ、チンピラの世界
今はネットチンピラ
183
ここまでくそほどどうでもいい炎上騒ぎねえわ
210
今はそこらの底辺がネットで一気に人気になったりするから
必ずしもまともな躾を受けてない人も多いからな
必ずしもまともな躾を受けてない人も多いからな
213
普段から自分で失言対策ぐらいしとかんとな
15 コメント
- 1: 2022/05/09 19:50:00
- 2: 2022/05/09 19:58:43
- 3: 2022/05/09 20:08:36
- 4: 2022/05/09 20:24:22
- 5: 2022/05/09 20:34:34
- 6: 2022/05/09 20:53:22
- 7: 2022/05/09 21:03:44
- 8: 2022/05/09 21:05:47
- 9: 2022/05/09 21:11:13
- 10: 2022/05/09 21:17:20
- 11: 2022/05/09 21:22:57
- 12: 2022/05/09 21:27:07
- 13: 2022/05/09 22:08:13
- 14: 2022/05/09 23:45:22
- 15: 2022/05/10 05:45:06
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「ゲーム・ホビー」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事