
1
■所持しない一番の理由「節約」
関西に住む会社員の30代女性は、3歳の子供と夫との3人暮らし。夫婦ともに運転免許は保有しているが、車は所有していない。普段の買い物はほとんどネットスーパーを使用しており、保育園などの送迎は徒歩。車をもたない一番の理由は「節約」だという。
「もし買うなら事故したときが怖いので普通車以上」と決めているが、「週に1回乗るか乗らないか程度で、年間50万円くらいかかる。維持費が高すぎる」。車体代も含めると「20年間で1500万円は浮く。ちょうど子供の教育費分ぐらいになる」と計算しているという。
全文は下記
https://news.yahoo.co.jp/articles/32db9841e782ebe1736ab727b8f028d944858a8c
5 関西に住む会社員の30代女性は、3歳の子供と夫との3人暮らし。夫婦ともに運転免許は保有しているが、車は所有していない。普段の買い物はほとんどネットスーパーを使用しており、保育園などの送迎は徒歩。車をもたない一番の理由は「節約」だという。
「もし買うなら事故したときが怖いので普通車以上」と決めているが、「週に1回乗るか乗らないか程度で、年間50万円くらいかかる。維持費が高すぎる」。車体代も含めると「20年間で1500万円は浮く。ちょうど子供の教育費分ぐらいになる」と計算しているという。
全文は下記
https://news.yahoo.co.jp/articles/32db9841e782ebe1736ab727b8f028d944858a8c
金を浮かすためだけの人生だった…
6 すごい不便な生活
8 毎日使わんならいらんやろな
スポンサーリンク |
Pickup!
9
独身ならそれでええけどさあ
12 都内なら必要ないのは確か
13 まあ週一乗るか乗らないかなら所持せんほうがええわ
15 カーシェアじゃダメな理由って何
18 >15
週一ならそれでええな
16 週一ならそれでええな
車検で普通に15万飛んで草も生えん
17 というか車ってなんであんな高いんや
20世紀の技術やん
145 20世紀の技術やん
>17
安全装備だのエコだのメーカーの独りよがりでいらん機能モリモリ突っ込んできたからな
新興のEVが思ったより価格破壊してくれなかったのが残念やね
184 安全装備だのエコだのメーカーの独りよがりでいらん機能モリモリ突っ込んできたからな
新興のEVが思ったより価格破壊してくれなかったのが残念やね
>17
利権モリモリなところは技術が上がっても安くなる要素ないし
19 利権モリモリなところは技術が上がっても安くなる要素ないし
まあ貧乏人は持たないってのは正解かもな
20 サンデードライバーならレンタカーの方が安くすむかもしれんな
25 外出する度タクシー呼んだほうが安い
29 税金と駐車場代が高すぎる
30 ガソリン高すぎてガソリン入れる前めっちゃテンション下がるよな
32 車って買って終わりじゃないしな
維持費も保険もあるし税金だってかかる
33 維持費も保険もあるし税金だってかかる
通勤で使わないならマジでレンタカーでええやろ
34 ワイ社宅の駐車場1000円だから所有してるわ
35 てか普通車って年間50万で済むか?
36 子持ちなら都内でも流石に要るだろう
37 理不尽な違反で金を払うこともあるから車とか不要
40 一年の2ヶ月は車の為に働いててワロタw
41 まぁガチで金はかかるよな…
43 あれば便利だがあまりにも高過ぎる
46 ワイは車買ったら貯金できるようになったわ
54 節約とかコスパとかちゃうねん
金無いねん
金無いねん
http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livegalileo/1669761255/
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「乗り物」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/160421.html" target="_blank">日本人気づいてしまう 「車を所持しないのが一番の節約。20年間で1500万浮く」</a>
コメント
- 3: 2022/12/01 00:34:16
- 12: 2022/12/01 02:24:17
生き方は各々だけど。
1500万浮かせる間、今ある楽しみの選択機会を奪われるって結構ペナルティな感じあるのよね。
そして所得次第じゃないかしら。ないことのデメリットも見据えて、代償できるかが大切。
借金まみれの生活苦になってまで車買う人は愚かだし、多少コントロールすれば月数万動かせる生活資産あるのに家族で車1つ持てない、デートや付き合いで車がないのは単なる機会の損失でしかないのよね。
立地で不必要でもレンタカー借りて免許ある方が助かるのよね。車はアルバイトや極貧の低所得層にとって負担が重い。これも事実ではあるのだから必ず要る人ばかりでもない。
そして周り気にしない族は気にしないが故の孤独感や羨む心も出てくるものなのだし。その辺の折り合いも車の選択では必要。
車は勤務先や友人との遊楽旅行、若ければ恋愛含めて人間関係の繋がりで重視されるケース多いでしょ。バイクだと悪天候と冬、公共機関はそこまでの立地によっては不便だし。
大荷物の旅行は当然不可能になる。
電車バスも人口変化で本数減ったり、事故だと簡単にまわり道できなくなるし。密の苦痛が避けられないものなのよね。日本は山々の国だからこそ車でないと生活不便な環境や遊びに行けない娯楽施設もあったりするのよ。車の維持費が高いけど決して正社員で働いてボーナスまで貰える人が維持出来ない金額でもない。ガソリン高いといっても、生活できている人が大部分なわけだし。
優劣の話ではないかな。
- 13: 2022/12/01 02:28:21
- 19: 2022/12/01 05:14:00
- 26: 2022/12/01 08:47:31
- 27: 2022/12/01 10:23:25
- 28: 2022/12/01 11:47:33
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列