カナ速 - 2ちゃんねるまとめ

人気記事 - 7Days

最新記事




人気のまとめ一覧


download.jpg

1

普通にミュージシャンとして食っていけないんか


4
元音大生のワイが教えたるわ
音大通っても無駄や


5
まだ音楽活動してる知り合いは楽器店員か講師やれてるやつだけや
ほとんどは別に仕事しつつ土日に趣味や
あとは実家が金持ちで道楽になってるやつだけ


6
音大は半端な覚悟でくる女子は追い出した方がいい
男子は必死にやるから可能性ある


17
>>6
音大に行けなかったくらいで大成出来ない奴が居たとしたらそれは音大に行ったとしても無理や


26
>>6
大学側にとっちゃ学生は授業料払ってくれるお客さんやから追い出しなんざせんよ
そんかわり卒業後どんな進路たどろうと関知しない
やる気あるんやったら就職指導で音楽系に携われるようするだろうが、その辺が強みですと謳ってる大学は皆無じゃろ?



スポンサーリンク
Pickup!

7
そらそうやろ


8
教師になるんじゃないの?


9
ゲーム会社みたいな音楽制作ある会社入るとか
ピアノ教室とかやるんちゃうの


11
高校の吹奏楽部までは女子の方が圧倒的に多いのに大学のオーケストラ部は急に男子の比率上がるよな あれなんなんや


16
>>11
女は音楽ガチでやるやつ少ないんやろうな
吹奏楽部出身のプロミュージシャンとか聞いたことないし
いたとしても少数派やろ


12
美大とか音大って何目的で行くん?


21
>>12
単に音楽を学びたいと思ってる奴とか、ただの権威主義とか


14
サッカーやってたやつも99%プロにならんから多少はね


13
ワイの友達は院までいって日本音楽コンクールで結果残してたな
あのレベルでも食えるか分からんとか恐ろしい世界やで


20
>>13
海外に何年も修行に出るんよな


33
>>20
今ちょうど海外行ってるみたいや
就職の世界観とは全然ちゃうな


15
ワイの従姉妹は音大→管弦楽団に入ってそれで飯食ってるで


22
演奏が上手かとどうかと商品として売れるかどうかはまったく別の指標やしな
演奏技術=売り上げならオーケストラやジャズミュージシャンが売り上げの上位独占してるはずやけど
現実はそうはなってないし


23
美大と音大って専門学校とどう違うんや?


45
>>23
入試は割と大変


25
ワイのアッネも高校大学と吹奏楽の強豪校で大編成で全国大会にも出たけど今は普通に社畜で社会人団体でやってるわ まあ楽しそうやけどな


29
世界クラスじゃない
それなり楽器上手いレベルで
食ってく職業ってあるのか?


32
>>29
音楽スクールの講師とかやないか


30
イメージでしかないけど音大いってたミュージシャンとか少数派じゃないん


34
レストランでピアノ弾く仕事があるぞ


36
楽団に在籍、個人教室、学校の先生は「音楽の仕事」だろ?


42
>>36
音楽界やとそういう就職は2流扱いや


44
>>42
でも音楽の仕事やん
あと、楽団所属は二流なん?N響とかでも?


58
>>44
ワイは音大やないけど
楽団やとどの楽団かでランクがあるんやで
ウィーンフィルとかベルリンフィルとかトップは誉れ高いやろね


60
>>58
その2つ日本人入れるの?
トップオブトップすぎるやろ
オケのことは詳しくないけど日本人じゃ厳しそう


117
>>60
おるにはおるが父親は北欧人だそ


119
>>117
そのあたりのオケに入れる人はもう海外の音楽院を主席卒業レベルなんやろなあ


37
そもそも現代音楽メインの場所じゃねえからな…


40
音大憧れてたわ
結局音楽家なんて掃いて捨てるほどおるもんな


43
>>1
ミュージシャンにはなれるけどメイン収入は飲食店バイトやで


46
友達が足洗卒後に有名な演奏団入ってたけどコロナ後はやめたな


48
そんな少ないんか
ピアノ講師とかクラシックの楽団に就職しそうやが


50
>>48
楽団なんかほぼ入れねえぞ


54
>>48
ピアノ講師は少子化と飽和状態でもう厳しい
ピアノは基本孤独やから楽団には入れない


53
>>50
狭き門なんやね


51
法学部でて法務部務めるやつもそういないよな


66
バンドやればええやん
海外の超マイナー民族音楽取り入れてロックに昇華させたら勝ちやで


69
コロナ終わっても演奏会とか伸びしろなさそうだし厳しいよな
スマホでいくらでも音楽聞ける時代にわざわざ会場に行くのはハードル高い


73
音大1年間の授業料が400万とかやしな
ピアノ1台買うのに1000万とかやし金無い人は無理やで


77
音大は知らんけど美大ってコネ作りに必要なんじゃないの


80
社会人になってから楽器始めるのってええんか?
ハーモニカやってみたい


82
>>80
何歳からでもええよ
間違いなくボケ防止になるし
ハーモニカええやん


84
>>80
ええやろ
楽しんだもん勝ちや


81
才能がすべてだろ


86
音楽も師事してる先生の知名度だったり能力が大きいからコネと言われれば無いとはいえない


89
SNS文化が発達して一番得してるの作曲分野かもな


111
むしろ音大出てレコーディングで演奏とかやっているやつとかおるんか疑惑


47
遊びに費やす金が無い人は音楽やらないほうがいい



http://tomcat.2ch.sc/test/read.so/livejupiter/1674741208/

オススメ記事
注目の記事

最近の関連記事

カテゴリ「音楽・声優」の最新記事

最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/161734.html" target="_blank">【悲報】ワイ音大生、音大生の99%が将来音楽の仕事に携わらないという事実に震える</a>
コメント
  • 1: 2023/01/29 13:17:45
    小中とピアノ習ってたけど、久しぶりに帰省したら教室が無くなっていた
    やっぱり生徒が減って続かなくなったらしい
    あの先生は今何をしているのか・・・
  • 2: 2023/01/29 13:36:46
    ワイ工学部、卒業生の99%がブラック企業のSEになるという事実に震える
  • 3: 2023/01/29 13:44:57
    体育系も同じだ
    埼玉栄とか行ってインハイで上位に入っても、そこらのスポーツクラブのコーチ止まり
  • 4: 2023/01/29 13:54:55
    高校で吹奏楽とかオーケストラとかあるだろ?
    その中で一番うまいやつが音大に行く
    で、音大でそいつら集めてオケ作って、その中で一番うまいやつが卒業後もそれなりの期間音楽の仕事できる
    で、さらにそいつら集めてオーケストラ作って一番うまいやつがプロのオーケストラ入って定年まで音楽の仕事できる
  • 5: 2023/01/29 14:01:57
    音大出は、むしろ自衛隊やら警察やらへ行った方が
    特技を活かせるのではないか
  • 6: 2023/01/29 14:03:49
    幾ら何でも、99%とはありえないだろ。
    多少は音楽に関係したとこに入ると思いますが…
  • 7: 2023/01/29 14:05:30
    ワイも法学部だけど普通のリーマンやっとるで
    そういう話と何の違いがあんのこれ
  • 8: 2023/01/29 14:06:21
    音大行く女は実家太太の専業主婦希望者だろ
  • 9: 2023/01/29 14:23:43
    ゲーム業界に来る人もちょこちょこおるで
  • 10: 2023/01/29 18:20:13
    >>5
    活かせるっていうか普通に上澄みの人気職やで
    ただ必ず音楽隊に配属されるか保証が無いとこも多いし、
    会計年度任用職員だと音楽隊は保証されても1年でポイーとされうる
    バクチ要素は高い方やな
  • 11: 2023/01/29 18:24:04
    >>7
    専門性の高さの違いや
    法学は普通の企業でも法務や商務で使うし極論普通の社会生活でもプラスになるやろ
    音大は音楽のために行くのに仕事にできるのが1%ってコスパ悪すぎちゃう?って話
この記事にコメントする
コメントする
名前
コメント

 以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
 ・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
 ・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
最近記事 | コメント(11) | 音楽・声優 | △ Page Top

人気記事 - 1Day

免責事項

公開されている文章・画像・動画は、各関連企業や団体とは一切関係ありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権所有者様からの警告及び修正、撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処、又は、削除致します。
また、掲載内容に関しては、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。当サイトを利用したことによる間接、直接の損害、その他如何なる損害に関して、一切当サイトは責任を負いません。当サイトをご利用される場合は、以上のことをご理解、ご承諾されたものとさせて頂きます。
また、当サイトの掲載情報に法的問題が生じる場合や文章、画像などの著作権所有者様からの削除依頼は、メールフォームよりご連絡下さい。直ちに対処致します。