カナ速 - 2ちゃんねるまとめ

人気記事 - 7Days

最新記事




人気のまとめ一覧



241421.jpg
1

『週刊ダイヤモンド』2月4日号の第1特集は「個人も企業も大混乱!インボイス&改正電帳法 完全保存版」です。消費税の導入以来、最大の改正とされるインボイス制度が今年10月から始まります。これまで免税事業者が享受してきた益税がなくなり、廃業の危機が迫る一方、それら事業者と取引のある企業にとっても難題がのしかかります。加えて、来年1月には改正電子帳簿保存法も本格スタート。これら新ルールに対応するには、今がラストチャンスです。(ダイヤモンド編集部編集委員 藤田章夫)

●インボイス導入で益税がなくなり 4人に1人が廃業を検討する声優業界

およそ4人に1人が廃業を検討──。驚愕の事実が明らかになった。昨年秋に声優やアニメ、漫画、演劇といったエンターテインメント業界4団体が、関係者たちにインボイスの影響について尋ねたアンケートの結果だ。

エンタメ業界では、フリーランスや個人事業主として働く人が大半だが、インボイス制度に対して悲観的であることがうかがえる。

例えば、声優は日本に1万人以上いるが、その約76%が年収300万円以下。ほとんどの声優が売上高1000万円以下の免税事業者であり、受け取った消費税の納税は免除され益税となっている。とはいえ、レッスンなどに多額の経費がかかり、生活は苦しいというのが実態だ。

そうした中、インボイスの発行事業者(適格事業者)になれば消費税の納税義務が発生するだけでなく、事務作業の負担も増す。

何より、適格事業者にならなければ、発注元が仕入税額控除できないため仕事の依頼が来なくなったり、単価の引き下げを求められたりすることになる。

全文は下記
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd54d6aa1ea3554e7fcf51f94146cc5ea0409807


3

そんなに貧しいならやめちまえよ


5

>>3
だから辞められて現場は困るって話だよ。


6

>>5
困ってんなら体制も整備するし金ももっと払うようになるわな
ええことやん


11

>>6
そんな金が無いから困るって話だよ。



スポンサーリンク
Pickup!

7

それでもまだ供給過多だろうな


8

役持ってた人間が廃業していたのを見るとかなりキツいんだろうな
わざわざ廃業までしなくても良いのにそこまでするってのは


12

もとから俳優のバイトだった事を思えば、そんなもんだろ…
ミュージシャンや役者志望って貧乏と同義語だし


18

個別収録になって効率化したせいで花澤香菜とか売れっ子により仕事が行くようになったからな


19

産業が成り立ってなかったのが露呈しただけじゃ?
虚像のバブル弾けてよかったとしか


23

もともと課税事業者でないなら受けとるべきじゃないものを受け取ってたとかなんだろ
申告も青色なら最後に掛け算するだけだ
あれができないのならそもそも事業をするのが難しい


25

>>23
それは財務省自ら否定してるんだな


24

そしてVtuberへ


26

客商売側からすると
客「領収証に登録番号記載無い店からは買わない(タクシーなら乗らない)」になり
客の都合のためにやらされるようなもんなんだよな


36

一万人以上て
そもそもそんなに取り合うパイあんのか
全国で500人でも多いなと感じるのに


38

わりと仕事ある若手が引退してるのこのせいかよ


42

個人タクシーって消費税収めてなかったのかよ
個人でやってるの大変だろうなと思って選んで乗るようにしてたのに


231

>>42
個人の方が儲かる
会社に売上半分収めなくてすむから


266

>>231
年金、健保など考えても?あと有給相当・失業保険相当をどう考えるか。
そんなの抜きで会社に半分収めるとか思ってるならお花畑。


276

>>266
半分社保負担なんてのは本来労働者に還元されるべき給与を回してるだけなんやで


46

業界の整理正常化のきっかけにすればいい


55

インボイス廃止で食えない業界ならなくなったほうがよいよ


58

人が多すぎるんだろ


61

今人気実力ある声優にも無名時代があった
最初から人気だったわけではない
その人たちの何割かも過去にインボイス制度があったら廃業してただろう




オススメ記事
注目の記事

最近の関連記事

カテゴリ「音楽・声優」の最新記事

最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/161770.html" target="_blank">【悲報】声優「4人に1人が廃業」検討!10月開始のインボイスショックで個人も企業も大混乱</a>
コメント
  • 1: 2023/01/30 23:11:17
    それで成り立たないようなら産業として成立してないってことだ
  • 2: 2023/01/30 23:15:22
    お客からは消費税受け取ってそれを国に収めずに懐に入れてたのができなくなるってこと?
  • 3: 2023/01/30 23:16:50
    声優もAIでええやろ?
    イラストもAIでできるなら声も再現できるやろ。
  • 4: 2023/01/30 23:24:14
    金の問題もあるけど事務負担も大きいんじゃね?
    電帳法改正とインボイスのせいで経理システム導入しないといけなくなるから
    数字やPCが苦手な人には相当きつい環境になる
  • 5: 2023/01/30 23:25:49
    アニメ文化は日本の宝いう割に
    声優、アニメーター、漫画家がめっちゃ困るインボイスには
    お前ら反対しないんやな
  • 6: 2023/01/30 23:37:57
    消費税受け取っておいて収めてなかった今までがおかしいんだから甘えんなハゲ
  • 7: 2023/01/30 23:38:57
    同じような声ばっかだから半分になったって困らないよ
    アイドルや俳優に仕事とられるのも致し方なし
  • 8: 2023/01/30 23:41:50
    事務所所属させて個人事業主にさせてるから問題があるんだろ
    給料+歩合にしたらいいやん
  • 9: 2023/01/30 23:42:26
    脱税しないと食っていけない!!

    ってその時点でまず業界が身を削って体質改善すべきでは?
  • 10: 2023/01/30 23:46:26
    消費税は預り金じゃないっていうのは基礎的な知識なのにそれを知らずに自説を述べて気持ちよくなってる奴が多い
  • 11: 2023/01/30 23:54:48
    声優告発漫画みたいなパターンもありそう
  • 12: 2023/01/30 23:55:43
    そもそも消費税は間接税じゃなくて直接税
    消費税じゃなくて付加価値税
    だから単なる価格の一部にすぎない。駅税じゃないってのは裁判の際に財務省自身が証言してるのに、手のひら返して駅税とか抜かし出したんだぞ
    お前ら馬鹿にされてんだよ
  • 13: 2023/01/30 23:58:37
    つうか俳優、タレント、芸人に金払いすぎだよ。
    YouTuberもそう、あいつらに何千万何億の価値は無い
  • 14: 2023/01/31 00:02:02
    ↑意味不明過ぎてちょっと…誤字から直して、日本語学んで出直してこい
  • 15: 2023/01/31 00:05:51
    漫画家の若い芽を積まないでくれ………
    ほんとにやばい
  • 16: 2023/01/31 00:08:21
    納めないなら受け取るな
    受け取ってないなら元請けが納めろ
    どっちも納めないならインボイスで管理するしかない
  • 17: 2023/01/31 00:11:33
    これに関して脱税とか的外れな暴論で人の不幸を
    喜んでる奴が多すぎる
    税に関する知識もないくせに分かったように書くなよ
    雇われリーマンなんかマジで税に関する知識ゼロだろ
    自分の税金がどういう計算でどう引かれてるかすら分からないクセに
    インボイスについて理解できるわけないじゃん
  • 18: 2023/01/31 00:15:37
    利害関係者に「お前が間違ってる。理由は説明しない」とか言われても誰も相手にせんわな
  • 19: 2023/01/31 00:41:51
    黒字赤字関係無く平等に消費税は払えば良いだけ
    飲食店みたいに嘘赤字で3年経ったら名前変えるとかゴミみたいな裏技使わないで
    真面目に日本政府のために平等に税金払って行こうよ
    真面目に税金払って汗水垂らしてるこちら側としてはズルしてる奴らは一度淘汰するべき
  • 20: 2023/01/31 02:56:46
    インボイスで日本のエンタメ死亡www
  • 21: 2023/01/31 02:57:04
    誤字ぐらい脳内変換して読めや
    消費税は消費者が払って事業者が納める間接税じゃないんだよ
    判例でも消費税は価格の一部であって税金としての性質はないと確定してる。それも財務省の証言を裏付けとしてな
    下請けや中小は価格転嫁が難しい立場だから免税されてたんじゃん。
    大企業優遇ばかり進めて中小支援なんかしないから法人税払わなくてすむように粗利調整すんのに、法人税とれない腹いせに売り上げから徴収するようなまねしたら更なる中小締め上げで日本経済ガタガタになるぞ
    ただでさえ大企業が技術者抱えずに下請けに丸投げしてるような常態化なんだから、現場の技術者は日本から出て行けと言ってるようなもんだ
    なにが公平にだよ。この売国奴どもが。
    外税になってんのはあたかも消費者が事業者に税金を預けてるものだと錯覚させるための手法だからな。
    他国は内税表示だこのたこ助
  • 22: 2023/01/31 03:14:29
    早く中国兄はこの腐った国滅ぼしちくり〜〜
  • 23: 2023/01/31 03:14:34
    インボイスで廃業ってのはだいたい嘘だからな
  • 24: 2023/01/31 04:39:36
    >>23
    嘘なもんか声優に限らず売上1000万未満は8割を占めるんだぞ
    その8割は収益の1割を税金として新たに払えと言われて廃業が頭を過らない奴はいねえよ
  • 25: 2023/01/31 04:41:37
    インボイスは基盤だからな
    これが整理されたらそぐわない税機能である簡易課税はなくなるぞ
    次は消費税増税だ!どうだ怖いか?
  • 26: 2023/01/31 04:44:57
    本当に税機能としておかしいのは貿易の消費税還付金(戻し税)だぞ
    消費税が上がると法人税が下がってる歴史から明らかだ
    外国に輸出するトヨタ初め大手はこの戻し税で消費税まるまる利益になってる
    フリーランスや個人事業主を叩くより遥かに巨大で異質なちゅーちゅースキームなんだぞ消費税は
  • 27: 2023/01/31 05:06:09
    女子高生A役とか村人A役が消えるだけやろノーダメや
  • 28: 2023/01/31 06:28:41
    もう給料にも消費税課税しようぜ
    そうすれば零細商人の気持ちもわかるだろ
    そもそも払ってない経費惹かれてるのもおかしな話だし、実質給料みたいなものなのに下請けってされてる人は大勢いるからな、昔は給料に準じて給与所得の控除使えたのにアホな偉い人がそんな払ってないのにおかしいとか言い出して20数年そろそろ給料もちゃんとやろうぜ
  • 29: 2023/01/31 07:17:23
    女の声優3万人に草
    パパ活やれよ
  • 30: 2023/01/31 07:27:03
    それで成り立たないなら〜とか言い出したら増税なんでもWelcomeになって俺等にも降りかかるから言いたくないな
  • 31: 2023/01/31 08:01:02
    若者のアニメ離れが加速しそう
  • 32: 2023/01/31 08:20:54
    声優よりもっと潰れて困るものでアピールしろよ
  • 33: 2023/01/31 08:45:46
    売上が年330万、経費が55万で利益275万円の声優の場合
    インボイス発行事業者になると
    売上に含まれる消費税30万から、経費に含まれる消費税5万円を差し引き
    25万円を納税することになる
    なお簡易課税制度を利用すれば売上に含まれる消費税30万円の50%
    15万円を納税するだけでよくなる
    インボイス発行事業者にならずにいると取引先から30万円の値下げを求められる

    毎年25万円か15万円の消費税の納税を免除されていたところ
    インボイス導入で15万円の消費税の納税か
    取引先と交渉して、現状維持か売上30万円減額されるか取引停止されるか
    好きな物を選べと言われている状態
  • 34: 2023/01/31 09:03:18
    まぁ人生何があるかわからん。
    組織人が個人で働かなきゃならんかなった時に
    インボイスは刺さるからな。覚えとけ。
  • 35: 2023/01/31 10:04:22
    インボイス賛成派はサラリーマン控除にも手つけるの賛成してからな^^
  • 36: 2023/01/31 12:20:14
    まだ消費税の事を益税だの預かり金だの言ってる記者がいることに驚くわ
    事業者の売上に掛かる税だって事に頭切り替えろよ
この記事にコメントする
コメントする
名前
コメント

 以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
 ・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
 ・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
最近記事 | コメント(36) | 音楽・声優 | △ Page Top

人気記事 - 1Day

免責事項

公開されている文章・画像・動画は、各関連企業や団体とは一切関係ありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権所有者様からの警告及び修正、撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処、又は、削除致します。
また、掲載内容に関しては、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。当サイトを利用したことによる間接、直接の損害、その他如何なる損害に関して、一切当サイトは責任を負いません。当サイトをご利用される場合は、以上のことをご理解、ご承諾されたものとさせて頂きます。
また、当サイトの掲載情報に法的問題が生じる場合や文章、画像などの著作権所有者様からの削除依頼は、メールフォームよりご連絡下さい。直ちに対処致します。