【証拠画像】江戸時代、捏造だった
2023年02月06日 [Twitter・SNS ] コメント:38
スポンサーリンク |
Pickup!
8
草
11
ちょっと頭やばいなこいつら
12
レンガ伝来の歴史は信じてんの好き
13
江戸時代はなかった?に飛躍するスピード感すき
14
大阪城にはエレベーターがあるからな
16
無知ってホンマ怖いわ
17
こういう壁とかそれこそかなり昔から使われる技法の一つじゃないんか?
18
なかったとして何があるんや?
27
>>18
タルタリア帝国や
タルタリア帝国や
99
>>27
その帝国があったらなんなんや?現在ないからあってもなくても一緒では?
その帝国があったらなんなんや?現在ないからあってもなくても一緒では?
19
江戸時代がなかったとしてその空白期間は日本は何やってたんだよ
21
ずんだもんと学べそう
22
レンガじゃねえだろ
昔の石工技術なんだと思ってんだ
昔の石工技術なんだと思ってんだ
23
ちょっと足りてなさそう
24
でも実際これなんなんや?
こんな建築技術江戸時代にあったの?
再建した当時の技術かな?
こんな建築技術江戸時代にあったの?
再建した当時の技術かな?
138
>>24
普通にこれ練塀に白い漆喰塗ったよく近世城郭でよく見られるものの一つやで
普通にこれ練塀に白い漆喰塗ったよく近世城郭でよく見られるものの一つやで
26
マッドフラッドってネタじゃなかったんか…
30
この主張の目的が全く見えん
48
>>30
江戸時代は無かった←夫婦別姓は無かった
ってコンボしたいんやで
江戸時代は無かった←夫婦別姓は無かった
ってコンボしたいんやで
92
>>48
そこまでするほど夫婦別姓嫌なんか🤔
そこまでするほど夫婦別姓嫌なんか🤔
34
この人達には下にある石垣はどうみえるんやろ
36
煉瓦は煉瓦でも日干し煉瓦やろこれは
奈良時代くらいからずっと使われてたぞ
奈良時代くらいからずっと使われてたぞ
40
また人類はニンテンドーDSに操られてしまったのか
43
歴史はもう変えられちゃってるんだよね
45
紀元前4,000年頃の古代メソポタミアにすでに存在って書いてあるんやけど
江戸時代で使われててもちっとも不思議じゃないやん
江戸時代で使われててもちっとも不思議じゃないやん
50
54
>>50
明治じゃねえか
明治じゃねえか
77
>>50
ひょっとしてホンマに江戸時代には煉瓦無かったの?
もう何もわからん
ひょっとしてホンマに江戸時代には煉瓦無かったの?
もう何もわからん
114
>>77
日本に入ってきたのは江戸時代末期やな
日本で建物用煉瓦の生産が始まったのは長崎の海軍伝習所(1855年(安政2年)開所)で、1861年(文久元年)落成の長崎鎔鉄所の建設に使われたが、現在のものより薄く、その形から「こんにゃく煉瓦」または作製者の名前から「ハルデス煉瓦」と呼ばれた[10]。
日本に入ってきたのは江戸時代末期やな
日本で建物用煉瓦の生産が始まったのは長崎の海軍伝習所(1855年(安政2年)開所)で、1861年(文久元年)落成の長崎鎔鉄所の建設に使われたが、現在のものより薄く、その形から「こんにゃく煉瓦」または作製者の名前から「ハルデス煉瓦」と呼ばれた[10]。
255
>>77
瓦はあったけど煉瓦はなかったな
いらねーからだろうけど
瓦はあったけど煉瓦はなかったな
いらねーからだろうけど
51
実は江戸時代なんてものは無かったのだ。
58
捏造やったらなんなんや…
60
楽しそう
65
こいつら築地本願寺見て古代の神殿とか言ってたの草
87
>>65
インカ帝国は想像より最近なんやっけ
インカ帝国は想像より最近なんやっけ
117
>>87
1400年くらいから1500年くらいまでやな
アメリカ大陸は小さい勢力は昔からポツポツあったけどデッカい国出来たのはかなり最近
1400年くらいから1500年くらいまでやな
アメリカ大陸は小さい勢力は昔からポツポツあったけどデッカい国出来たのはかなり最近
66
ムー大陸がー!
タルタリアがー!
タルタリアがー!
69
その先にどういう主張があるのか素直に興味が湧く
75
誰が捏造したんやろうな
76
大阪城行ったら鉄筋コンクリ造りでエレベーターまであるからって「秀吉は存在しなかった!」とか言いそうやなコイツら
83
もうわかってる人はわかってるんだよね
88
小学生でもわかることなのに…
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「Twitter・SNS」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/161914.html" target="_blank">【証拠画像】江戸時代、捏造だった </a>
コメント
- 7: 2023/02/06 15:40:51
- 12: 2023/02/06 15:56:53
近所のお爺さんは、100歳近く頭もはっきりしていて夕方私達が帰って来る時間になると帽子や手拭いを被ったりして、昔紙芝居やを営んでいたらしいのです。それもあってお話がわかりやすく良く友達と通ったものです。彼が言うに生まれた時代に、電気があった。時代劇の薄暗い感じは、ウソ。バチバチってあんだ達には、ちょっと恐ろしい音がする電気だった。新潟とか、新庄?、会津の辺りに交流電流(私が思うに、テスラかも)が、この辺最後まで(いつまでかは、不明)電気は、無料だったんだ。裁判で負けたから、北陸電力つうのねぇべ。ある日電信柱が建って、火事が多いから直流に国は、かわります。って。昔だから文句も言えないまま、あっちこっち家さ穴あげて、金まで取るようになったんだ。 - 14: 2023/02/06 15:58:32
- 33: 2023/02/06 18:32:51
[前の記事] 【悲報】男女1000人に聞いた嫌いなニュース情報番組wwwwww
[次の記事] 謎のデパート「伊勢丹」、営業利益700%増、新宿店は売上3000億円超え
[カテゴリ] Twitter・SNS の関連記事
[次の記事] 謎のデパート「伊勢丹」、営業利益700%増、新宿店は売上3000億円超え
[カテゴリ] Twitter・SNS の関連記事
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列