【就活】関係者が日本のヤバい採用現場を明かす
2023年02月07日 [社会・仕事・就職 ] コメント:17

1
「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場https://t.co/cybdtCpA0a
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) February 7, 2023
「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています」
「ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい」
「最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ」#就活 #採用 #学歴
3
そら有るやろ
はい終了
はい終了
142
>>3
実際はあるのにあたかも「無い」かのように振る舞う企業や採用担当者がいるのが問題
実際はあるのにあたかも「無い」かのように振る舞う企業や採用担当者がいるのが問題
34
>>3
本これ。あって当たり前。
採用基準にはならないが足切基準にはなるから。
受験コストを被採用者が負担するならフィルターなくてもいいけどね。
採用側になればわかること。
本これ。あって当たり前。
採用基準にはならないが足切基準にはなるから。
受験コストを被採用者が負担するならフィルターなくてもいいけどね。
採用側になればわかること。
スポンサーリンク |
Pickup!
7
面接でわかるという自惚れ
11
なかったら良い大学入る意味なくなるだろ
13
信仰というより統計に基づいた正当な評価だわ
15
お前ら勘違いしてるけど
高卒か大卒かの話じゃないからな
高卒か大卒かの話じゃないからな
16
そりゃーまぁ、人事が無駄な作業をしなくて済む何らかの仕組みは必要だよな。
学歴フィルターが駄目というなら、知能指数とかで切るしかない。
学歴フィルターが駄目というなら、知能指数とかで切るしかない。
17
歩留まりが明確に変わる
限られた時間コストで失敗しない人選をするために重要な指標
限られた時間コストで失敗しない人選をするために重要な指標
20
無論、結婚フィルターもな
23
こっちもだ
育児休暇義務付けを完全回避出来る
育児休暇義務付けを完全回避出来る
27
学生時代優秀なら社会人としても優秀な可能性は逆のパターンより圧倒的に高い
30
無いと思ってる奴いるのかよ
31
だって銀行とか商社とかゼネコンに記念応募してるやつ
いちいち目を通す意味ないだろ
いちいち目を通す意味ないだろ
39
みんなしってる
43
そりゃどうせとるなら上から選びたいだろ
なにがどうヤバイんだよ
なにがどうヤバイんだよ
45
「学歴フィルターあります」って
当たり前じゃんそんなもん
Fランなんか面接するだけ無駄だし
当たり前じゃんそんなもん
Fランなんか面接するだけ無駄だし
50
小保方みたいに言うなし
68
学歴フィルターの何が悪いのか
高卒と話してみろよ大半が馬鹿だと分かるから
高卒と話してみろよ大半が馬鹿だと分かるから
72
全然ヤバくない話でした
73
学歴フィルターなんて海外の方が露骨だぞ
22
フィルターかけた方が効率がいいだろうから
仕方ない
仕方ない
オススメ記事
注目の記事
最近の関連記事
カテゴリ「社会・仕事・就職」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/161934.html" target="_blank">【就活】関係者が日本のヤバい採用現場を明かす</a>
コメント
- 2: 2023/02/07 13:23:45
なにが?ヤバいの?そりゃあらゆる条件比較して優秀な方を選ぶの当たり前ですよ。
「おてて繋いで皆でゴール」ですか?学歴だけでなく、採用試験の成績、顔、健康状態、性格、態度、面接の内容、SNS等々を比較しますよ。学校や教授から、会社の重役からの推薦とかも・・もちろん検討する。
セキュリティ・クリアランス(Security clearance)って知ってる?(時代は変わったんだよ。)
国家機密等の秘密にすべき情報を扱う職員に対して、その適格性を確認すること。家族や学歴経歴、資格、資産状況、犯罪歴、交友関係、海外渡航歴、宗教、心情、国籍(帰化歴)等々調べられる。(嫁が帰化してたりすると許可出ない。)これまで日本でも防衛関係の仕事するには必要。クリアできないと許可出ない。
まあ、知らないわな、これが民間にも広がった。企業向け 経済安全保障におけるセキュリティクリアランス制度が出来、指定技術扱う場合、セキュリティクリアランスが求められる。(経済安全保障推進法) - 3: 2023/02/07 13:32:21
そりゃ日本のように一旦傭ったらクビにするのに異様な手間が掛かる社会なら採用は慎重になる。
ただ初対面の人間に対して確とした判断基準などありはしないのだから、どうしたって最初は肩書きで判断せざるを得ない。その肩書きが縁故や学歴、担当教授、在籍していた部活とか家柄とかさ。そのメッキが安物なのか、下地からきちんと仕上がっているものなのか、それとも磨けば光りそうなもんなのかは動いてみなきゃ分からない。例外なんていくらでもあるけど「私は例外です」なんて誰が補償してくれる訳でもないんだし。
そうなったら、ウチは使えないと分かったらクビにされやすい職場ですよ、とか採用試験の基準は物凄く高いですよ、とか。企業としては最初に何らかの防御戦を張っておくしかないよね。
採用される側からすれば、分かり易い部分は綺麗にしとくってのは有効な生き残り策だと思う。それに文句があるなら、何処からでも誘われる実力を身につけてから「採用してください」って言えば良いじゃん。
この記事にコメントする
以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列