
AI生成物の著作権の有無はこれまで不明瞭でしたが、米国著作権局の発表により遂に決着しました。一部(文章、画像の配置など人間が創作した要素)を除いてAI生成物に著作権は認められません。プロンプトの創作的寄与を著作権局は認めませんでした。詳しい概要は添付リンクからご覧ください。 https://t.co/55hIHnNIxq pic.twitter.com/Nb6x868yRe
— Midory(JP) (@WorldsLovv) February 23, 2023
これまで日本では「プロンプト」「生成物の取捨選択」は創作的寄与に認められると解釈されてきましたが、これは極めて不確実なものとなりました。国内のAI生成物の著作権の有無は今後の裁判で明確に決定される事でしょうが、米国の一例はそれに大きな影響を与えます。
— Midory(JP) (@WorldsLovv) February 23, 2023
しかし、AIのアイデンティティを認めない訳ではない。例えば人間の作品に補助としてAIを使用する事や、AI漫画にしても『文学作品』としての著作権は保護される。無論、学習元の問題が改善されていない以上、私は上記の使い方を推奨しない。
— Midory(JP) (@WorldsLovv) February 23, 2023
※指摘を受けたため加筆の概要を修正した上で以下に纏める。
しかし、『身体の多岐に渡る〜平滑化』の部分はAI加筆の一例を論拠として提示した訳ではない。1982年エデン・トイズ社訴訟を引用している。無論、その件において議論されたのは人間による盗作(or二次的著作物)であり、AI加筆に係る権利の有無は依然に不明瞭である。https://t.co/5e8H67l0a6
— Midory(JP) (@WorldsLovv) February 23, 2023
そして最後に、ここまで読んでくれた方には何よりご自身で引用元を参照し、自由に解釈する事をお願いしたい。上記の内容は当然私のバイアスが乗っかっている。この過渡期、真偽不明の情報が交錯し混乱を招いている。故に他人の文章をそのまま信じるのではなく、他でもない自分で情報を吟味して欲しい。
— Midory(JP) (@WorldsLovv) February 23, 2023
AIのモデル開発したならまだしも
学習okなら
逆に著作権とか無くすのが良いかもしれん
AI絵師以外みんなハッピーやね
スポンサーリンク |
適当なAI絵パクって使うか
そういうこと
いらすとや的な使い方できる
公式絵にも著作権無しってことで使い放題?
必ずしもそういうわけではないけどAI著作権とか判断めんどくさすぎるからアメリカ様に合わせるってのはかなりあると思う
権利ゴロに荒らされるんが将来的に恐いし
まぁ見つかったら叩かれはするやろうけど、別に違法でもないんじゃね?
販売するのもパクるのもパクられるのも自由や
起源主張は意味ないで
実は手直ししてましたって判明したらとりあえず裁判やろな
問題ないどころかこの判例にまんま従うなら「人間が大規模な加筆をしたもの」には著作権が発生するからAI絵には著作権が発生しないのにトレスした絵の方には著作権が発生する可能性すらある
つまりAI絵として公表してて実は加筆しまくりという罠を仕掛けておいてそれが証明できれば賠償金ビジネスできるってことか
AI絵として公表した事実があるなら厳しいと思うで
あまりに効率悪すぎてビジネスと言えないけど
まぁくっそ手間暇かけてまでAI絵パクり民を断罪したいならええんちゃう
加筆がバレないような画力手にするのにどれだけかかるか知らんが
時代の流れに反する法は改正されるだけや
便利で安価なもんを商業利用から排除するってのは現実的じゃない
AI絵師は激怒するだろうが
カテゴリ「IT・テクノロジー」の最新記事
- 1: 2023/02/23 16:06:34
- 3: 2023/02/23 16:15:22
- 6: 2023/02/23 16:57:07
- 12: 2023/02/23 17:32:54
・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列