カナ速 - 2ちゃんねるまとめ

人気記事 - 7Days

最新記事




人気のまとめ一覧


download.jpg

1

 「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」

そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。
本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」

自分の手を使って書き写すことで、古文特有の言い回しが身につくと考えていた幸子さんは、全てにNGを出した。
辞書も、わざわざあの分厚いものの中から自分の知りたい単語を見つけ出し、その横や下に並んでいる単語もついでに目にすることに意味があるというのが、幸子さんの考えだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87



3




5

たぶんこの幸子さんは実在してない
記者が妄想でかいてそう


6

こんな時代遅れのばあさんおるんか



スポンサーリンク
Pickup!

8

教師って授業の度に黒板にカキカキするの正直無駄よな
あれなんであんな無駄なことしとるんや?


88

>>8
そうしないと時間もたせられないんやろ
ワイも昔からこんなんプリント配って空いた時間に演習とかディベートとか考える時間にあてりゃいいのにと思ってた


15

>>8
プリントとかパワポ作る方が時間の無駄やないか?完全に残業やし


16

>>15
一回作れば毎年使い回しで良くない?


82

>>16
言うても教科書とかけっこう変わるで


9

作り話しばっかりだな


11

大学の教授に板書撮ったら怒るやつおるってまじ?w


72

>>11
おるで
でも大したことない講義やのにとりあえず撮ったれってなるのも
アレやなと思う


14

むしろ大学の先生ほど新しいもの取り入れてくやろ


19

ワイの高校でも紙の辞書使え言うてたな若い女の先生が
そんで逆におじいちゃん先生は勉強に使うんだろ? 俺の授業では全然使っていいぞ言うてて意外やったわ


22

実際電子より紙の方が学習効率高いし


24

紙の辞書やと乗ってへん単語とかあるやん


25

そんな教師明らかな地雷やからな


27

ノートは取った方がええやろ
電子辞書はええと思うが


28

授業内容を書いてある自作のノートから板書に永遠と書いてそう


30

人類が電気作れないレベルに堕ちたら嫌でも紙の本読まざるを得ないんだよなあ


36

>>30
大多数の人間は勉強してる場合じゃなさそう


38

>>30
そこまで落ちることがあったら本読む暇なんてないし暇ができる頃には最低限復旧してるやろ


40

>>30
極論が下手すぎる


35

紙の辞書はその前後の単語も何となく知れるのがメリットやと思うで
そのメリットと物理的な煩わしさというデメリットが釣り合ってるのかは分からん


39

辞書よりスマホでいいじゃんは同意やけど
出版社が撤退してソースが更新されなくなるとネットの情報も劣化していきそう


47

調べたら単語をお手軽にブクマして
後から見返せる辞書アプリの方がいいです


48

学校のロッカーに辞書を置いておいていい
これがまず許されとるかどうかや


51

紙の辞書は引くものじゃなくて読むものって誰かが言ってたけどほんとにそうだと思う
適当にページ開いて読むのは楽しいけど調べるのはスマホの方が圧倒的に早い


102

>>51
本を読む文化が消えたからな
ググって終わりや


54

>>51
授業中暇つぶしで読むと割と楽しかった気はする


65

>>51
暇なときに読むことはあっても調べるときに周りの言葉まで見て覚えたためしがないわ


53

辞書なんて20年前の時点で電子辞書だったよな


55

最近じゃ検索もいかがでしたかばっかりで使い物にならんしな
自分で正解探す方法他に持っとくべきやで


56

辞書重いしな


62

子供には紙のがええやろ


66

ハンコとか押してそう




オススメ記事
注目の記事

最近の関連記事

カテゴリ「学校・学問・雑学」の最新記事

最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/162341.html" target="_blank">教師(59)「紙の辞書はゴミ、タブレットで調べればいいと言われた。紙の辞書の方が絶対いいのに……」 </a>
コメント
  • 1: 2023/02/25 20:55:43
    というか20年前ですら学生の頃ですら電子辞書使ってたぞ
    紙の辞書は調べるのに無駄な時間かかるのがデメリットだな
  • 2: 2023/02/25 20:58:13
    自分がそうだったからといって他人が同じとは限らない。
    どちらも使ってみて合う方を選んでもらえば良い。
  • 3: 2023/02/25 21:12:15
    某カラオケ屋に入社した時、まず紙の辞書買えって全社員に義務があった。あほかと。バカかと。
  • 4: 2023/02/25 21:23:16
    脳の可動域の割合から、簡単に調べるとその分記憶しないのよ。
    なので面倒な動作を簡略化して時間の短縮を是としても逆に非効率なのよね。
    つまり一見非効率っぽい紙媒体が効率がいいのよ。一時凌ぎでなく覚える気があるならね。
  • 5: 2023/02/25 21:24:11
    ※1
    それはお前が調べるの下手なだけ
  • 6: 2023/02/25 21:24:58
    俺おっさんだけど紙に書くより、タブレットやWordに  コピペ  した方が覚えやすかった。
    合格率は60パーセント程度の国家資格の勉強だったが、紙の参考書やノートに書き写すやり方は途中で止めた。
    参考文献はパソコンでブックマークして、Wordもコピペでリンクで飛べる様にした方が遥かに覚える効率が上がった。

    個人的にはノートに書く方が惰性の作業で、コピペの方が文章を読み直してたんだよね。
  • 7: 2023/02/25 21:27:30
    紙媒体ありきで、他の手段を講じるのと
    最初から電子辞書やネットで検索するのとは差があるからな

    >>3のカラオケ屋は良い会社だよ
  • 8: 2023/02/25 21:31:27
    「それってあなたの感想ですよね」
    「なんかデータあるんですか?」
    とか効きそう
  • 9: 2023/02/25 21:32:53
    書き写すので精一杯で授業中に理解するところまで
    行けなかったりするから、生徒だけでなく教師も疲れるし
    板書って本当にムダだと思う
  • 10: 2023/02/25 21:36:28
     とりあえずの意味を素早く知るにはネットの方が便利。
     ただ、言葉の細かいニュアンスまで掘り下げて調べようと思ったら、未だ紙の辞書が必要な状態。言葉は難しいんで。
     「水曜日」の語源は北欧神話の神「オーディン」に由来するし(水星がオーディンの象徴)、「your」は「一般にあなた達の言う、いわゆる」という意味も持つ、ということが納得できず、華厳の滝に身を投じた学生もいたし。
     
  • 11: 2023/02/25 21:37:46
    勉強で大事なのはアウトプット。学んだことをどう引き出すかが大事。板書ってのは体に覚えさせるアウトプットの練習だからメチャメチャ大事。時間があるなら10とか100回やってもいいぐらい。年寄りの戯言じゃなくてクイズノックのメンバーが勉強のコツで言うレベルの内容やぞ。
  • 12: 2023/02/25 21:49:53
    >11 板書とは。 (授業で)黒板に白墨で書くこと
    なにか勘違いしてない?
  • 13: 2023/02/25 21:51:48
    情報科の教員だが教示用のパワポデータは教材についてくる
    他の教科は知らんが、今はノートPCを教室のプロジェクタとか電子黒板に繋げるから、板書なんて必要ないはず
  • 14: 2023/02/25 22:15:21
    板書は要点だけうまくまとめてノートに書いおけばいいのに丸写ししか出来ないなアホは写真撮っておしまいなんだろうな
  • 15: 2023/02/25 22:25:48
    10年以上前には電子辞書使ってたが
  • 16: 2023/02/25 22:49:58
    電子辞書でも先頭一致で前後の単語とかいくらでも見られるだろ
    いくつもの辞書・事典を瞬時に切り替えて見比べることも出来るし、紙と電子じゃ棍棒とアサルトライフくらい有用性の次元が違う
    老害はWindows95くらい頃の性能のイメージのままで難癖付けてんじゃねえの
  • 17: 2023/02/25 23:10:24
    一回覚えてから忘れた頃にもう一回覚える、これを2回やるのがいいいいと聞いた
  • 18: 2023/02/26 00:10:24
    記憶というものは繰り返しての(手の)動きや、その時の環境でされるものでな。
    写メ取ったからokというやつほど、大体半年もせず撮った記憶すら忘れるんだよ。
  • 19: 2023/02/26 01:02:17
    昭和がなんと言おうと世界ではパワポ等デジタル活用の学校が主流になり非効率なことが駆逐されていく。
    もし本当に紙の辞書が効率的ならなぜ駆逐されたのか。

    でも知ってる。
    本当は、自分の世代より便利なモノを使われるのが悔しいからと言うことを。
    その気持ちはわかる。痛いほどわかる。でも柔軟になった方が楽しいぞ?
  • 20: 2023/02/26 02:53:49
    そゆデータはアメリカの大学や研究機関がやったの色々見かけるな
    紙が何だかんだで良い数値でる
    デジタルでもタブレット+ペンで手書きだと良い結果でたりもする
  • 21: 2023/02/26 04:34:57
    最近のヤツらがバカになるわけだわ
    簡単に調べられると思ってるから知識として身に付いてない
    だから「ちょっと調べます」ばかりw
  • 22: 2023/02/26 09:34:02
    ※20
    うん、「自分で書いてみる」ってかなり重要。
    写真で撮ると「保存したことに対して安心」しちゃって内容入ってこないんだよ。
  • 23: 2023/02/26 11:59:34
    黒板に書いてノートに写す作業は少しずつ理解しながら情報を入力するという点で優れていると思う
    それが不要という層がいるとすれば、自習でも大丈夫なくらいの学習能力があるか単なる阿保かどちらかでは。

    辞書が紙が良いか電子が良いかはその人の育った時代にも関係するかもね
    昔から紙の辞書に慣れ親しんだ人は紙が良いだろうし、今の若い世代で生まれた時から電子辞書が普通って人ならそっちが使い易くて理解し易いのでは
  • 24: 2023/02/26 12:31:46
    0円食堂で若手のジャニーズが生産者の情報をスマホの写真で取っていたががそれをみた国分が最初の方は「便利ならそれで良いよ」と言っていたけど回を重ねたら「手で書いたほうが気持がこもる」と手書きにさせてた気がする
  • 25: 2023/02/26 12:41:28
    むしろ歳をとると重いし紙じゃないほうが良さそうだけど
  • 26: 2023/02/26 15:34:31
    >>12
    うましかかコイツw
  • 27: 2023/02/26 16:11:57
    ワイも学生のころは「一生使えるように」って分厚い何千円もする辞書買って勉強してたわ。その時は「この辞書は生涯のパートナーや」みたいに大切に使ってたけど、今はどこにあるのかも覚えてない。そんなもんや
この記事にコメントする
コメントする
名前
コメント

 以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
 ・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
 ・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
最近記事 | コメント(27) | 学校・学問・雑学 | △ Page Top

人気記事 - 1Day

免責事項

公開されている文章・画像・動画は、各関連企業や団体とは一切関係ありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権所有者様からの警告及び修正、撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処、又は、削除致します。
また、掲載内容に関しては、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。当サイトを利用したことによる間接、直接の損害、その他如何なる損害に関して、一切当サイトは責任を負いません。当サイトをご利用される場合は、以上のことをご理解、ご承諾されたものとさせて頂きます。
また、当サイトの掲載情報に法的問題が生じる場合や文章、画像などの著作権所有者様からの削除依頼は、メールフォームよりご連絡下さい。直ちに対処致します。