カナ速 - 2ちゃんねるまとめ

人気記事 - 7Days

最新記事




人気のまとめ一覧


8.jpg

1

最近、大手メディアによるテレビのニュースなどでも取りあげられている「昆虫食」。特に「コオロギ」は日本でも商品化が進み、急速に広まっている。

そうした中、コオロギの粉末を使ったパンを去年12月から販売した製パン大手の「Pasco(パスコ)/敷島製パン株式会社」のツイッター公式アカウントに、「気持ち悪いです」「企業姿勢を疑う」などのコメントが多数あがっている。

https://mb.epochtimes.jp/2023/02/137588_amp.html


2
まぁ製造ラインにまじってそうな気がしてくるもんな


3
かわいそう
コオロギ食べたかっただけなのに


156
>3
好きに食えばいい
食わせようとするから反発してるやで



スポンサーリンク
Pickup!

4
ペヤングと同じくらい食いたくないな
別会社作りゃいいのに


6
これペヤング復活やろ


73
>6
まるか食品での戦略会議を見たい


8
コオロギしか食えなくなったらどうするんだ


14
夢でコオロギ食品食わされるのを見たわ


16
ビーガン的にコオロギはどうなのかね、虫とは言え命ではあるけど


17
で美味いんか?


60
>17
昆虫の中では不味いらしいと専門家が言ってた
あと現状値段も高いので嗜好品


20
ほかのパンに混じる


21
イナゴの方が良くね?


23
どんな食材でも結局値段次第


25
コオロギブリーダーが一時期流行ったよな
当時オレも空いてる部屋でやろうかと考えたわ


28
反ワクとかこれにも反対してるヤツらは「備える」ってことすら知らんのかw
従来の食料が少なくなったときに「なぜ国は準備してなかったんだーっ!」って被害者面するのが目に浮かぶわ


112
>28
コオロギ1キロ育てるために使う大豆2キロを備蓄しとけば2倍になるぞ


31
>28
市場に出さないで備蓄しとけよ


32
いいから牛そだてろよ!!


33
徹底批判して消費者で潰してやろう


35
タンパク質を取りたいんじゃなくて
肉を食いたい


37
でも美味しければ浸透するよ
栄養価もあるんならさらにね
忌避感は最初だけ


61
>37
イナゴとか蜂の子とか色々試したけどコオロギは美味しくない虫だよ、美味しかったら佃煮になってるもの


38
虫が混入してると苦情入れなきゃ


41
雑食の昆虫なんて普通は食べないからね
少なくとも別会社立ち上げてやるべき事だね


49
食いたいやつは食えばいいけど製造工場は分けるのと外食やら既成の食品やらで使ってる時は明記することを義務化してほしい


58
電通がコオロギに出資してると知った途端に国民が反コオロギに一気に動いたからな


59
しかしお前らのキレっぷりすごいな
日本人は食に関してだけはマジで怖いわ
まあ俺もうまけりゃ別に食ってもいいけど強制的に食わされるのはいい気しないしな



http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.so/news/1677467896/

オススメ記事
注目の記事

最近の関連記事

カテゴリ「飲食・料理・レシピ」の最新記事

最近の記事
最近の人気記事
この記事へのリンク用タグ
<a href="http://kanasoku.info/articles/162392.html" target="_blank">【悲報】コオロギパンの会社、叩かれる 「キモい」 「品性を疑う」</a>
コメント
  • 1: 2023/02/28 10:31:51
    支配層「庶民は虫食っとけw」
  • 2: 2023/02/28 10:56:58
    コオロギは不妊薬やから,国家をゆるやかに衰退させたい奴らなんやろなあ
  • 3: 2023/02/28 10:57:40
    諸星大二郎の漫画で貧民にゴミを消化できる酵素を与えて上流階級の出すごみを食わせるようにしていたが
    今度は排泄物を食わせるようにしようとして暴動が起きるってのがあった
  • 4: 2023/02/28 10:59:13
    色んな味・食感の肉を食える、卵も食える、骨から出汁も取れる、羽毛も使えるニワトリ育てた方が遥かに効率いいだろ
  • 5: 2023/02/28 11:02:05
    色んなものを食品に加工できる技術は進めておいた方が良いやろ
  • 6: 2023/02/28 11:04:20
    マジで調子に乗りすぎだろ、日本の富裕層
  • 7: 2023/02/28 11:13:47
    ぶっちゃけ、まだ早い
    もっと広まってから商品化するべきだった
  • 8: 2023/02/28 11:20:11
    重度エビアレルギーの俺からしたら異物混入事件と何も変わらん
    表記にコオロギって書くか甲殻アレルギー表記つけろなマジで
  • 9: 2023/02/28 11:22:49
    将来災いをもたらすコオロギなのに。議員にだけ食わしとけ。
  • 10: 2023/02/28 11:38:08
    youtube見るに、ゲジゲジやムカデを食べることは割と市民権を得ているよな
    この辺りを入門編として導入してみてはどうか
  • 11: 2023/02/28 11:39:32
    誰も強制してないのに
    SNSはこの手のアホが本当に多い
  • 12: 2023/02/28 11:40:14
    昆虫食なんてやりたいやつがやってるから認められてるだけでコスト高だしなんで一般向けにやったんだって感じ
  • 13: 2023/02/28 12:02:02
    長野県民やがイナゴは普通に美味いぞ
  • 14: 2023/02/28 12:26:21
    ゴキさんの方が生命力や繁殖力だけでなく栄養価も高そう
  • 15: 2023/02/28 12:35:36
    コオロギを効率的に大量に生産できるんだったら、人に食わせようとするんじゃなくてまず飼料にしろよ
    輸入飼料の価格が上がってきてるんだからさ
  • 16: 2023/02/28 12:41:21
    実はもう市場にある食品に入れられてるんじゃね?
    原材料なんて書いてなきゃわからんしな
  • 17: 2023/02/28 12:42:14
    田舎でもイナゴは稲を食べる虫だから食べてたけど
    コオロギは便所にいるし雑食でまずいから食わないって言ってた
    同じ虫でもイナゴとコオロギじゃ格が違うな
  • 18: 2023/02/28 12:49:18
    利権のすげ替え
    農家や畜産業者を潰すために国際的にやってる
    国会で審議もせず決まっていることは大体、選挙で選ばれていない国際会議のメンバーが決めている
    こいつらを選んでいる奴らが誰なのか
    陰謀論でもなんでもなく余程の鈍感でないならわかる
  • 19: 2023/02/28 13:05:21
    それでも口だけで行動に移さないお前らJAPは終わってんな笑
  • 20: 2023/02/28 13:38:31
    コオロギ養殖の認定農業者になると補助金貰えるからしゃーない
  • 21: 2023/02/28 13:55:08
    誰かの利権のために強引に流行らそうとしてるのが余計にね
  • 22: 2023/02/28 13:56:17
    パスコはもう買わない。
    他のにもコオロギ粉末、入ってるだろw
    コオロギなんて、意識高い系の無印だけで十分なのにw
    未来で食べてないコオロギを未来食言われても困るわw
    コオロギパンじゃなくて、イナゴパンでも作れば良いのにw
  • 23: 2023/02/28 13:58:02
    研究されている培養肉の方を実用化してほしいわ
    自宅で簡単に霜降り牛肉とかの培養ができる
  • 24: 2023/02/28 14:11:30
    食糧難になったときの救世主として昆虫が注目され始めた結果
    動物より手間かからないしタンパク質も豊富!
    無理です・・・
  • 25: 2023/02/28 14:12:43
    補助金のために虫を食わされる日本人って……
  • 26: 2023/02/28 16:26:50
    イスラムの食事 ハラールでも、食品工場で豚使用してると、混入の恐れあるからな
    認証外になるだろ。あれと同じ。発案者は、早すぎたと後悔してるかも。。。
この記事にコメントする
コメントする
名前
コメント

 以下の内容含むコメントはアクセス禁止対象とさせて頂きます。
 ・公序良俗に反する事項、個人情報、中傷誹謗、スパム行為
 ・禁止語句を回避する旨の記述、伏字を含む文字列
最近記事 | コメント(26) | 飲食・料理・レシピ | △ Page Top

人気記事 - 1Day

免責事項

公開されている文章・画像・動画は、各関連企業や団体とは一切関係ありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権所有者様からの警告及び修正、撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処、又は、削除致します。
また、掲載内容に関しては、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。当サイトを利用したことによる間接、直接の損害、その他如何なる損害に関して、一切当サイトは責任を負いません。当サイトをご利用される場合は、以上のことをご理解、ご承諾されたものとさせて頂きます。
また、当サイトの掲載情報に法的問題が生じる場合や文章、画像などの著作権所有者様からの削除依頼は、メールフォームよりご連絡下さい。直ちに対処致します。