カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    9コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    14


    1

    web関連のデザイナー、プログラマ大量解雇まで秒読みか


    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1645555643070160898/pu/vid/1520x1080/shdiqgp-Mgmsey02.mp4


    2

    プログラマーもchatGPT使ってchatgptが使えない情弱から効率よく金を巻き上げるんや


    3

    AIマジですげーわ。早く人間を労働の苦悩から解放してくれ


    7

    何回か変更依頼きたらまた最初から作り直しになる模様


    10

    >>7
    AIの性能も上がるからゼロから作り直す場合でも
    労力変わらなくなっていく


    Pickup!
    8

    エンジニアより政治家の方が AIでいいと思う


    9

    裁判官がAI最適やろ


    12

    ここまで進化の速度早いなら人間からは仕事とってワイらがベーシックインカムで暮らせる時代も来るかも知れんね。
    楽しみや


    69

    >>12
    ロボット税とAI税の導入が先


    15

    保守管理できるならね


    16

    技術の進歩や時代の変化で無くなる仕事なんて今までにもいくらでもあるけどね


    17

    この程度で仕事奪われる奴は最初から食えてないだろ


    21

    究極的には
    人間がデジタル機器をいっさい操作しなくてもよくなる方向に社会は動いていくはず


    24

    >>21
    ちょっと考えてみると究極まで行くと人間自体要らんなるんやで


    23

    サン・アルトマンはまだ序章だって言ってるし
    スマートフォンみたいな個人デバイスのOSとかになったら
    SFのような世界は来るかもね


    25

    使う奴が馬鹿ならまともに使えんよ


    26

    パソコンでやってる仕事は全部危ういと思ってた方がいいな🥺


    27

    スプレッドシートの関数ほいほい教えてくれて感動する


    29

    マジで頭脳労働全てAIに変わられそう
    人間は肉体労働やっとけ


    32

    マジで個人事業主が助かる時代や


    36

    仕事量なめすぎ
    SIerとかなら顧客の思うものに近づけないとあかんからこんなもんじゃ仕事なくならん


    39

    >>36
    でもこれまだ赤ちゃんの段階やぞ


    46

    >>39
    確かにこれから先のことはわからん
    でも現時点ではまだ下流の下流しか仕事奪われることないと思うわ
    ただただプログラムだけやってる奴はどのみちくいっぱぐれる
    要件定義とか上流に携われるようにならないと現状でも厳しい


    40

    AIを使った壮絶な競争に突入していくのか
    あるいは生産性の爆発的な改善で
    リソースに余裕が生まれまくって競争する意味がなくなっていくのか
    まだ未知数やな


    48

    まだChatGPT公開されて半年もたってないし
    ここから加速度的に成長していくんやろ?
    恐ろしいでほんま🥺


    49

    今はまだAI出始めやからあれやけど今のネイティブAI世代が大人になる頃には自分らでAIに何もかもさせる時代になるんやろか


    57

    早くワイの仕事奪ってくれやもうメンタルキツいから早期退職したいんや


    61

    これぐらいならAI使うまでもなくプログラミング無しで誰でも作れるやろ


    63

    プログラムはAIでいいと思うよ
    その方がプログラマーとの意思疎通に齟齬が生じたりせんやろ
    まあAIと齟齬は生じるんやけど


    72

    ChatGPTはプログラミングの性能だけガチで飛び抜けてるよな


    20

    今の黎明期ですらこれって10年後くらいにはどうなってるんやろ



    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (9)

        • 1.  
        • 2023年04月12日 20:58
        • 阿部寛のサイトでも作るつもりかよ
          今時htmlベタ打ちのサイトなんてかえってftpとかの知識が必要でむずいわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 2.  
          • 2023年04月12日 21:22
          • >>1
            20世紀のサイトが再現できる
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 6.  
          • 2023年04月12日 23:25
          • >>1
            ランディングページだけ作るなら断然ベタ打ちやぞ
            表示早いし管理が楽
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 3.  
        • 2023年04月12日 21:39
        • 世のSEなんて3か月かけて仕様書書いては客にダメ出し食らってを繰り返し、3か月かけて仕様通りに動くかチェックリスト作ってテストして、3か月かけてこのプログラムの品質は妥当ですって見解書書くのが仕事だからな
          コーディングにかけるのはそのうち1~2週間くらいなわけで、AIに望むのはプログラム以外の部分や
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4. 
        • 2023年04月12日 21:59
        • まだ普通に間違ったコードを提示してくるけどね
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5.  
        • 2023年04月12日 23:24
        • google翻訳を使えば、AIがまだまだ中学生レベルだと実感する
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 7. ai3号
        • 2023年04月13日 11:49
        • こんな雛形いじる程度
          今までもツールで吐き出してたろ

          こうやって情弱がだまされるのがaiビジネスですか?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 8. 21メンソ
        • 2023年04月13日 11:54
        • 企業が求めるのは即戦力で安い労働者
          つまりそこがAIにとって替わるんだろうけど
          代わりに人間に入るはずだった経験値が入らなくなってプログラマ育成できなくなる
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 9.  
        • 2023年04月14日 11:23
        • どうせテストはするし不具合は人の手で直すから
          全く経験積めなくなるわけじゃない
          新しい高級言語が出てくるたびにこれまで繰り返されてきたことと対して変わらん
          今時コーダー作業だけで食ってる奴なんていないしそんな作業なくなっても他にやることはいくらでもある
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ