【画像】明治時代の都道府県境がおもしろいwwwww
-
- カテゴリ:
- 面白・話題
Pickup!
4
佐賀、鳥取辺りは1回合併されたが独立運動が酷くて再分割されたらしい
5
地理よく分かってない民なので何が違うのかピンとこない
8
佐賀と鳥取なくて草
9
根室県秘境って言われてそう
11
明治時代、石川県と富山県と福井県の嶺北地方は一つの県だったが、金沢が富山から集めた税金を金沢のために使っていたため、富山が金沢を嫌って分離した。
6
正直、結構いい分け方に見える
//tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1682819907
オススメ記事
最近の関連記事
コメント一覧 (13)
23区の部位だけって事なんかな
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
都会って事なんかな
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
だがそれ以外にも、香川と徳島が一緒になって三県だった時代や、現在は兵庫県の淡路島が徳島県だった時代もある。
kanasoku
が
しました
鳥取?知らない子ですね
kanasoku
が
しました
大阪は昔の摂津国だったが、貿易港として神戸を発展させるために兵庫県の経済を安定させる必要があり、摂津国の西側半分を兵庫県に編入されて小さくなった。
同様に姫路国も兵庫県に編入し、丹波国の西半分も兵庫県に編入。丹波国の東半分は京都府に編入。
一方で、堺県が広すぎて、内陸の大和国だった地域から独立して奈良県が誕生。小さくなった堺県の方が大阪府に編入されて現在の大阪府になった。
kanasoku
が
しました
今ワイ「うせやろ?徳島どこ?」
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
第2次府県統合後
47道府県確定後
府県制施行後
全部晴れよ無能
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
そんで遠江は三河、終わりは美濃、飛騨は越中とくっつくべきだった
kanasoku
が
しました