
1
頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。
それは、「目の良さ」です。
僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。
……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。
頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。
たとえばカメラで写真を撮ったとき、ピントが合っていなくてぼやけて見えることがありますよね? 同じ景色でも、ピントが合っていて解像度が高い写真もあれば、ピンぼけしている写真もある。
これと同じように、同じものを見ても、頭の良い人とそうでない人とでは、「見えている世界」がぜんぜん違うんです。
東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強している
東大生の勉強は、机の上だけでは完結しません。普段、何気ない日常生活を送る中で、そこから学びにつなげるような思考をしています。
たとえば東大生の友達と街を歩いていると、「なんでコンビニはこんなに近接して立地しているんだろう?」「promiseは約束って意味の英単語だけど、それがどうして金融の会社の名前に使われているんだろう?」なんて具合に、日常のささいなことに疑問を持って、学びに活かせるような話をしています。
趣味の話をしているときですら、勉強しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/365415
それは、「目の良さ」です。
僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。
……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。
頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。
たとえばカメラで写真を撮ったとき、ピントが合っていなくてぼやけて見えることがありますよね? 同じ景色でも、ピントが合っていて解像度が高い写真もあれば、ピンぼけしている写真もある。
これと同じように、同じものを見ても、頭の良い人とそうでない人とでは、「見えている世界」がぜんぜん違うんです。
東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強している
東大生の勉強は、机の上だけでは完結しません。普段、何気ない日常生活を送る中で、そこから学びにつなげるような思考をしています。
たとえば東大生の友達と街を歩いていると、「なんでコンビニはこんなに近接して立地しているんだろう?」「promiseは約束って意味の英単語だけど、それがどうして金融の会社の名前に使われているんだろう?」なんて具合に、日常のささいなことに疑問を持って、学びに活かせるような話をしています。
趣味の話をしているときですら、勉強しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/365415
2
勉強出来るやつって目悪いじゃん
92
>>2
こういう記事読まないやつは頭悪いよね
こういう記事読まないやつは頭悪いよね
コメント一覧 (52)
kanasoku
が
しました
バカはこれがマスクないって意味で読めないから正しいと思う
kanasoku
が
しました
何が見えるか聞くと 「赤い車が停まってる」とか目安にならないものしか目に入らないからなぁ
kanasoku
が
しました
少なくとも金持ちのバカは居ても頭良い貧乏は居ないやろ
kanasoku
が
しました
一聞いて十を知る人というか、全くド素人の状態から物事を始めても
成長スピードが他と全然違う
kanasoku
が
しました
東大商法はスレタイに釣られてつまらない記事を読まされたり
検索していかがでしたか?に引っかかるようなものだと今気づいた
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
例えば頭の回転が速い人は頭が良いとは思うけど、頭の回転が速いだけでは世間は渡っていけないし。
全体的にバランスよくスペックの高目の人(めっちゃ高くなくていい)が一番生きやすいんじゃないかと思うよ。
kanasoku
が
しました
まあ成功した人は頭が良いのだと思う
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
理解と言うか受け入れられるかどうかと言う感じだが。これ出来ないと数学が出来ない
虚数ってなんだよ!超平面なんだよ!とか拒絶する
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
見えにくい視野は、範囲も狭くなるからね
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
大昔から言われてる事
kanasoku
が
しました
それが出来る人はめがねでも知識増やせるわけだし
てかワイ視力2.0だけど成績は中の上で固定だったぞ
kanasoku
が
しました
東大生「なぜ環境配慮商型品を推し進めているんだろう?」
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
これって「カップ」でも「焼き」でも「そば」でもないなと考えることができるとかね
既成観念にとらわれず、事実に目を向けて疑いの気持ちを持つのは大事
kanasoku
が
しました
視覚訓練で認識力を上げたら、情報処理の体感が変わることを実際に経験してみたらいい。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
ノーヒントで即効で答える人とか感心するもんな
kanasoku
が
しました
ちょっとしたことに疑問を持って調べたり
広くアンテナを張っていていろんなことを知ってたりする
逆にバカってふつうに生きてたら興味あるなし関係なしに知ってるよね?
ということを知らないし
物事に疑問も持たない
kanasoku
が
しました
単純な目の良し悪しじゃなくて画像処理・状況処理能力の方
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
知的好奇心は元々の遺伝的な知能や家庭環境にも由来するので
知的好奇心が乏しい人が意識して何か学ぼうとすると常人より頑張らなきゃいけないと思う
kanasoku
が
しました
頭の良いグループは前者が多い
kanasoku
が
しました