
1
マスク氏は自宅でノートパソコンを立ち上げて仕事することは生産性を低下させる上に、そうした選択肢を持たない工場労働者らに間違ったシグナルを送ることになると述べた。
同氏はCNBCのインタビューで、自動車の製造や修理、住宅の建設や修復、食品の生産を行う人など、人々が消費するあらゆる物をつくる人が「仕事に行かなければならないのに、自分は行く必要がないのが当然と考えるのはひどいことだ」と述べ、「生産性の問題だけでなく、道徳的に間違っていると思う」と語った。
全文は下記
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-17/RUSBK7T0G1KW01
同氏はCNBCのインタビューで、自動車の製造や修理、住宅の建設や修復、食品の生産を行う人など、人々が消費するあらゆる物をつくる人が「仕事に行かなければならないのに、自分は行く必要がないのが当然と考えるのはひどいことだ」と述べ、「生産性の問題だけでなく、道徳的に間違っていると思う」と語った。
全文は下記
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-17/RUSBK7T0G1KW01
5
出社勤務の義務付けこそ道義的に間違っている
11
アメリカ人は合理的と言われたのも今や昔
12
うっせーよ
会社が俺んちに来い
会社が俺んちに来い
16
テレワークを廃止するんじゃなくて通勤手当を高くして嫌な通勤を価値に変えるのがあるべき姿だろ。
27
>>16
通勤時間に金でないのおかしいよな前から思ってた
下手すりゃあ労働よりストレス溜まるで
通勤時間に金でないのおかしいよな前から思ってた
下手すりゃあ労働よりストレス溜まるで
コメント一覧 (17)
共産主義と同じだな
つまりサボる奴がいるから悪い
kanasoku
が
しました
肉体労働者側には選択肢がないのに指示側だけテレワークとか不公平感はあるやろうな
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
質問者:「どんな陰謀論ですか?」
イーロンマスク: 「そうですね、ハンター・バイデンのラップトップとか。」
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
中級以上の立場になってくると在宅はクソだと感じるはずだ
つまりここでイーロンを否定している奴らはそういう奴ら
kanasoku
が
しました
雇う側ならありえんよな
あ爆音で音楽かけてのお仕事楽しいれす
kanasoku
が
しました
仕事に移動を要する職種は移動時間も業務に含めてあげればいいだけでは…?
kanasoku
が
しました
人手不足で現場職の給料が上がる
これがマスクや共和党支持者のアメリカ式資本主義でじゃなかったの?
kanasoku
が
しました
アメリカも変わったな。
kanasoku
が
しました
会議も事務も書類も必要だろうけど本当に経済を回しているのは「作る人」と「運ぶ人」だろう?
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
サボって結果だせてるならそいつが優秀という事
単にリモートでの管理体制が未熟という事
テスラのようなものづくりが主流の会社なら実物を見る機会が少ないのは問題にはなると思うが
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
ぶっちゃけサボってる奴が相当数いるだろうしな。
kanasoku
が
しました