
1
ある時、フィンランド人の友人と電話していてなにげなく相づちを打っていると「相づち多すぎじゃない?」「話している途中で声がすると、何か話したいのかと思って待っちゃう」「正直、相づちの度にジャマされてる気持ちになる」と指摘されてしまったchikaさん。
驚きインターネットで調べると、フィンランドに限らず日本人の相づちの多さを不快に感じる外国人が多いことを知り、「"静かに聞くこと"がここでは思いやりになるんだ…」と気付いたというこのエピソードに、SNSユーザー達からは
「なるほど!逆に海外の方と話す時、じっと聞かれて、『あれ?おもろくない?怒ってる?』って勝手に焦ってたことがあります笑
気づけてよかった!」
「相槌は聞いてる合図なんだけど黙ってるのが聞いてる合図な国もあるのな」
「逆に日本人同士の会話で相槌が少ないと『聞いてる?』とか『もしもし?(確認)』されること多いです。
難しいですよね」
「日本人から見ても相づち多い方いらっしゃいますよね。そうか、ジャマですか…
あとうなずきが多い方もいらっしゃいますよね。首痛くないのかなーと思っちゃってますが」
など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/700f61d980d603396f39f93aa3fe66c928737ebb
驚きインターネットで調べると、フィンランドに限らず日本人の相づちの多さを不快に感じる外国人が多いことを知り、「"静かに聞くこと"がここでは思いやりになるんだ…」と気付いたというこのエピソードに、SNSユーザー達からは
「なるほど!逆に海外の方と話す時、じっと聞かれて、『あれ?おもろくない?怒ってる?』って勝手に焦ってたことがあります笑
気づけてよかった!」
「相槌は聞いてる合図なんだけど黙ってるのが聞いてる合図な国もあるのな」
「逆に日本人同士の会話で相槌が少ないと『聞いてる?』とか『もしもし?(確認)』されること多いです。
難しいですよね」
「日本人から見ても相づち多い方いらっしゃいますよね。そうか、ジャマですか…
あとうなずきが多い方もいらっしゃいますよね。首痛くないのかなーと思っちゃってますが」
など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/700f61d980d603396f39f93aa3fe66c928737ebb
2
みんなはどう思う?
4
チカさん個人の話だよね
13
正直相槌って要らんよな
相槌せんかったらハブられるから仕方無くやっとるけど
相槌せんかったらハブられるから仕方無くやっとるけど
コメント一覧 (23)
平気で話をさえぎって自分の言いたいことを話し始める海外の差だろう
そういうオレオレオレの話を聞けと主張ばかり強い文化のせいで、あいづちに過敏に反応するんだよ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
もっと広く接してみろや。
kanasoku
が
しました
人の話遮って自分の意見を言うのは失礼
黙ってると聞いてるのか?って怒られてきた日本の文化
kanasoku
が
しました
「ふんふん」、「ほんで?」、「からの~?」みたいな相手の会話を促す意味がある
一方あちらさんの文化では相手の会話をぶった切って自分の主張をし始めるときに相槌を打つ
「そうそう、俺も~」、「は?俺なら~」、「そういえば俺があの時~」
その違いや
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
日本人は黙って聞きすぎてて怖いって話じゃないのん?
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
こんな記事信じないで、相手が外人でも適度に相槌打った方が良さそう。昔習った英会話の先生(カナダ人だった)も、会話中の相槌を推奨してたよ。
kanasoku
が
しました
すぐ解ける程度の誤解なので別にこちらが譲歩する必要もないと思いますけどね
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
フィンランド人は知らないけど
アメリカ人やフランス人の方がジェスチャー多いと思っていた
日本人はむしろジェスチャーが少ない民族だと思ってたわ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
日本ではそれでいい
海外でそれが嫌ならそうしないようにする
それだけ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
で済む話を、日本人が批判されてると思って勝手にキレてるおっさん湧いて草
kanasoku
が
しました