カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    60コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    4


    1




    2

    そらそうよ


    4

    トレースも著作権侵害な


    5

    二次創作逝ったああああああああああああwwwwwwww



    Pickup!
    7

    AI画像をトレースして最初に炎上するのは誰だ


    9

    loraモデルは完全に逝くんかな
    いろんな絵柄ごちゃ混ぜにして生成してるのは侵害認められる程の類似性は避けたりするんやろけど


    10

    現状の整理やからなにも変わっとらんやん
    そもそも学習にほぼ無制限に使用できる環境がかなり特殊


    12

    二次創作できないねえ


    13

    類似性、とは(ねっとり)


    14

    そりゃそうよ


    16

    で、誰が類似性判断するの?


    18

    >>16
    そらAIよ


    32

    >>16
    これ実際どうするんや?
    あと、正直絵柄が似ちゃうとか人間同士でもあるやろ


    19

    普通の絵と同様ってことか


    20

    これ困るの2次創作で金稼いでる絵描きさんじゃね?


    24

    逝ったな


    25

    ただのトレスロボやし


    30

    類似性って裁判官の最良だろ


    31

    AI絵師どんどん追い詰められてて草


    35

    言うほどai に限った話か?


    36

    ガチで終わりで草


    39

    お偉いさんは邪魔するのだけは得意やな


    45

    元から個人の範囲内で商用でつかわないでくださいって規約あるのにな


    48

    これで逝ったとか言ってたら普通の絵師も大半逝ってることになるぞ


    57

    AIと人間の違いなんて学習速度くらいしかないやろ
    だから規制=共倒れやで


    67

    今までと同じような基準やな


    69

    何も変わらんやん


    72

    トレパクと何が違うんや


    22

    つーか出力元の絵を提示してソース出せばええだけちゃうか
    それで著作権違反が分かるやん


    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (60)

        • 1. 
        • 2023年06月05日 17:16
        • エ.ロ業界が男性差別を徹底出来ている理由は女性団体が作っているから
          内側からコントロールする事で完璧な男性差別を実現している
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2.  
        • 2023年06月05日 17:29
        • そらそうよやから「類似性」を判断するのはだれやねんって話。
          人間の感覚に任せるのか、AIに絵の一致率をデータ化させるのか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 17.  
          • 2023年06月05日 18:46
          • >>2
            そもそも創作系AIはデータ収集学習と組合わせと
            フィルタあて等エフェクト改変であり
            純然たる計算機技術であって演算処理しかしない
            つまり素材を何処にどれだけどんな改変で
            データを組み合わせて作ったか
            明確に出来るしそうで化なければおかしい
            要するに微に入り細を穿てど全てパクリ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 45.     
          • 2023年06月05日 21:13
          • >>17
            学習自体は現行法だと完全に合法だしあくまでも生成された後の完成した絵に類似性と依拠性が認められるかどうかだから元のデータは無関係だぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 3.  
        • 2023年06月05日 17:29
        • 絵柄混ぜて学習させれば問題ないって明言されたようなもんだからむしろこれからやりたい放題では
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 18.  
          • 2023年06月05日 18:48
          • >>3
            学習させたデータの全著作権保有者から
            全ての出力品について対価を請求されるだけ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 28.  
          • 2023年06月05日 19:45
          • >>18
            願望出過ぎw
            そんなことにはならんよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 4.  
        • 2023年06月05日 17:37
        • 他人が作ったAIシステムを使って絵師でも何でもない奴がAI絵師を名乗るとか…
          ガイジかな?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5. -
        • 2023年06月05日 17:50
        • 勘違いしてる人多いけど
          この類似性って絵柄が似てるとか構図が似てるくらいじゃ全く対象にならない
          例えばトレパク改変とかドラゴンボールのキャラクターを描くとかそういうレベルで類似性が検討されるレベル

          AIも人間も関係なく出力した画像の実態に即して判断するってことだよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 20.  
          • 2023年06月05日 18:52
          • >>5
            機械学習を理解していない実に文系的解釈
            計算機技術による演算処理なんだから
            全てにエビデンスを付けること
            それが可能でなければいけない
            その項目に著作権がわずかでもかかれば
            著作権保有者は堂々と権利主張できるし
            作品出力者はそれに応じなければならない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 26. 
          • 2023年06月05日 19:27
          • >>20
            横からだけど、
            元コメントはあくまで著作権に関する類似性の法律的意味を解説したにすぎない
            個人の解釈じゃなくて一般の法律的な解釈をそのまま言ってるだけだから、文系理系関係ないよね
            なんか馬鹿にした感じで指摘してるけど、かなり筋違いの指摘だし
            事実とあなたの主張をないまぜにしてるのもいただけないね
            あなたがもうちょっと文系見習って読解力高めたほうがいいのでは?

            ちなみに元コメは知らんが、私自身は理系だし生成AIについても理解してるので悪しからず
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 51. -
          • 2023年06月05日 22:05
          • >>20
            米主だけどばりばりの理系ですね
            流行りだす前からアルゴリズムなど勉強していますので機械学習もよく理解しています
            イラストの類似性を判定する実務経験ありですので当然法律も判例を理解してます
            こう書くと嘘っぽいですが事実なのでこの分野を語るのに適任だと思います

            あなたの指摘は~すべきだと言うあなたの考えであって法律や判例から読み取れるものではないと思います
            私の立場はAIや反AIどちらでもありません
            不公平な判断をするとどちらからも糾弾される立場なので公平性を保つため法律や判例の勉強は欠かせません
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 58.  
          • 2023年06月06日 08:19
          • >>20
            それはどちらかといえば依拠性の話であって、類似性は最終的な出力されたものだけで判断されるよ
            ある美少女イラストを参考にしたことがデータ処理上明らかでも、出てきたものが構図や髪型、シチュエーションがある程度違えば類似性は否定される
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 25.  
          • 2023年06月05日 19:15
          • >>5
            訴えられた場合はAIイラストの学習履歴や学習対象の情報開示を求められると思うぞ
            生成注文者のアイデアや工夫が介在しない以上、生成工程に即しての判断にもなる
            お前の通したい言い訳は手描きでしかできないぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 29.  
          • 2023年06月05日 19:47
          • >>25
            学習履歴がどうであれ、類似性がなければ著作権侵害にはならんよ
            逆に類似性があれば全然関係ないものを学習してきていたとしても著作権侵害になるんだわ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 46. 
          • 2023年06月05日 21:26
          • >>25
            願望出すぎ。そんなわけねーだろ、現行の法律だと似てるか似てないかそれだけでしか判断しないぞ。
            学習元まで判断材料にして欲しいなら法改正するしかねえよ。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 6.  
        • 2023年06月05日 17:54
        • 「トレパクとなにが違うんや」って、大して違わんからダメって言うとるんやが…
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 7. あ
        • 2023年06月05日 17:57
        • AI関係なく元々そうじゃん
          その類似性の証明がめんどうなだけで
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 8.  
        • 2023年06月05日 18:01
        • AI作で類似性ありとされた絵と全く同じ絵を手描きした場合、その絵は著作権侵害になるのか?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 9.  
          • 2023年06月05日 18:04
          • >>8
            なる。それをトレパクっていう
            AIを介そうが手描きを介そうが、争点は類似性の有無や程度
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 10.  
        • 2023年06月05日 18:22
        • 頑張って似た絵探してくれば
          それとも脳内覗かれたとか言い出すのかな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 11. 
        • 2023年06月05日 18:23
        • 画風や技法は保護対象外(似ていても関係ない)で、具体的な描かれているものが類似していないとだめ

          たとえば、「淡い色合いでパステル調で描いてある美少女キャラ」という要素が被っても問題ない(学習もとに使われているのが明確でも同じ)
          「鼻から筍食べてるピンク髪の女の子を右斜め下から描いてる」とかが共通なら類似性認められるかも、という話
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 12.    
        • 2023年06月05日 18:24
        • 商業や同人でAI生成画像使った作品には難癖付けて販売停止に追い込めるな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 15. か
          • 2023年06月05日 18:36
          • >>12
            ai関係なく権利に関わっていない人間がそういう迷惑行為はやめておきな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 13. なし
        • 2023年06月05日 18:28
        • 二次創作は元々違法だろうが。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 52. あ
          • 2023年06月05日 22:10
          • >>13
            FGOとかの結構な数の会社が規約出して収益化OKしてる。
            全面的に禁止してるのウマ娘やグリッドマンくらいだよ。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 59. 
          • 2023年06月06日 12:15
          • >>52

            要するにもともと違法だよね?
            個別のコンテンツで認めてるとこもあるってだけで、何も表明してないとこは二次創作は著作権侵害だよ?
            親告罪だから、権利もとが文句いってない以上は罰せられたりしないだけで
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 14.    
        • 2023年06月05日 18:34
        • でも著作権って親告罪だからワザワザ自分の絵柄に似ているものを探して何が一致しているのかを証明して訴訟起こして〜でしょ?
          よっぽどプライドと独自性とエゴサ能力の高い絵師様じゃなきゃ無理じゃない?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 19.  
          • 2023年06月05日 18:50
          • >>14
            なぜ訴える側が個人だけだと思うのか…
            権利者は企業の場合もあるぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 16.  
        • 2023年06月05日 18:39
        • 商用利用不可とすればまるっと全部解決するだけ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 21.  
        • 2023年06月05日 19:04
        • 人間が取れる構図には限界があるので、AIじゃなくてもアウトになるんじゃね?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 60. 
          • 2023年06月06日 12:17
          • >>21
            なので、特徴的な構図やポーズで、かつ具体的な部分について類似性を有する被写体で描いてるとかじゃないと侵害にはなかなかならない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 22.  
        • 2023年06月05日 19:06
        • 今のようにざっくりと指定して出力する形なら何千何万と沢山出力すれば意図しなくても何かと類似する可能性が出てくるだろうけど
          こと細かに指定できるように技術が進歩していけば意図せずに類似する可能性は低くなるかも知れない
          ただ、そうなるとAIを使いこなすのに絵を描く才能は必要無くても、発想力やプロデュース的な才能が必要になりそうではある
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 23. あ
        • 2023年06月05日 19:06
        • いやそらそうやろと
          例えばだけど類似性で訴えれないなら 芸能人とかの画像使って勝手にRな画像とか作ったとしても類似してるだけだから問題ないよね?が通ることになるからな
          二次元を三次元に当てはめて考えたらこれを許容することがどんだけやばいかわかるでしょ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 24. あ
        • 2023年06月05日 19:09
        • まあそらそうやろ
          AIなら問題なくて手描きのトレパクなら問題ってなるわけがないわなw
          類似の程度等はトレパクしかり争点としてそこを争うわけやしな AIなら争点にならない!ってなる方がおかしいわなw
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 27.  
        • 2023年06月05日 19:36
        • 類似性の判定は昔から色々裁判あるからな
          絵に限らずだが
          え、それ類似性有るの?ってのがアウトだったり
          クリソツでもセーフになってたり
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 30.  
        • 2023年06月05日 20:00
        • じゃあ反論するけど
          通常の著作権侵害と同様に扱うのであれば生成前の段階は問題ないはずでは?
          例えばAというキャラクターを読み込んだとしてAに極めて類似するキャラクターを出力した場合は侵害の可能性が高い
          Aというキャラクターを読みこんだとして全く別物の類似性がない物が出力された場合は問題ないと認識しているけども
          あなたが言っているのはAというキャラクターを読み込んでまったく類似性の欠片もないBというキャラクターが生成されても著作権侵害で違法だって主張なんだけど
          類似性の欠片もないBというキャラクターが生成された場合に著作権侵害として成立する根拠を教えてください
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 31.  
        • 2023年06月05日 20:03
        • じゃあ同人絵師も全員しょっぴけよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 38.  
          • 2023年06月05日 20:53
          • >>31
            そうやってよく同人を引き合いに出す奴いるけど
            同人は権利者がお目溢ししてバランスを保ってるから意味ないぞ
            作品によってはしっかりと特定表現の禁止や公開差し止めも行ってる
            同人全面禁止論者は「権利者が不服に思っている場合のみ」という前提が抜けてる
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 32.  
        • 2023年06月05日 20:07
        • 最終的には、AIが出力した画像ファイルには参照元のデータを示す情報を圧縮するなりして添付するのが法律で義務付けられると思うわ
          参照元データがぶら下ってない画像を販売した場合は違法になる
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 33.  
          • 2023年06月05日 20:09
          • >>32
            こういうとこでブロックチェーンが使われれば健全なんやけどな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 39.  
          • 2023年06月05日 20:57
          • >>32
            難しいな。
            これからどんどん読み込む量も増えて行くし、1枚絵なら良いけど、画集とかゲーム無いに使用するイラストとかにそんなデータぶら下げるとか無駄な行為過ぎる。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 54.  
          • 2023年06月05日 23:11
          • >>39
            原作者の絵をデータベースに登録、そこからAIが学習元のデータを紐付けした上で生成した画像の信用を担保するシステムとかどやろ?
            そういった裏付けのない画像データの売買に対して法律で圧をかけてくとか
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 34.  
        • 2023年06月05日 20:25
        • 類似性のある物を世に出したら侵害の可能性が高いのは現行法の認識と一緒なのでそこに対してどうでもいい
          ただ現行の著作権法とほぼ一緒の解釈でOKと公表している文化庁に対してどう読んだらそうなるのか知らないけども生成後にAIだけ別枠として独自解釈しているから突っかかってしまったわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 35.  
        • 2023年06月05日 20:34
        • そもそもAI絵の仕組みを理解してないでしょ
          あとAI絵師で有罪判決って誤情報じゃない?
          ググっても一切出ませんけど訴えを起こすのと混同してない??
          ググっても1件も引っかからないから実際あるならばソース出してね

          突っかかったけど反AIで一見まともっぽいことを言ってる風な単なる無知なデマ野郎やん
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 36. ななし
        • 2023年06月05日 20:40
        • 冤罪と開き直りで面倒な事になるなぁ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 37.  
        • 2023年06月05日 20:42
        • オリジナルで音声作品や同人ゲー作ってる個人の一人勝ちやねこれ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 40.  
        • 2023年06月05日 21:02
        • そして外人達だけが熟練して黒船が来る
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 41.     
        • 2023年06月05日 21:03
        • 何かが変わったかのようなタイトルだけど今までと何一つ変わってないことを再確認しただけだろこれ
          制作物に既存の著作物との類似性と依拠性が認められたら著作権侵害ってのは手書きでも変わらない
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 43.  
          • 2023年06月05日 21:09
          • >>41
            AI画像生成者はAIを通せば何してもセーフだと勘違いしてる連中が多かったから発布されたガイドラインやぞ
            手描き連中や既存の権利者こそ条件均されて安堵してる
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 48.     
          • 2023年06月05日 21:30
          • >>43
            すまん
            タイトルの付け方に文句言いたかっただけで文化庁の回答にケチつけたわけじゃないんだ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 42.    
        • 2023年06月05日 21:08
        • 類似性を判断するAIを開発するのは誰なん?
          それとも、いちいち裁判官が眺めて決めるのか?

        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 44. 判断が難しいだろうけど
        • 2023年06月05日 21:10
        • 当然の事だと思う。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 47. 
        • 2023年06月05日 21:26
        • 元記事って全然読まれないな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 50.     
          • 2023年06月05日 22:00
          • >>47
            タイトルだけ見てなんかAI側に不利な発表がされたんだろうって思い込んでる書き込み多いよな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 49.     
        • 2023年06月05日 21:52
        • これ逆に真っ当にAI使ってる人大勝利でしょ
          AI絵とその他を区別することはせず現行法に則って同等に扱うって言ってるわけだし
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 53.  
        • 2023年06月05日 22:34
        • AI絵師以外の手書き同人作家まで逝ってて草
          まぁ結局やってること同じだもんなあ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 55. あ
        • 2023年06月05日 23:24
        • やっと二次創作全禁止か。。勝手にR18絵描かれる無法地帯だからこれでよかった。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 56.  
        • 2023年06月06日 00:35
        • 別にAI絵を擁護する訳じゃないがそれ日本国内のAI技術の阻害にしかならんで
          日本が禁止したって海外で禁止されなんだら結局今のインターネット全盛の時代じゃ意味ないでしょ
          確かに絵画には贋作あるけどデジタル時代の今じゃ無理あるでしょ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 57.  
        • 2023年06月06日 02:19
        • 遅すぎるしな
          もうイナゴは楽して儲けまくってるよ
          次は確定申告をちゃんとするか見張ってくれ
          絶対に不自然に金が入った奴らがいるはずだろ
          そこまでやらないとダメだぞ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ