
1
「サーバー増強する程度の金くらいいくらでもあった。」
「ぼくが開発の現場を見なくなって、そのまま決定権を持ち続けたため、やることが溜まり続けていた。」
「ぼくが開発の現場を見なくなって、そのまま決定権を持ち続けたため、やることが溜まり続けていた。」
ぼくの主観的にはどうしようもなかったになるんだけど、客観的にみると弁解できないぐらいに、ぼくのせいだよねー。やっぱり。
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
開発が崩壊した理由を遡ると、ぼくが開発の現場を見なくなったからだ。しかもサービス企画の決定権は持ち続けたことが原因だ。それも理由はくだらなくてメンタルの問題だ。1日3時間ぐらいしか仕事ができなくなり、このままじゃ崩壊すると思った。自分が使える3時間をどう使うか。開発を捨てた
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
結局、サービス設計はシステムが分かってないとできない。特にAWSとかなかった当時はそう。ユーザーやアクセスが増えたときにどうなるかを脳内でシミュレーションできないと最大限に効果的なUXがつくれない。システム的な制限がUXをどこまでつくれるかの上限を決める。
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
まあ、本当はいろいろ出来たことはある。ただ、youtubeと戦っても、負けなくても勝てはしないから、ぼくの仕事人生のかなりをささげる勝負になっていただろう。それはそれでいずれにせよ、どこかで集中力が保てなくなったのは変わらなかったように思う。他人事みたいにいうけど。
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
まあ、でもジブリに行ってなければN高はつくらなかっただろう。人生とは分からないものだと本当に思う。
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
たらればだけど、せめて超会議始めたぐらいで栗ちゃんに引き継いで貰えればいろいろ変わったようにも思う。まだ、いなかったような気もするけど。
しかし、ちょっと読み返してみて、これは公開してもいい内容なのか、微妙な気もするなあ。まあ、いいや。送信ボタン。ポチっと
— かわんご (@gweoipfsd) April 4, 2023
7
YouTubeで大金稼げるようになったからやで
8
少し違えば大手配信者囲いまくって大儲けできたのに直後から
70
>>8
言うてユーザー側がマリオメーカー問題とやらで勝手に盛り上がってたからニコニコがそっちの路線で行くのは最初から無理があったやろ
言うてユーザー側がマリオメーカー問題とやらで勝手に盛り上がってたからニコニコがそっちの路線で行くのは最初から無理があったやろ
コメント一覧 (23)
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
そして極め付けにパリピの真似事みたいなリアルイベント傾倒
まぁ散々ばら言われて来た事だな
完全に消える決心は出来ないらしくてこうして定期的に出て来てるけど
kanasoku
が
しました
>って元開発の人がバラしてなかったっけ
現場を見ずに策を作ってたら開発(及び一般人)からはこう見えてたってことやない?
kanasoku
が
しました
開発よりも運営の方が流出の主原因
kanasoku
が
しました
ああいう輩とか顔出し顕示欲ない奴が&視聴者がほとんどだってことに最期まで気づかなかった
くだらん動画にくだらんコメつけてはしゃぐのがあそこの本質、その顔の見えないユーザーを囲えなかった
コメがあるだけで見るに堪えない動画も見れるようになっていた最大の強みを理解できなかった
kanasoku
が
しました
2021年に下記の発言を講演で言ってるんだよね
重要なのは「何かを犠牲にすること」なんです。
『ニコニコ動画』では他のサービスが実装している機能だけではなく、「サービスの寿命」も捨てました。どういうことかと言うと、サービスの寿命を5年に設定したんですね。そもそも、長期的に戦って『YouTube』に勝てるとも思っていなかったので、5年の間に利益をあげ、5年後には潰してもいいと
サービスにキャラクター性をつけると、ユーザーは減ってしまい、サービスの寿命が短くなる。なぜならば、飽きられるからですね。でも、僕たちはそもそも「5年もてばいい」と考えていたので、思いっきり個性を付けました。
システムに関しても、機能を高速で実装するためにリファクタリング(内部構造の整理)をすっ飛ばしていました。リファクタリングしなければ内部構造が複雑になってしまい、長期的にはシステムが破綻してしまうことは分かっていましたが、「5年もてばいい」と考えていたからこそ、こういった判断を下したんです
どのサービスも取り入れていなかった会員制を取り入れられたのも、サービスの寿命を短く設定していたからこそですね。長期的に多くのユーザーに使ってもらうためには、会員制なんて悪手でしかない。しかし、僕らの目標は短期的に利益をあげることだったので、会員制の導入に踏み切ったんです。
kanasoku
が
しました
技術的負債とか勝手な思い込みの言い訳よ
結局はこの人が邪魔だっただけ
kanasoku
が
しました
元々好きな少数派だけになって
kanasoku
が
しました
これは評価を落とす手段にしかなってない
そのへんわからないから失敗したんじゃないのw
kanasoku
が
しました
Youtubeは一般人と陽キャ系ばっかだった。
サーバーが~、インフラが~、開発が~、云々でニコニコがちゃんと対応出来てたとしても、母数が全く違うからどの道絶対に天下なんか取れなかったよ。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
あんまり画質にこだわらなくていいボカロとかは変わらず残ってるのが良い証拠
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
必要な事をやってたけど失敗したみたいな話をしてるがそれは嘘だろ
現実には不要な事はごり押ししまくったのに必要な事はやらんかっただろ
kanasoku
が
しました
タラコは投げ銭を早い段階から提案してたし
kanasoku
が
しました