カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    86コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1


    1

    「地雷ってないですか?自分の中では怒ることちゃうやんっていうのに、なんか腹立つことというか」と切り出し、「お医者さんに行って、例えば頭が痛かったとしましょう。問診するじゃないですか。『大丈夫やと思いますけど、一応こういう薬を出しときます』って、薬じゃなくて処方箋を渡されるじゃないですか。処方箋を持って薬局に行って貰うじゃないですか」と流れを説明。

    「薬剤師の人に紙を渡したら、『どうされました?』って言うんですけど、もう終わってるってその話。さっき上(医者)とやってるから」

    と医者から処方箋を貰って薬局に来ているのに、再び同じことを聞かれることに、うんざりしてしまうという。

    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/06/08/kiji/20210608s00041000286000c.html


    2

    意外と処方ミスがあることを知らない情弱


    29

    >>2
    なるほどな
    一応の二重チェックか


    5

    >>2
    知らんかったわ
    サンクス


    60

    >>2
    何でヒヤリハットを意外とレベルで起こしとるんや
    医者関係者ってバカしかいねえの?


    224

    >>60
    医者の忙しさ考えるとヒューマンエラー無しは無理ゲーな気はする
    もちろん致命的なミスは不味いわけだけど



    Pickup!
    4

    これまじわかる、病状伝えることでなんかかわるんか?


    7

    >>4
    変わることがあるらしい


    6

    薬のことって薬剤師のが詳しいのではないのか?
    飲み合わせとか医者間違うこと無いか


    8

    普通に処方ミスの可能性があるから薬剤師は確認のために聞かなきゃいけない


    9

    やってる感出したいんやろ


    12

    医者も人間だからミスする事もあるかもしれないしな


    13

    コンビニもバッグ持ってるの分かってても袋要りますかっていわなアカンのと同じやろ


    14

    普通に医者がミスすることあるからな


    18

    あんなに医者に説明したのに、勝手にジェネリックに替えられるぞ😄😄😄


    20

    普通に医者がミスってるのあるからこの確認無くすと
    やらかすの一気に増えそう


    22

    なんでそれしてるのか聞けばええやん


    26

    先月と同じ処方箋じゃっちゅうになんで薬用意するのに30分も40分も待たされるんや


    28

    まあ薬剤師はやってることコンビニ店員と何か違うんかなって気持ちにはなる


    31

    実は重要なんだよなこれ
    処方箋ミスで全身障がい者になった人もいるし


    33

    ラヴィット絶好調だから調子こいてんな


    38

    6年も大学通って得る仕事が間違い探しと袋詰め


    55

    痔の薬のときは何も聞いてこないから空気も読んでくれてると思う


    61

    これ意外とミス多いらしいで
    友達が処方された薬が別の持病の薬と一緒に飲むとヤバいやつってわかって変えてもらったことあるって言ってたわ
    あと処方箋に書いてる薬の量が間違ってるとかもあるから自分でもある程度知識あったほうがいいって教えてもらった


    63

    確認や返答とか挨拶や感謝とかちょっと口にすればいいだけのことをコストだと主張する奴よくおるよな


    66

    そもそも患者が自分が飲んでる薬忘れてたりもするから


    68

    薬剤師多そうなスレ


    75

    これまじわかる、病状伝えることでなんかかわるんか?


    78

    内科医ごっこは草


    92

    まぁふつうの人は疑義照会とか知らんやろし・・・


    102

    モンスタークレーマーやん


    106

    この件に限らんけど仕組みの表面的な部分だけしか知らんのに無駄とか効率悪いとか言って賢ぶるヤツってインフルエンサーに特に多いよな


    113

    どうでもいい漢方薬の処方でも聞いてくるのはやめろよ


    122

    二重チェックが必要なのはわかるが同じ説明させるなってのは分かるわ
    お薬手帳もアナログで無かったらなかったで済んでく意味不明さだし病院と薬局のところはシステムがおかしい


    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (86)

        • 1.  
        • 2023年11月02日 15:01
        • な、学習できないだろ? 前記事で言われたばかりなのに。
          「お決まりコピペの連投をサボってすみませんでした。今後は身の程を弁えます。」って言えるようになるまで、しばらくは刑務所入っとけよな。お似合いだから、頭は丸刈りにされて反省しとけ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2. 
        • 2023年11月02日 15:15
        • 処方箋もって薬局行くときはお薬手帳も持っていくけど医者には持っていかない事が多い
          他の医者にも通っている場合は薬の飲み合わせなどもあるし薬に関しては医者より薬剤師さんのほうが詳しいことも多い
          自分の専門分野なら医者も詳しいけど専門外となると薬剤師のほうが詳しいし
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 16. ななし
          • 2023年11月02日 16:56
          • >>2
            医者より薬剤師の方が詳しいwww
            詳しくなきゃ処方できねーじゃねーか
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 24.  
          • 2023年11月02日 17:26
          • >>16
            他の医院のことも把握してるんやね
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 59.   
          • 2023年11月02日 19:47
          • >>16
            医者はそんなに飲み合わせとか詳しくないぞ
            他の科で処方してる薬やらあるし
            てか、その為の薬剤師なんだが
            お前はこの記事の川島レベルの馬鹿なんだなw
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 3.  
        • 2023年11月02日 15:26
        • 高熱出してやっとのことで医者行って処方箋もらって薬局行って、「熱があるの?」とかタメ口きかれた時はぶん殴ろうかと思った
          立ってるのもしんどいから殴れなかったけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4.  
        • 2023年11月02日 15:32
        • 2重にチェックするにしても、もう一回話させる以外にも選択肢はあるだろ。無能ってだけ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 5. .
          • 2023年11月02日 15:43
          • >>4
            新任薬剤師のための調剤事故防止テキストでも見て来い
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 7.  
          • 2023年11月02日 15:54
          • >>5
            ざっと見てきたが、なんだ?
            単にミスが結構多いぞ。って書いてあるぐらいじゃね?
            ていうか、お前頭悪い?話の趣旨が理解的ない程度に無能だな。

            無能なアホに説明してやるけど、
            そういう話じゃなくて、患者に同じ話をさせる以外の手段があるだろ?って話なんだが
            極論だが病院側で話をするときの録画を、薬局にも転送すれば解決するだろ?
            動画がダメなら医者がメモしたヒアリングシートとかでもいいよ。代替案はいくらでもあるんだよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 10. 
          • 2023年11月02日 16:09
          • >>7
            患者側もあとからアレルギーなどを思い出して伝えることもあるからダブルチェックしてるんよ
            そんな医者との動画を見て判断のような盲判状態だとダブルチェックの意味ないよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 17. ななし
          • 2023年11月02日 16:57
          • >>10
            薬剤師がアレルギーなんか聞かないぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 36.  
          • 2023年11月02日 17:53
          • >>14 >>10
            結局アホばかりだな
            医者が一回聞いたことは共有しろ、って言ってる意味が分からんのか。アホすぎない?
            聞き忘れなら聞けばいいんだよ。何も聞くなと言ってるわけじゃない。
            それは2回目じゃなくて1回目の質問になるから、患者は不愉快にならない、っていうロジックすら分からんの?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 12. あ
          • 2023年11月02日 16:13
          • >>7
            医師のカルテや録画データを共有するより患者に聞いた方が早いじゃん
            そんなに薬局で話するのが嫌か?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 18. ななし
          • 2023年11月02日 16:58
          • >>12
            わざわざついさっき医者に話したことをまた聞かれるってストレスだろ
            だったら処方箋に症状書いとけよって思う
            非効率すぎる
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 27. あ
          • 2023年11月02日 17:29
          • >>18
            処方箋に症状書いていてもそれを検証する必要があるから結局は患者にヒアリングしないといけないよ
            薬局と病院は別の法人だよ、処方の最終責任は薬局側ということを理解すれば今のシステムがベストではないけどベターではある
            ベストの方法は一生懸命厚労省や学会主導で議論されているので、意見あるならそちらに参加された方が建設的かと
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 44.  
          • 2023年11月02日 18:17
          • >>18
            そんな事で一々ストレス感じるなんて余裕なさすぎるよ。その生き方非効率じゃない?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 25. 
          • 2023年11月02日 17:27
          • >>7
            おお!人を無能呼ばわりするアホのわりには一応案を出してて偉いね!
            悲しいかな、アホの代替案だから同じ話をするより面倒になってるねw
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 35.  
          • 2023年11月02日 17:46
          • >>7
            君程度がいくらでも思いつく代替案が採用されない理由を先に考えたほうが早い
            そこにもし利権だ何だとあるなら署名でも集めて講義しろ
            こんなどうでもいいことに時間割けるならのはなしだけど
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 14. 
          • 2023年11月02日 16:51
          • >>4
            その考えは医者と患者双方のヒューマンエラーがない事を前提にしないと成り立たんのよ
            医者の聞き忘れ患者の伝え忘れとかさ
            他の医院で処方された時にわかった薬のアレルギーとかね
            こういう医療情報処方役情報の共有化のためにマイナンバーカードを使ったシステムが組まれているけど君ら批判するだろ?
            これだといつまで経っても情報共有が難しいよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 22. www
          • 2023年11月02日 17:13
          • >>4
            ほんまこれ
            2重チェックするなら医者2人にしてくれ
            医者が忙しくてヒューマンエラー多いならもうその医療体制は崩壊してる
            医療体制を見直すべきで付け焼き刃で医者でもない薬剤師にさせるべきじゃない
            しかも薬剤師はミスらないのか?ミスったら薬剤師が責任取るのか?
            責任取らないなら全く意味ないよ
            こんなん2重チェックとは言わん
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 28. www
          • 2023年11月02日 17:34
          • >>22
            医師が二重チェックするなら待合室で待つ必要があるぞ、加えてその分金がかかる
            医療体制を見直した結果が医薬分業であって、薬に関しては医師より専門性が高い
            そして処方の責任は薬剤師がとる

            即論破されるようなこと書き込んでもしゃーないと思うぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 73. www
          • 2023年11月02日 22:44
          • >>28
            お前アホだろ
            全然論破になってねぇw
            ヒューマンエラーが起きまくってるのが原因で処方ミスしてるならその根本をなんとかしろって話だし
            そもそも薬剤師が医者より詳しいって前提がありえないわ
            医者より詳しいなら医者いらんだろ
            医者になれないから薬剤師程度な訳でそんな奴に医者まがいの事させる方が危険だよ
            医者になれなかったコンプが強いのさよく分かるけど薬剤師程度じゃ歯止めになってない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 29. 
          • 2023年11月02日 17:36
          • >>22
            薬剤師が訂正するときにはまた医者に連絡すんねん
            二重どころか三重チェックや
            医者一人のクリニックは医療崩壊か?
            アホは休み休みいえ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 74. www
          • 2023年11月02日 22:50
          • >>29
            そういうの3重チェックって言わんよアホw
            チェックに足るのは医者と同等じゃないと意味が無い
            なので2重チェックにそもそもなってないんだよ
            薬剤師が医者より薬に詳しいなんてアホな前提がそもそも間違ってる
            詳しいなら医者の免許与えて医者にするならいい
            だがそこに満たないから薬剤師なわけでwww
            医者としての要件満たさない奴のチェックは犬猫にチェックさせてるのと一緒だよ
            吠えたら差し戻し?ってかwww
            本スレでも言われてるが薬剤師の内科医ごっこに付き合わされるのがほんとバカバカしい
            医師免許持ってるならいいけど
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 75. あ
          • 2023年11月02日 23:25
          • >>74
            チェックする程度に必要な知識あるからな
            上でのみ合わせとか言ってる人いるけどマジで実例あるからな、実際
            嫌嫌云うても現実として機能してるからなw
            薬剤師自体は医者より詳しいこともあるぞ
            詳しくても医者の資格なんてやれるわけないじゃんwwwくっそワロタwwwありがとうw
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 79. 
          • 2023年11月03日 08:03
          • >>74
            君のようなバカは院内処方してくれる病院にだけ行きなさい
            薬局も君みたいなバカは相手にしたくないだろうし
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 6. 
        • 2023年11月02日 15:52
        • 薬買うのなんて自分の健康や命に直結することなのにようそんな風になおざりにできるな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 19. なんし
          • 2023年11月02日 17:00
          • >>6
            最近覚えたんか
            聞くのは薬剤師側だからこの場合なおざりはおかしいぞ
            テキトーな対応した訳じゃなくて拒否してんだからなおざりじゃない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 76.  
          • 2023年11月03日 00:02
          • >>19
            川島側の話やろ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 8.  
        • 2023年11月02日 15:59
        • 医者は薬の専門家ではないからな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 9. 
        • 2023年11月02日 16:06
        • ヒューマンエラーを想像できんニートだらけでワロタ。まあニートはママのお使いしかやったことないから自信満々なんだろうけど(笑)
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 11.       
        • 2023年11月02日 16:11
        • 前回処方されたのが残ってる計算だったり飲み合わせの相性が悪かったら病院に確認してくれる薬剤師は信頼してる
          あの世界完全に医者が上位って考えの医者が多くて薬剤師が物申すのを面白く思ってないと聞くけど
          萎縮せずにちゃんと仕事してくれてるんだなって思う
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 13. 、
        • 2023年11月02日 16:17
        • 医療従事者なら分かると思うけど、医者は薬の飲み合わせとか見ない人多い。禁忌事項くらいは頭に入ってるかもしれないけど薬剤師の確認大事。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 20. ななし
          • 2023年11月02日 17:01
          • >>13
            それは処方箋でわかるじゃん
            他にどんな薬飲んでるかなんてヒヤリングしねーぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 23.  
          • 2023年11月02日 17:19
          • >>13
            んなわけねぇ
            電子カルテに処方してる薬一覧は出てるし
            そこに飲み合わせ悪い薬登録しようとするとアラート出る様になってる
            その他にも医者がボケてても
            この量多くね?とか
            一度にこの量は処方出来ないよ?とかのアラートが出るのにそもそも薬剤師いらんだろ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 30. あ
          • 2023年11月02日 17:38
          • >>23
            責任は誰がとるのかって話よ
            まぁそれ以外にも軟膏練ったり水剤混ぜたり錠剤割って一包化したりする調剤業務もあるからな
            スーパーウルトラ超すごい機械より薬剤師雇った方が安い
            「人の温かみ」感じていけ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 45.  
          • 2023年11月02日 18:19
          • >>23
            いやいや、他の医院で貰った薬との飲み合わせとかみるよ。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 54.  
          • 2023年11月02日 19:15
          • >>23
            電子カルテはそこの病院のしか出ないよ
            あとアラート出るかどうかは電子カルテの仕様にもよるし、電カル自体導入していないところもまだまだある
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 71.  
          • 2023年11月02日 22:25
          • >>13
            前回と同じが出ておりますが間違いないですね?
            はい
            終わり

            前回とこの薬が変わりました。医師から説明を聞いていますか?
            はい、〜の数値が変わったので変わると聞いています。
            終わり

            これでいいはずなのに余計なこと聞くなよ、もはいつも思ってる。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 15. ななし
        • 2023年11月02日 16:55
        • こういうのって聞き方の問題
          二重チェックする側は分からないだろうけど聞かれる側は同じこと言わせんなって思う
          だから聞くなら念の為確認なんですが とかワンクッションおいて聞け
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 32.  
          • 2023年11月02日 17:43
          • >>15
            場所によるんかね?自分は再確認ですがとかかならず一言あるから気にしたこともなかった
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 21.  
        • 2023年11月02日 17:02
        • 最近は医者気取りの薬剤師もけっこういるしな
          国試の問題とか覗いてみたら、「処方提案」って言葉でごまかして医師法ガン無視で診断やら処方させる問題だらけ
          医者コンプレックス拗らせた薬剤師崩れの奴が作問したんだなって丸わかりだわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 85. ななしさん
          • 2023年11月03日 11:25
          • >>21
            病院内で薬剤師ごときが医師差し置いて「処方提案」なんかやったら怒られるか下手すりゃクビだなw
            第一そんなの許してる医師の方が主任医師から「君の仕事なに?」って大目玉くらうっつの
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 26. 
        • 2023年11月02日 17:29
        • ネットで吠えてないで薬剤師に直接言えば?
          そういうジジババいっぱいいるよw
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 31. 
        • 2023年11月02日 17:39
        • この程度でイライラすんのかよ
          まさに患者様は神様だな
          飲食店では気を使うくせに薬局だとなんで神様になっちゃうの?w
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 72.  
          • 2023年11月02日 22:28
          • >>31
            これを体調が悪い時にやられるとしんどいんだよ。
            健康な時には気にならなくてもね。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 78. 
          • 2023年11月03日 07:58
          • >>72
            てねえの体調なんて知らねえよ
            てめえがしんどいから法を変えろってか
            アホは医者に行かないで寝てたほうがマシだよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 33. ぺ
        • 2023年11月02日 17:44
        • 今医者側で飲み合わせチェックしてないのしらんのやろな。
          薬剤師側で薬変わったわ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 82.  
          • 2023年11月03日 09:49
          • >>33
            その病院内で出す薬だけなら電カルがチェックしてくれるんだがな
            でも結局他のところからの処方箋とかもあるから医者側でいちいちチェックなんかできねーよってなってるのが現状
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 34. ななし
        • 2023年11月02日 17:46
        • まあ薬剤師なんて確実にAIに代替される職業
          現段階でも法律を考えなければAIでやれる仕事
          一時代のあだ花として薬剤師の存在を笑っておけばいいよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 39. あ
          • 2023年11月02日 18:06
          • >>34
            薬剤師がAIに代替されるならホワイトワーカーはほとんど既に代替された世界だろうな
            ブルーワーカーですら機械に代替されているだろう
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 43. 774
          • 2023年11月02日 18:13
          • >>39
            そんなことないぞ。
            薬剤師は文字知識以外の知識を必要としない知識職なので、AIで簡単に代替できる。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 46. あ
          • 2023年11月02日 18:24
          • >>43
            調剤って肉体労働だぞ、軟膏練りたろうぶん回しながら散剤溶かして錠剤パキパキ割るお仕事や
            それをする材料が適切であるかどうかを薬学的に検証するための知識であって、知識は単なる道具でしかない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 49. 774
          • 2023年11月02日 18:44
          • >>46
            それは薬剤師である必要がないよね?錠剤パキパキするのに6年も大学に通う必要あるの?

            今までは薬剤師は必要だったし、6年勉強する必要があったのは認める。
            でもこれからは知識部分がAIですべてできてしまうんだよ。患者とのコミュニケーション含めてね。一方でロボティクスはいまだ不完全だから調剤部分は人間が必要。
            だからこれまでの薬剤師の仕事が「薬剤知識で患者と向き合う+薬剤知識で医師と向き合う+調剤」だったとすれば、今後の薬剤師は薬剤知識(他者とのコミュニケーション含む)の部分をAIに任せて、調剤だけする職業になる。
            俺の主張をより正確にいうと、「薬剤師は今後現在の形ではいられない。調理師程度のランク感の調剤専門職になる」ということ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 52. あ
          • 2023年11月02日 18:56
          • >>49
            それは薬剤師である必要がある。薬の特性しらないと調剤できないからな。
            AIって言葉では簡単だけど、AIを使うことによって新たに生じるリスクのマネジメントもしないといけない
            具体的にはAIそのもののアルゴリズムにバイアスがかかっている場合や、学習結果に対する実際データとの整合性、なによりAI思考過程のブラックボックス領域に対してExplainabilityがあったとしてもそれを解釈し責を負うには学問のベースがないと不可能だからな
            今の形ではいられないのは薬剤師に限らずすべての職業でそう、ただしどれだけ簡易化出来るかだけの話でベースは変わらないだろう
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 53.  
          • 2023年11月02日 19:10
          • >>49
            親父が本来出されない薬の出され方(適応外)してるんだが、AIだと弾かれない?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 83.  
          • 2023年11月03日 09:51
          • >>53
            薬関係だと基本ホワイトリスト形式になるだろうね
            ルール化したもの以外は全部弾くから、適用外処方は全却下だろうな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 58.  
          • 2023年11月02日 19:43
          • >>34
            「薬の処方をAIがするようにした未来」って設定のゲームがある「疑義照会ウォーズ」ってやつ。

            やってみるといいよ。
            AIだけでっての無理があるってわかるから
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 37.  
        • 2023年11月02日 17:55
        • 薬剤師に質問しても何も答えられないのマジで意味わからん
          市販薬との飲み合わせとか相談しても「市販薬しらんし」のいってんばり
          どの成分入ってなければいいですよとか言っとけよ
          AIでいいだろ。YouTubeで錠剤わって自慢気にしてたがまじでそんなくだらんことが仕事なのあいつら
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 84.  
          • 2023年11月03日 09:55
          • >>37
            いやいや市販薬なんて数百種類以上あんだぜ、その成分全部覚えてる奴なんかいねーわ
            飲み合わせだって体質により変わるしこれまた無数にパターンあるんだから、相談したいなら最低でもその薬の成分書かれた説明書か外箱持って行けよ、名前だけ出して分かるわけねーだろ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 38. 灰色は危険
        • 2023年11月02日 18:03
        • これね、他の患者さんが大勢待ってる前でプライバシー無視して訊かれるのよ。
          ワシは精神科に受信してるので人前で受信内容細かく話したくないのよ。
          それに他の薬待ってる他の人達も聞きたくないでしょ。
          でも薬剤師はしつこく聞いてくるの、こっちが精神科の患者だってわかってて。それでもしつこく根掘り葉掘り聞くので
          さすがにこないだはキレちゃいまして
          「前の薬だと効きすぎて明るくなるのはいいけれど行動力が増してしまってとっさに飛び降りJiさつしそうになっちゃうんです!!だから違う薬にしましょうってお医者さんが処方してくれたんです。」と大声で叫んでしまったぞい。
          周囲の人達に聞こえるような場所で患者のプライバシーに関することを根掘り葉掘り聞くのはあまりにも配慮に欠けている
          キリスト教会の告白室みたいなプライバシーが確保された空間で薬の受け渡しをすべきなんだよ。
          そういう施設の整備もせずに無神経に聞きまくると、それがきっかけで精神科の患者の症状は逆に悪くなってしまう。
          厚生省の指導なんだろうけど、もしもののときはどうやって責任取るんだよ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 41. あ
          • 2023年11月02日 18:09
          • >>38
            薬剤師に文句ある人って生保か精神科患者だよな
            色々と不満があるのだろうけれど、部屋の中で文字に書き起こすより日中お外に出て、適当なカフェでお茶した方がいいと思うぜ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 64. 
          • 2023年11月02日 20:19
          • >>38
            あのバーガーショップみたいな横長カウンター越しの接客はマジでクソだよな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 77.  
          • 2023年11月03日 00:06
          • >>38
            結局それで大声で喋っちまうあたりうまくないなあ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 40. 灰色は危険
        • 2023年11月02日 18:06
        • やだな誤変換多すぎだ。受信=受診にきまっとるわな。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 42.  
        • 2023年11月02日 18:13
        • ここの意見もざっと見たけどさ、
          大抵何の仕事でももっといいやり方はないかって模索するもんじゃねえの?
          「現状がベストでほかの意見は却下だ」なんて態度だから薬剤師はバカにされるんじゃねえの?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 47. あ
          • 2023年11月02日 18:32
          • >>42
            却下される程度の意見しか出ないからしゃーない
            日本語より英語のほうがいいから明日から日本語撤廃して英語オンリーにしようぜ!って言ってもそうはならんだろ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 50.  
          • 2023年11月02日 18:48
          • >>42
            医療って法律でがっちり固められてるから法改正しないとどうしようもない部分はあるんだよね
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 62.   
          • 2023年11月02日 19:56
          • >>42
            じゃぁお前がもっといい意見出して見ろよw
            長年医者薬剤師がやってきたことより良いやり方を
            素人のお前がサッラっと出せるんか?
            なろう系アニメでも見て勘違いしちゃったのかな?w
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 48.   
        • 2023年11月02日 18:34
        • 医者があまりにおかしな処方をしてないかチェックするためだろ(余計な仕事なんだがね)
          いちいちこんな事で腹立ててテレビやらラジオやらでしゃべるのはどうかと思うね
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 51.  
        • 2023年11月02日 18:55
        • 医者に確認せえよ
          客に確認させるな
          って事やぞ
          5分の診療で3000も4000円も取ってんだから
          自分らで確認しあえよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 61.   
          • 2023年11月02日 19:54
          • >>51
            ばっかじゃねぇの病院で客気取りの時点でアホだが
            患者に改めて確認するから意味があるんだろうが
            何様のつもりなんだお前は?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 55.  
        • 2023年11月02日 19:39
        • あんな、医者も人間なんやから薬の知識までなんでもかんでも完璧に把握してるわけじゃないし、飲み合わせの問題もあるから薬剤師もある程度「その薬(処方箋)が出た理由」把握する必要が有るんやで。

          その上で薬剤師がおかしいとか飲み合わせがマズいとか気づいたときに医師に確認する「疑義照会」って仕組みも有る
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 56.  
        • 2023年11月02日 19:39
        • 薬剤師が症状聞くのは指導料名目の点数が薬料に加算されて儲かるからだよ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 65.  
          • 2023年11月02日 20:36
          • >>56
            診断された症状と薬が一致するかだろ
            処方箋だけだと名前が似てる薬出されてても気づかないでしょ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 57.  
        • 2023年11月02日 19:41
        • はーあれ二重チェックだったんか
          ワイも川島と同じこと思ってたわ
          今年に入ってからやたら血圧やら症状やら経過やら聞かれてたから急にどうした?と思ってた
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 60.   
        • 2023年11月02日 19:52
        • これまで長い年月そうやってやってきてるってことは、大抵何らかの意味があってやってんの
          一見意味が無かったり非効率に見えることでも、そうする理由があったり過去問題やトラブルがあって
          その防止や解決策としてやってたりするわけよ
          それをぱっと見の素人が偉そうに思い付きで「それはおかしい非効率だ!」と…滑稽にもほどがあるなwww
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 63.  
          • 2023年11月02日 20:14
          • >>60
            非効率なんて誰も言ってないだろ
            言ってるのは、精神的肉体的ストレスがあるぞ、って趣旨だろ
            ストローマンごっこ好きだなお前
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 66.  
        • 2023年11月02日 20:41
        • 別に医師の診察ほど詳しく聞かれるわけじゃなく、頭が痛くてとだけ言えばいいだろ
          一流芸能人、上級国民の川島様を煩わすのは許されないってことなんだろうけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 67. 
        • 2023年11月02日 20:51
        • 親の付き添いや自分自身の処方で医者の処方覆したことあるわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 68.  
        • 2023年11月02日 21:37
        • 薬剤師とのやり取りはついでに聞いたりもするから別にいいけど
          錠剤1、2種類で薬割るわけでもないのに会計が30分かかるのは納得できんわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 69. 名無しさん
        • 2023年11月02日 22:19
        • デリケートな病状や検査結果をまわりに客がいっぱいの店内で根掘り葉掘り聞かれて薬局変えたわ
          2重チェックはわかるけどそれならコンビにレジみたいなのやめて人に聞かれない半個室みたいしてくれ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 70.  
        • 2023年11月02日 22:19
        • 薬剤師免許で培った、レシピを見てしっかり袋詰めを見せてくれるわ
          お前ら底辺ではできないお仕事だぞ?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 80.  
        • 2023年11月03日 09:03
        • なるほど二重チェックか
          たしかに大事だわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 81. ななしさん
        • 2023年11月03日 09:44
        • 病院と薬局は違う会社なんだからカルテ共有とかやってねーだろ
          お前が医者に話したことが薬剤師に筒抜けになってるとでも思ってんのか?バカじゃねーの
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 86. しまぐに
        • 2023年11月04日 13:41
        • 訳あって、息子が睡眠剤を処方されてるけど、男親のワイが薬取りに行くと、かなり質問攻めにあう。
          薬が薬だしな。悪用防止という観点もあるんでは。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ