カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    9コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    6


    1

    どーすんのこれ

    投資家のヴィノッド・コスラ氏は、 AI により 10 年後には弁護士、医師、家庭教師が無料になるだろうと予測しています。コスラ氏は「25年以内には二足歩行ロボットが10億台も誕生するだろう」と「Cerebral Valley Podcast」で語った。

    https://www.businessinsider.com/ai-could-mean-free-doctors-lawyers-openai-vinod-khosla-prediction-2023-12


    5

    相談の切っ掛けにはなるが治療や裁判はやってくれんやろ


    7

    AIだと忖度してくれないじゃん


    8

    もう裁判官もAIでええから弁護士AIは首や


    9

    やめてよお😟


    Pickup!
    10

    3Dテレビが当たり前になるんやなかったんか?


    11

    ポジショントーク


    12

    ワイはイーロンが開発中のコンテンツポリシー制限なしのAIに期待しとるわ
    闇バイトでも使われまくやろし世の中とんでもないことになってくるで


    13

    医者は診察や手術が必要やんけ
    家庭教師と弁護士がギリ行けるかって程度じゃねえか


    15

    >>13
    お前甘すぎだろ ヒューマノイド型のAI搭載ロボットができて手術までやってくれるわ


    38

    >>15
    そうなったら工場とか作業員が全滅してそうやな


    42

    >>15
    人体内部の物体認識空間認識完璧にできたらほとんどの職業いらなくなるんじゃねえのか


    45

    >>15
    ヒューマノイドが人間より安いという風潮一理ない
    機械化出来るのに人間の方が安いから地獄見せられてるのが今やぞ


    14

    ほーんでネットに強い弁護士に勝てるんか?


    16

    弁護士の優劣で結果が変わる、みたいなのがなくなるなら真の法の下の平等が実現するな


    17

    弁護士と検察と裁判官はマジで消えそう
    ついでにコンサル


    19

    判例ロボットの日本の裁判官はAIで十分だな


    20

    言うて医者いうても仕事奪われるのは内科医やん
    コイツラなんて元々医者もどきやし困らんわ


    21

    はよ政治家をAIにしてくれ


    22

    よくわからんけど会計士とかの方が先やないの


    33

    >>22
    不正会計を見逃さないとあかんのにAIにできるわけないやん


    39

    >>33
    システムの設計次第でいくらでも可能な事だし、人間業故に不正会計の温床を是正できてないのだとしたら尚更他の業務以上に迅速にAI化が急務


    25

    25年って随分先やな


    26

    中身はAIで代用できるやろけどAIの出した見解を人が信用納得できるんかね


    27

    医師は大丈夫やろ
    薬剤師は…まあ…


    29

    マジな話医者って手術しない限りいらんよな


    32

    医者・弁護士って虚業だよな


    34

    裁判官は無料にならんのか?


    35

    診察する医師不要説は有力やで
    データ出尽くしとるから誤診しようがないんや


    37

    AI活躍でどこそこの仕事がなくなるとか言ってるアナリストいるけど
    真っ先に仕事奪われるのってそういうアナリストじゃないの


    53

    >>37
    経済アナリストって大抵別の肩書きも持ってるからどう転がっても安全やからね


    41

    AIで代替できるのはええとしてなんで無料になるんや?


    47

    それより税理士使わせてくれや
    確定申告だるすぎるんやが



    //tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1701843345
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (9)

        • 1. 
        • 2023年12月07日 06:25
        • 裁判官がAIになったらNHKへの忖度が無くなりそうだなwww
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2.  
        • 2023年12月07日 07:20
        • 投資家も馬鹿なんだな。技術革新でもない限り大して伸びしろなんて無い
          CPUなどのスペックがこれだけ大幅に上がって、ようやく今みたいなことが出来ている状態
          それにやってることは求められた事柄に対してデータベースから引っ張ってくるだけ
          10年後もこの投資家と同じこと言ってそうだな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 9. .
          • 2023年12月07日 15:38
          • >>2
            胸部に鈍痛で市夜間救急へ当直は市内の開業内科医、問診、診察で痛み止めを渡すので様子見でと帰宅
            翌朝も悪いので、循環器系開業医へ行ったら問診と診察内容もほぼ一緒で「(逆流性食道炎起因の不整脈だね」と
            帰り際、「昨日の当直誰だった?」と聞かれ、「内科医の○○先生です」と伝えたら「じゃ、(これは)判らないかもね」と

            データベース由来でもこんな例が減ればいいよ、不要な薬も二度通う手間も減るし
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 3. ゐ
        • 2023年12月07日 08:12
        • 仮にAIが超万能になっても、少なくとも日本では業界団体の利権が守られる流れになるので、
          医師資格なくても医者ができるとか、弁護士資格なくても弁護できるとか、
          そんな規制緩和、絶対に起きない。
          (タクシー業界のロビー活動によって、日本でもう何年もUberが解禁されない流れと同じ)

          そういう意味では何らかの資格に守られた「仕業」が一番今後も安泰な職業と言える
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4.  
        • 2023年12月07日 09:25
        • 例外が大量にある分野でのAI活用は相当苦労しそうだが
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5.  
        • 2023年12月07日 09:41
        • 医者や弁護士がAIを使い倒すようになるだけだと思う
          もうそうなり始めてるけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 6.  
        • 2023年12月07日 12:48
        • 医学は必ずしも答えがあるものばかりではないし、医学的な正解を選ぶことが社会と患者にとって正解かは話が違うからな。
          例えば100歳のじいちゃんばあちゃんが腎機能悪くてやってきて透析やりますかって話。それはやりませんとプログラムしたとして、じゃあ99歳は?95歳は?その人は何を生きがいにしていてその家族はどうしたいのか?
          その辺まで含めて判断できるならAIでも良いと思うよ。あと患者にありとあらゆる検査をやらせてデータを集めれば診断できるかもしれないけど、そうなると検査代だけでとんでもない額になるし、そもそも検査設備が揃ってない病院でもAIは機能するの?レントゲン、CT採血だけで、ある程度までは絞れても、そこから確定診断させるのは患者にやらせるわけ?例えば患者は肺癌と肺炎の見分けをつけられるのかな?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 7.    
        • 2023年12月07日 12:51
        • AIは責任を取らないからな。保証、責任を取らないものに全幅の信頼を置くやつは何人いるだろうか。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 8.  
          • 2023年12月07日 14:20
          • >>7
            もう少し、想像力を働かせなよ。

            人間を介さずにAIが単独で事業を始めるとでも思ってるの?
            実際はAIを提供する会社が存在して、そのAIが問題を起こせばその会社が責任を取る規約になるだろうことくらい想像できないかな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ