7
マジでAIなん?
そんなことバラしたら取り消しになるやろ
8
5%ならセーフでええやろ
10
AIって道具として便利だよな
12
創造の助けになるのはええな
13
こういう挑戦はええと思うわ
14
厳密に言えばパソコンの予測変換もAI入ってるから既にAI無しで作家は成り立たん
絵描きだってソフト使ったら線の補正や色彩調整にAI使ってるのが当たり前や
既にAIを避ける方が難しいくらい浸透してるのにこの期に及んで文句言ってる奴がおかしい
15
そもそも文書は日本やと特に燃えとらんよな
企業的には訴訟しまくっとるけど
18
ある意味めちゃくちゃ純文学やん
19
>>1
文章や絵なんか真似の要素が大きいからな
将来的にはそれでメシが食えるような職業ではなくなるだろう
32
>>19
小説に関しては既に食えないようなもんだしセーフ
あんなんもう殆ど趣味で書いてる奴しかおらん
53
>>32
純文学とか特にそうやな、稼ぎたいならなろうでアニメ化目指すかミステリーとかでドラマ化目指すかしかない
20
「響きの良い名称」を作るのにAI使ったんかな
確かに人間の想像力じゃ限界あるからな
21
いつかは直面する問題に今ぶち当たっただけって感じ
創作業界はAI生成への姿勢をガイドライン化しないと作品そっちのけで無駄な議論を生むだけだろうな
22
言うて小説家もこれからどう言うかわからん
絵師やらのオタク系クリエイターがキレがちなのは常にオタクが割るわ煽るわするからで
これからAI推進派は積極的に小説違法アップロード&スキャり始めるやろ
23
本当に5%なんかな
25
自分が書いた文いれて純文学風に修正してて頼むんや
26
ぶっちゃけAIも道具のひとつなのに騒ぎすぎだと思うんだよな
手作業だけのもので生きてるわけでもないし
28
本当に5%なんかね
95 %AIが作ってたりしない?
31
あらすじ的にAI普及した近未来が舞台らしいから
そういうもんが生み出すワードや名前みたいなのを作っただけとかちゃうのかな
37
正直20%ぐらいAI使ってそう
39
ワイもやったことあるけど
ほんまに純文学みたいな表現になるよな
なろう作家とか何で使わんのか不思議や
42
>>39
試しになろうに投稿したことあるけど感想が「漢字が多すぎる」やったしなぁ
あそこの利用者層が求めてるのは読むアニメであって文学ではない
40
設定全部プロンプトで作ってそう
50
たった5%やん
65
なんや作品の中に生成AI出てくるんか
https://www.shinchosha.co.jp/book/355511/
ザハの国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもう一つの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名は、仕事と信条の乖離に苦悩しながら、パワフルに未来を追求する。ゆるふわな言葉と実のない正義の関係を豊かなフロウで暴く、生成AI時代の預言の書。
67
>>65
問題はこれからも利用しながらの部分やぞ
68
もうこれからはどの世界でもAIをいかにうまく自分の仕事に取り込むかが勝負やな
AI使わんのは前の時代でいうところのインターネットを使わないに近しいんじゃなかろうか
73
作品発表時に公表してるならいいんじゃね
それでも受賞させたのは選考員たちで
79
ええ時代やな手軽に楽しめる世界やん
78
面白かったら全然有りっしょ
コメント一覧 (11)
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
誰でも出来ることではないってこと
kanasoku
が
しました
モンドセレクションくらいどうでもいい
kanasoku
が
しました
転売でもじりじり値段上がってきてる
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
1人でやったら10日かかってただろう作業が1日で終わる。まじで。
kanasoku
が
しました