カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    51コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    4


    1

    原作者に100万しか渡されなかったことが蒸し返されてる






    4

    映画業界「有名にしてやるんだからそれで十分っしょ」


    7

    これに関しては当時から文句言ってたな


    Pickup!
    3

    原作テルマエ・ロマエが人気漫画扱いされるようになったのどう考えてもあの映画のお陰やろ


    6

    >>3
    いや売れてたぞ
    てか売れて無きゃ映画の企画会議で落ちるわ


    82

    >>3
    人気だから映画になったんだよなぁ


    10

    映画監督もギャラ安いんだよ
    2年かけて300万とかそんくらい

    映画はね、配給会社がぼり過ぎ


    12

    なぜ阿部寛が主人公だったよな


    14

    >>12
    日本人で作るならあれ以上の適任おらんやろ


    26

    >>14
    普通に外国人でよかったやん
    ジローラモとかおるし


    15

    平たい顔ってこれが元ネタやったんやな


    17

    ジャンプラで新連載始まったよなあ
    相変わらず面白い


    34

    古代ローマ人起用しようと思ったけど見つからなかったらしいな


    36

    銀魂の作者もなんかキレてたよな


    41

    196

    >>41
    勢いにごまかされてるけどやりがい搾取の典型やんな


    209

    >>41
    笑えねえよな
    サブカルチャー自慢は国あげて海外に盛大にやっといて
    ジャパンドリームどこよ


    45

    爆死大赤字でも同じ額出るのにな


    46

    作者のイタリア人の旦那が怒ったってのが草


    49

    この話って突き詰めると漫画家の原稿料安すぎね?に繋がるから小学館に限らず各社はドキドキやろうな


    52

    これってやっぱ小学館絡みで燃えてんの?とんだ飛び火やな


    53

    この作者は映画化でかなりのTV出演や沢山執筆するようになったからWin-Winと思う


    54

    むしろ原作料が100万200万が当たり前の世界なのでは


    67

    60億の興行収入なんだから作者に1億くらいあげてもよかったんちゃう?


    78

    まあ最初の契約次第よなあ


    81

    元々売れてたよな
    この漫画がすごいとかで取り上げられてて自称漫画通はみんな読んでた


    84

    爆死の可能性もあるしなんとも言えんわな


    96

    百万円自体は契約通りやったら問題ないやろ


    103

    >>96
    作者によく了解や確認取らず
    編集長が勝手にその金額で決めたとか何とか


    105

    >>96
    「映像業界>出版社>作家」という力関係の中で有無を言わせず、
    時には契約すら無しで話進められとるからな
    んで逆らったら干される


    98

    原作者のあずかり知らないところで実写化がスタートして、人モノ金が動いてる状況で作者はNOって言えるものなん?


    110

    これって実写ばっかり色々言われてるけど
    鬼滅の刃だって原作者には数百万しか払われてないんでしょ


    128

    >>110
    基本映画化はそんなもん、ただ原作者が交渉すればインセンティブも貰えるようにはできる。


    113

    当時もテレビ出てめっちゃ文句言いまくってたで
    そこからいつの間にか漫画家ご意見番みたいな立ち位置になってた


    124

    よほどの大家でもないと売上の何%を貰う契約にはならないんだろうな



    //tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1707348238
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (51)

        • 1. 
        • 2024年02月09日 10:12
        • 日本は力関係が弱い企業に対する法律がなさすぎる。
          だからこんなんなってんだよ。
          中抜きの最大パーセンテージが決まってない先進国なんて日本くらいじゃねえの。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2.   
        • 2024年02月09日 10:21
        • 3は正しいやろ
          映画化してなかったらオタク人気でしかなかったんやからw
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 20. コッミクビームの単行本なんて素人は買わねーよ
          • 2024年02月09日 11:27
          • >>2
            映画前から800万部
            映画後は900万部
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 29.  
          • 2024年02月09日 12:30
          • >>2
            頭小学館か?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 3. あ
        • 2024年02月09日 10:23
        • 失敗しても100万と考えればいい方だと思うが
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 5. な
          • 2024年02月09日 10:30
          • >>3
            結局売れた後に文句言ってるだけよね。
            売れなかったら「自分は関係ない」と知らんぷりするくせに。
            単行本売れて何千万、億と金入ったから欲がでて金!!金!!となってんのは元貧乏人の俗物っぽさが浅ましくてやだわ。
            だって出版社が権利持ってんだし、嫌なら個人でやれよと思う。売れたのは出版社のおかげだろうに
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 15.  
          • 2024年02月09日 11:07
          • >>5
            社畜の鏡コメント
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 30.  
          • 2024年02月09日 12:31
          • >>5
            常日頃パワハラモラハラしてそう
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 4.  
        • 2024年02月09日 10:28
        • 漫画原作をアニメ化やら実写化する時は契約金+売上のn%で契約した方がいいな
          それこそ1%とかでもいいからさ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 6.  
        • 2024年02月09日 10:42
        • 脚本印税だけはいらんわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 7. :
        • 2024年02月09日 10:45
        • 報酬はわからんけど脚本に関しては尾田と宮本が原作者として米資本に対しても一歩も引かない姿勢を見せて大成功したっていう前例を作ったのは本当にいいことだと思うわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 8.  
        • 2024年02月09日 10:48
        • 自分でその契約内容でOKですって言ったん違うの
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 23. 
          • 2024年02月09日 11:34
          • >>8
            出版社とTV局とで話がついてこの条件でもう動いているからと事後報告も多いみたい
            最近もGTOの続編が原作者の知らないところで発表されてその他の問題も色々とからんで原作者激怒だし
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 9. 名無し
        • 2024年02月09日 10:48
        • 作者がお金沢山貰うと、その分責任も増えるけどそれは大丈夫なの?
          役者や監督がお金多くもらえるのは駄目だった時非難される覚悟の上だし、制作会社や出版社は宣伝などにお金使ってる。皆頑張ってるのは同じなのに作者だけ原作出して後知らねで大金貰うのは流石に無理がある。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 24. 
          • 2024年02月09日 11:41
          • >>9
            だったらオリジナル作ればー?で終わる話なんだよな
            原作のネームバリューやファン層を集客として見込めるから原作付き実写化をするわけだし連載中なら今後の自作品にも影響が出かねないリスク追ってるし使用料を売上の割合から出してもおかしくはないよ
            特許はガチガチに固まってるけど著作権の扱いはゆるいというか下に見ているよな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 35. 名無し
          • 2024年02月09日 13:23
          • >>24
            それは論点が違う。
            原作作るけど後は何もしませんよ程度なら安くても文句言うな。高い金欲しいなら完成まで尽力するなど交渉しろ。安くて文句言うなら断れという話。
            原作100万で作って→わかりましたの時点で契約は済んでる。
            それでたまたま映画が流行ったからって安いよなー!と文句言うのは違う。
            野球選手が安い年俸で契約して、活躍したら俺の今の年俸安くね!ってキレてるのと同じ。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 48. 名無し
          • 2024年02月09日 21:26
          • >>35
            原作100万で作る?
            野球選手の年俸と同じ??
            擁護しようとめっっっちゃくちゃな事言ってるの気付いてないの???

            こんなのがお仲間なんだからマジで業界の体質なんかお察しだわ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 10.  
        • 2024年02月09日 10:57
        • >この作者は映画化でかなりのTV出演や沢山執筆するようになったからWin-Winと思う

          何もしなくても転がり込んで来るべきだった金を
          働いて稼がなきゃならないことをおかしいと思わんのか
          頭どうなってんだよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 11. ん?
        • 2024年02月09日 10:57
        • 空知のコメント思い出したら貼ってあったw
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 12. ひぇっ!
        • 2024年02月09日 11:02
        • 泳げ鯛焼き君
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 13. 名無し
        • 2024年02月09日 11:03
        • 映画は別モンで、単行本の売り上げに繋がると思わないとね
          撃沈する可能性もあるから、関わった人みんなが赤字背負う可能性もある。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 14.  
        • 2024年02月09日 11:04
        • 無理すぎ理論の逆張り句読点くんが一人で何回もコメントしてら
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 26. 
          • 2024年02月09日 11:47
          • >>14
            こういう気持ち悪い句読点の脳ってどうなってんだろうな
            人体実験やらで解明して欲しいわ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 16.  
        • 2024年02月09日 11:07
        • 鬼滅の刃に関しては、あれほどヒットしたのは明らかにアニメ制作会社の手柄だからなぁ
          むしろ原作者がアニメスタッフ個々に金一封をあげてもいいレベルの仕事したろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 38.  
          • 2024年02月09日 14:25
          • >>16
            鬼滅のアニメ制作会社は
            鬼滅の企画に出資しているから
            鬼滅で、かなり稼いでいるよ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 17.  
        • 2024年02月09日 11:11
        • 少なくとも二作目は原作者が直接契約してるので
          第三者がどうこういう筋合いはないぞ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 18.  
        • 2024年02月09日 11:15
        • 2次使用料も意図的に抜いてるので話がややこしくなる
          契約によるのは当然だけど、普通は本当に100万だけってことはありえないから
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 19.  
        • 2024年02月09日 11:18
        • どんな大御所でも原作だけで売り上げの何%とか有り得ねーよ
          映画が大失敗して一番損害を受けるのは「金を出す側」
          金を貰うだけの側は映像作品に関して基本一切のリスク無しで同じだけ寄越せはどう考えても無理だろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 21.  
        • 2024年02月09日 11:30
        • ロイヤリティみたいなもんだろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 22. うらやましい
        • 2024年02月09日 11:31
        • 文句言ったら
          ジャニーズとガスコインに接待されたの
          ほんま羨ましい
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 25.  p
        • 2024年02月09日 11:46
        • 三島由紀夫も原稿料の安さを嘆いてた
          「五衰の人」という三島自決の前に会ってた記者が書いてる本に
          三島が「僕の原稿料知ってますか?」と言い、記者があまりの安さに驚くシーンがある
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 27.  
        • 2024年02月09日 12:06
        • ロイヤリティー契約にすればいいだけ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 32.  
          • 2024年02月09日 12:35
          • >>27
            実写邦画なんて赤字がデフォルトなんだから、ロイヤリティなんか基本入んないよ。
            それでも実写邦画が作れるのは、でかいもうけを出す大ヒット映画があるから、
            で、その大ヒット映画の大半が漫画原作と、アニメ映画なんだから、実写映画の監督、脚本家その他関係者は、常に漫画家に感謝と敬意を持って、お中元お歳暮を贈るべきなんだよなあ。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 28.  
        • 2024年02月09日 12:25
        • こいつのつまんねー漫画よく映画化したな
          パ◯クだから売り込んだだけだろうけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 31.  
          • 2024年02月09日 12:33
          • >>28
            漫画すら読んでないエアプ馬鹿はっけーん!
            つまらないのに900万部も売れるわけねーだろ雑魚w
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 33.  
        • 2024年02月09日 12:55
        • 出版規定かなんかで支払う上限が最大
          1200万くらいじゃなかったっけ
          そのルールを変えないと繰り返されるね
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 34. 名無し
        • 2024年02月09日 13:06
        • 葬送のフリーレンをアニメで知って
          先を知りたくって12巻まとめて買っちゃった
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 36. 
        • 2024年02月09日 13:33
        • 鳥島さんがラジオで言ってたが、東映まんがまつりでDBの映画年二回やるが集英社と作者に入る金は数百万程度
          映画は完全に東映が主体でこっちは下請けで、その上脚本チェックとかキャラデザをしなきゃいけない、ジャンプで宣伝もしなきゃいけない、全く割に合わないから辞めようと思った。
          それで東映と協議して、プロデューサーと鳥島さんが小学館とかの例も調べて、制作委員会を作った。
          東映と集英社とついでにフジテレビとバンダイも巻き込んで制作委員会を作って、DBアニメ放映してるフジにも番宣してもらい、バンダイに当時映画館でおもちゃのプレゼントが有ってそれも質を良くして、みんな儲かる仕組みを作ったそうだ。
          制作委員会って金の出資だけじゃなく、役割分担なんだね。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 47. あ
          • 2024年02月09日 19:28
          • >>36
            トリシマさんは有能すぎて政界に進出した方がいいくらいや
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 37. 
        • 2024年02月09日 13:39
        • 映画の宣伝効果でコミックが売れるのだからそこだけ言うのもフェアじゃないと思うけどな
          興行収入は利益じゃないし。赤字でも確実にもらえるだし。
          まああんま原作者が大切に思われてない風潮が不健全とは思うけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 39.  
        • 2024年02月09日 14:28
        • 印税みたいに興行収入に比例した報酬じゃないのは不健全だよなぁ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 40. 名無し
          • 2024年02月09日 15:15
          • >>39
            原作を作るがどの程度のものかによると思う。 
            キャスティングや台本、演出まで考えたのなら貰う権利はあるが、流れだけで後は監督が考えたのなら貰う権利は無い。
            漫画で言ったらアイデア出した編集に印税貰う権利あるのか?ってなる。
            印税はアイデアを形にして世に出した人(会社)が貰うべき
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 41.  
          • 2024年02月09日 15:21
          • >>40
            考え方おかしくない?
            流れだけなら流れだけの分の報酬を割合で貰えばいいでしょ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 50. 名無し
          • 2024年02月09日 22:18
          • >>40
            そうだね
            アイデアを形にして世に出してヒットまでさせた人(原作者)が貰うべきだよね

            ちなみにお前が言ってる「原作」ってただの「原案」で
            「既に商品化されて売れてる原作」を使う場合と大前提が全然違うからミスリードもほどほどにな
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 42. 名無し
        • 2024年02月09日 15:38
        • 「・・・原作テルマエ・ロマエが人気漫画扱いされるようになったのどう考えてもあの映画のお陰やろ・・・」このコメントおかしすぎる。たとえこのマンガ作品がヒットしてなかったとしても、この作品があったから数百億円の売り上げがあったんだろう。映画と原作マンガとは持ちつ持たれつだったんだから、ヒットしたら、それに見合った対価を後から支払うのは当然のことだ。だって、映画の方がヒットすることだって、公開するまでは分からないのだから。ヒットしたら、そこで、原作の価値が変わるのが当たり前じゃないか。日本の国は、昔から、そういったことに対してはあまりにいい加減すぎる。オリジナリティーなものやそこに関わったヒトに対する価値よりも、売れた時にのみ関わったヒトだけに、価値を認める社会だ。だから青色発光ダイオードを発明した人には微々たる報酬しか与えず、発光ダイオードを生産した会社にのみ莫大な利益を与えることになったのだ。マンガ作品はもっと酷い扱いをしている。創造力に長けた作家は、日本を見捨てるべきだ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 43.     
        • 2024年02月09日 16:22
        • 後出し文句言ってる人って大人気無いよな。
          契約時に相手に言えよ。
          当時「ハイ。それで良いです」って契約結んでおいて、全く関係無い第三者に「あの会社は卑怯だ!誠意がない!」って文句言ってるんだろ?
          海猿の作者は、相手に直接文句を言って結果不許可で契約解消。最後まで当事者同士の問題として決着。
          でも他の作者は文句を言わず何作も許可良い顔しつづけて「実は嫌だった」とかイキナリ第三者の世間に暴露。当事者同士の問題なのに知らん顔して、企業vs世間の問題の様にすり替えて自分は静観みたいな。
          なんだかなぁ。。。ってかんじ。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 45.  
          • 2024年02月09日 18:03
          • >>43
            契約時に当人がいない状態で勝手に話進んでるんだから前提自体が違うでしょう
            おまえの全財産契約済みで明日から俺んの物だからっていって納得すんの?
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 46.     
          • 2024年02月09日 19:03
          • >>45
            契約時に当人が居ない契約なんて無効じゃん。
            え?お前等、当人が居ない契約ってのが普通なの?自分の名前で他人が契約したのを「正式な契約」とするのが普通なの?
            少なくとも俺は自分事で自分の了承が無い契約なんてした事無いけどな。
            まぁ契約を委任しているとしても、委任を承認しているのだから結局責任は当人だろ。
            委任も承認もしていないで他人が契約するがままを受け入れてるなら、それは社会人として大人として責任感なさすぎだろ・・・
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 49.  
          • 2024年02月09日 21:31
          • >>46
            そんな普通じゃない話が当然のようにまかり通ってるから問題視されてんだろ
            著作権者とは言え知らないうちに頭上を大金が飛び交うような流れを簡単に個人が止められるか?
            個人のキャパシティなんてそんなに大きくないぞ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 44.  
        • 2024年02月09日 17:41
        • 歩合制を要求することがなぜか禁忌とされているクソ業界
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 51. アンサー
        • 2024年02月10日 05:16
        • 野球選手で言えば年棒+出来高を払えばいいのよ。
          だってパチンコは1件につき使用料3,000万とかだぜ?
          鬼滅に関してはグッズ販売のキャラクター印税で還元してると思われる。
          大体利益の数%が相場だから、1,200円のアクスタが原価率30%なら利益840円。
          その5%とすれば42円、これが全国で1,000枚売れれば42,000円が印税となる。
          大したことないと思うだろ?日本全国の映画館が3,600館くらい。1館あたり10枚売れたとする。
          アクスタ1種類だけで150万くらいのキャラクター印税になるんだよなぁ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ